9. 変形性股関節症(変肢症)術後の理学療法が呼吸循環機能に及ぼす効果について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1993-12-18
著者
-
吉田 一成
鳥取県立皆生小児療育センター
-
渡辺 裕志
東北厚生年金病院リハ科
-
佐藤 悦郎
東北大リハ医研
-
樋渡 正夫
東北大学大学院障害科学専攻内部障害学分野
-
中村 隆一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
中村 隆一
東北大リハ医学研究施設
-
吉田 一成
東北大リハ医研
-
樋渡 正夫
東北大リハ医研臨床治療学
-
渡辺 裕志
東北大リハ医研臨床治療学
-
保嶋 実
東北大リハ医研臨床治療学
-
佐藤 徳太郎
東北大リハ医研臨床治療学
-
中村 隆一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設 障害学部門
-
保嶋 実
宏人会中央クリニック
-
鈴木 克紀
東北大リハ医研
-
中村 隆一
東北大学リハビリテーション医学研究施設
-
中村 隆一
東北大医学部医学研究施設
関連論文
- II-C3-1 地域に生活している高齢者の最大歩行速度と老研式生活活動指標
- III-L-5 各種下肢免荷装具の免荷効果, および歩行の時間・距離因子に関する影響について
- 7. 高齢者大腿骨頸部骨折・転子部骨折後のトレンデレンブルグ徴候とADLについて (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 3. 胸髄腫瘍摘出術後に生じた両側性筋皮神経麻痺の1例 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 1. 両大腿切断の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- P-44 股関節免荷装具の免荷効果とバランス保持・歩行機能に与える影響について
- P-42 高齢大腿骨頸部・転子部骨折術後患者の社会的・身体的機能評価
- I-D-5 下腿切断者の階段昇降動作の運動学的・運動力学的解析
- 67.変形性膝関節症患者に対する装具療法の検討(第2報) : 市販の楔状足底板の力学的検討
- 11.大腿骨頚部外側骨折に対するエンダーピン固定術後の膝関節機能障害とADL評価(股関節手術)
- 7.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行変数について(脳卒中-運動学I)
- 15.脳卒中機能回復評価システム(RES4)のBI予測における適用と限界(脳卒中-予後III)
- 10.近赤外線分光分析装置による脳内ヘモグロビン濃度の測定 : 正常者における姿勢変換時の変化(自律神経)
- 7.PCIからみたスモン患者のCR-fitness(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 171. 各種筋力測定機器による測定値の互換性の検討 : CYBEX IIとHand Held Dynamometerの比較
- 7.脳卒中患者の機能的利得に対する塩酸インデロキサジンの効果(脳卒中・脳損傷)
- 32.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行周期(脳卒中-姿勢・歩行)
- 8. 脳出血により重度の運動機能障害を伴った肥満症例に対し, リハビリテーションが著効し得た2例(第17回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- I-B1-1 脳卒中リハビリテーション患者の予後と影響を与える因子についての検討
- I-I-6 心筋梗塞回復期リハビリテーションの効果について : 主として患者の心理面やQOLからの検討
- 3. 心筋梗塞回復期リハ前後および社会復帰後の身体機能と心理状態 : QOLとの関係 (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 二分脊椎児の社会生活能力
- 二分脊椎児の股関節伸展筋群のMRI画像と歩行能力
- 6.二分脊椎児の社会生活能力の検討(小児I)
- 二分脊椎症児の大腿部筋肉MRI画像の検討
- 46.二分脊椎症患者における歩行時のエネルギー消費の検討(運動生理2)
- P-80 気管支鏡下洗浄液で診断のついた縦隔が初発部位と考えられる Hodgkin 病の 1 例(示説 7)
- 高齢者における上肢エルゴメータのエネルギー消費 : 運動パターンの影響
- II-A3-2 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み (第3報) : 生活活動尺度の在宅高齢者, 入所脳卒中者への適応
- II-A2-3 脳卒中患者機能予測における予測式不適合例の検討
- 8.二分脊椎児の社会生活能力(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 脳性麻痺児の酸素摂取量と心拍数の直線性とパーフォーマンスの関係
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 97.運動回復期の酸素摂取量減衰速度および呼吸商の変化
- 3.心臓超音波検査における所見からみた脳梗塞の発症とその再発予後に関する検討(脳卒中-予後I)
- 5.長期臥床に伴う廃用に対しリハビリテーション訓練を行った持続酸素療法下の慢性呼吸不全患者の1例(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 16.肥満をともなう患者におけるリハビリテーション訓練中のカロリー摂取量と体重変化について(治療訓練)
- 19.パーキンソン病患者の治療効果と血圧日内変動変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 25.脳卒中の発症時間と高血圧治療との関係についての検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リスクファクター
- 11.下肢切断者の階段昇降動作の運動学的解析(第2報)(義肢)
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練期間の影響
- 対麻痺患者の歩行能力の予測因子としての大腿四頭筋motor time
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- 8.補足運動野症候群による一過性片麻痺に対するリハビリテーション治療の経験(第13回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 2.脳出血後に出現した幻覚妄想状態でリハビリテーション難渋した症例(第13回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 椎体圧迫骨折による脊柱変形と生活機能,社会参加との関連性(骨と関節の10年)
- II-4-7 慢性期脳卒中患者における健康関連QOL(SF-36)の信頼性の検討(脳卒中 : 予後2)
- I-9P1-18 加齢に伴う脳実質,脳室面積の変化 : MRIによる定量的検討(脳卒中 : 評価3)
- 9. 老人姿勢の分類わけの信頼性・妥当性について (第7回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- III-N-116 脳卒中片麻痺患者の入院中の骨密度に関する研究
- III-N-33 高齢者における運動器の加齢的変化が身体および身体活動に及ぼす影響
- I-E-81KM 退院後脳卒中患者のADL能力の変化に影響を及ぼす要因
- 高齢者における変形性膝関節症の機能障害
- 1. 慢性疾患を有する在宅脳卒中患者の機能的状態 : 退院後の生活状況について (第6回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-I7-5 高齢者の姿勢および姿勢矯正能力が日常生活活動能力に及ぼす影響について
- II-F2-1 地域高齢者の知的能力に関連する要因
- 脊髄損傷者の社会参加に関する共分散構造解析
- 8. 視覚失認の分析 : 背側同時失認と統覚型視覚失認の比較 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-I-2 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み (第2報) : 在宅脳卒中患者の生活活動尺度の作成
- I-H-9 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み : 余暇活動尺度の作成
- 小脳性運動失調症患者に対する拡大ADL尺度の適用
- 201 Hand-Held Dynamometerを用いた肩関節屈曲筋力測定法の検討 : レバーアーム長と関節角度の検討
- 363. サッカー選手の体力測定 : 高校生チームにおける半年後の変化について
- 38. 重心動揺測定時間の検討 : 測定時間10秒と20秒の比較
- Duchenne型筋ジストロフィー患者のずり這い能力に関連する生体力学的要因の検討
- 思春期の二分脊椎女児の歩行能力と心肺機能の経年的変化
- 二分脊椎児の社会生活能力発達の遅れに関連する要因
- 開放性脊髄々膜瘤児発達里程標の作成と対象児の特徴
- 脳性麻痺児の社会生活能力について
- 2. 多発性脳梗塞に発症したdysphagia lusoria(奇形性嚥下障害)の1例(第17回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 9. 変形性股関節症(変肢症)術後の理学療法が呼吸循環機能に及ぼす効果について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性期脳卒中患者における血圧変動性の検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 心臓弁置換術後脳卒中発症患者のリハビリテーション遂行上の問題点 : 呼吸・循環 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中発症の予測因子としての心エコー所見に関する検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳梗塞患者における血圧変動性に関する検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- 脳卒中片麻痺患者の心血行動態に及ぼすリハビリテーションの影響 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- 糖尿病に合併した脳梗塞による障害度およびリハビリテーション効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 脳卒中患者における自転車エルゴメーターによるphysical work capacityの測定に関する検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 超音波パルスドップラ法による新しい血流量測定法の有用性に関する検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 循環
- III-K-13 脳卒中後の機能的状態・機能的利得と脳波のlateralityとの関連
- II-L-8 高齢者の姿勢変化が日常生活動作に及ぼす影響について
- 高齢者の身体作業能力と身体特性, 日常の運動能力との関連についての検討
- 105 高齢者の身体作業能力と、身体特性・日常の運動能力との関連性についての検討
- 10. 日常生活活動性の評価を中心とした地域住民健康調査 : 高齢者の生活活動能力の低下に関連する要因 (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 脳性麻痺児への脳卒中上肢機能検査(MFT)の有用性の検討
- 3.短期入院による高次脳機能障害評価法とその効果(第21回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 16. 高次脳機能障害支援モデル事業における高次脳機能障害支援コーディネーターの意義(第18回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 4.脳卒中症例における諸評価項目の関連およびリハビリテーション利得(脳卒中-ADL予測)
- 24.脳卒中の危険因子としての心電図異常についての検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リスクファクター
- 12.脳卒中片麻痺患者における運動耐容能と下肢筋力 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- リハビリテ-ション医学における障害予防の視点 (障害予防)
- 7. 脳卒中片麻痺患者の上腕血圧と指尖脈波に関する検討 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 11.脳卒中患者のフィットネスと機能的状態の関係について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 3. 位置合わせ法による関節位置覚の検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 二分脊椎児の社会生活能力の特性について : 新版S-M社会生活能力検査による
- 二分脊椎症のQOL (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- II-L2-3 二分脊椎症患者の麻痺レベルとQOL
- Asphyxiating thoracic dysplasia (Jeune syndrome)の1例
- S-III-10 二分脊椎の障害構造(二分脊椎児の外科的・泌尿器科的管理)
- 二分脊椎 21世紀の医学 : その課題と夢 : 二分脊椎の療育 : 障害評価・構造の解析と療育目標設定