I・4-1.パーキンソン病に対する理学療法の効果(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1978-08-18
著者
-
新保 松雄
順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室
-
中村 隆一
東京都神経科学総合研究所リハビリテーション研究室
-
森山 早苗
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
佐藤 恭
順天堂医院
-
曽根 政富
順天堂東京江東高齢者医療センターリハビリテーション科
-
横地 房子
都立神経病院神経内科
-
横地 房子
順天堂大学脳神経内科
-
佐藤 恭
順天堂大学脳神経内科
-
曽根 政富
順天堂大学脳神経内科
-
森山 早苗
東京都神経科学総合研究所
-
瀬間 弥栄子
東京都神経科学総合研究所
-
新保 松雄
順天堂大学医学部附属順天堂医院
-
中村 隆一
東北大学医学部付属リハビリテーション医学研究施設
-
中村 隆一
東京都神経科学総合研究所
-
曽根 政富
順天堂大学医学部附属順天堂医院 リハ
-
瀬間 弥栄子
都神経研リハ
関連論文
- II-C3-1 地域に生活している高齢者の最大歩行速度と老研式生活活動指標
- I-D-5 下腿切断者の階段昇降動作の運動学的・運動力学的解析
- 7.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行変数について(脳卒中-運動学I)
- 15.脳卒中機能回復評価システム(RES4)のBI予測における適用と限界(脳卒中-予後III)
- 3.脳卒中簡易機能回復予測式の精度について(脳卒中-ADL予測)
- 32.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行周期(脳卒中-姿勢・歩行)
- 30.脳卒中片麻痺患者の歩行訓練初期における最大歩行速度の決定因(脳卒中-姿勢・歩行)
- 十分量の piracetam 投与が有効であった Lance-Adams 症候群の1例
- 下肢Complex regional pain syndrome(CRPS) type II患者への運動療法
- 視床 Vim 核に留置した脳深部刺激電極から導出される体性感覚誘発電位
- 深部脳刺激(DBS)電極を用いた体性感覚誘発電位(SEP)の検討
- パーキンソン病に対する視床下核刺激術によって発現した精神症状
- 「成人片麻痺に対するボバースアプローチ」 : 上肢機能回復について
- PS55.脳性麻痺児の行動評価(その1)(脳性麻痺)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 歪みセンサ式握力計2種の試用 : スメドレー型バネ式握力計との比較 その2 健常者の場合
- 歪みセンサ式握力計2種の試用 : スメドレー型バネ式握力計との比較 その1 脳卒中片麻痺患者の場合
- 病巣側別にみた脳卒中患者の KohsIQ の経時変化
- 頸髄損傷上肢のザンコリー分類と簡易上肢機能検査得点
- 220 パーキンソン病患者の手続き記憶 : 順序ボタン押し課題による評価(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 二分脊椎児の外反扁平足に対するトータルコンタクトAFOの作製と検証
- 脳卒中片麻痺患者の麻痺側握力の回復の予測
- 111. 脳性麻痺の成長ホルモン(内部障害・治療法・その他III)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 15. 下肢骨折後のBone Density : 後療法との関係について(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19. パーキンソン病患者の運動開始に対するL-DOPAとL-DOPSの影響 : 反応時間による運動分析 : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- パ-キンソン病のPhysiotherapy (中枢神経疾患のKinesologyとRehabilitation)
- 小脳性失調のPhysiotherapy (中枢神経疾患のKinesologyとRehabilitation)
- I・4-1.パーキンソン病に対する理学療法の効果(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 162 Frontotemporal Dementia(FTD)の治療経験(成人中枢神経疾患)
- 当センターOTにおける自助具の工夫例
- II・1-15. 上肢運動時の筋活動順位 : 片麻痺における PNF Position との関連(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 120 当院における早期脳血管障害患者の動向 : Barthel Indexを用いての検討(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 84 MASによる早期脳卒中患者の評価(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 新生児期〜幼児期における二分脊椎児の運動療法上の問題点(小児中枢神経疾患)
- 頸髄損傷患者のバーセル・インデックスとMFSとの関連
- MFTからみた上肢機能回復の順序性から逸脱する脳卒中患者の特性
- ボバースコンセプトに基づく治療(イブニングセミナー, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- ボバース概念に基づく治療(イブニングセミナー2,第44回日本理学療法学術大会)
- 慢性期片麻痺患者に対する神経発達学的治療の効果
- 181. 発達障害児に対する神経発達的治療
- 14. 陳旧例片麻痺患者に対する神経発達学的治療の効果
- 上肢反射性交感神経性ジストロフィー患者への運動療法の経験
- 重症脳損傷児の便秘への運動療法
- 182. 重度脳損傷児の排便障害への運動療法の効果
- 45 片麻痺患者の上肢パラシュート反応と上肢のBrunnstrom stageの連関について
- 27 パーキンソン病の理学療法
- 片麻痺患者の体位と患側の筋緊張分布 (第10回学会発表演題より)
- パーキンソン病およひ類似疾患の理学療法における課題と今後の展望
- パーキンソン病および類似疾患患者の姿勢調節と歩行のための運動療法
- 運動療法における装具を考える : 神経発達学的治療の立場から (成人中枢疾患 : 回復期運動療法における装具)
- 未成熟児の発達(第42回日本理学療法学術大会)
- 近年のpremature baby (未成熟児) に求められている新たな理学療法展開
- 2.近年のpremature baby(未成熟児)に求められている新たな理学療法展開
- CVA患者のボバース治療とシステム・コントロール
- 反射性交感神経性異栄養症患者への運動療法
- 脳卒中に対する治療テクニックの紹介 : 司会者から
- 大韓民国の理学療法士・作業療法士
- 作業療法における類一種概念の応用について
- テーマ「共生と再生に向けた生活の支援学」 : 身体障害部門
- Parkinnsonismにて発症し、特異的な強迫症状を呈したCorticobasal Degenerationと考えられる一例
- 脳卒中上肢機能訓練 : MFSと作業種目との関連
- 麻痺側上肢の機能訓練 (脳卒中片麻痺の上肢)
- I・4-9.中枢神経系疾患における上肢のballistic movementの動作学的解析(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・4-2パーキンソン病患者の知能(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.3-15.スモン患者の社会・文化的行動 : 運動障害・生活環境の関連について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(神経・筋)
- 主II-8.脳卒中片麻痺患者の生活時間構造 : リハビリテーション効果判定への応用(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 40. SMONの運動・動作障害と日常生活障害(ADL)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 39. パーキンソニズムの運動・動作障害(ADL)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26. 正常児と脳性麻痺児の生活時間構造プロフィル(脳性麻痺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24. 脳性まひ児(痙直型)の運動年齢と知能年齢との関連(脳性麻痺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1. 片麻痺の歩行移動動作障害 : 動作時間分析を中心として(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- IV-8.脳性麻痺の骨成熟と上肢機能の関係(脳性麻痺I・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-38 施設入所児の生活時間構造の発達的変化 : 肢体不自由児と虚弱児の比較検討(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 75. 肢体不自由児施設入園児の生活時間規定因子について(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 63. 脳性麻痺児の運動巧緻性について : 動作時間研究(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-C-9. 片麻痺にみられる粗動運動時の患側より健側への Overflowについて(動作学)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.1-16.片麻痺患者の運動負荷による手の皮膚温度変化 : Thermographyによる(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)
- II.1-5.片麻痺下肢の随意運動に対する連合反応の影響(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中I)
- 58.中枢性麻痺のBone Densityへの影響(片麻痺I)
- 113. 反射性交換神経性異栄養症への運動療法
- 脳卒中-VIII (座長のコメント)
- 79.SMON患者の心理特性(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-15.テストに見られるSMONの心理特性(心理・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 反応時間測定による運動解析
- 中枢神経疾患に対する治療訓練時における問題点 : 歩行を中心に (歩行)
- 同時動作の反応時間 (運動の中枢機序)
- 神経発達学的診断 : 脳性麻痺の診断と評価(リハビリテーション医学医師卒後教育研修会第一回記録)
- 痙性麻痺の姿勢と運動異常(Spasticityの基礎, 評価, 治療について)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 映-4.SMONの理学療法(I) : 下肢の筋緊張と運動パターンの矯正
- II-12 PNFと反応時間 : II. ResistanceとReversal of Antagonist(バイオメカニックス(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 77. SMONのPhysiotherapy(内科的疾患)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 43. 在宅女性スモン患者における動的活動量の変動とその要因(ADL)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 成人片麻痺に対するファシリテーション・テクニック(A)(ファシリテーション・テクニックの再検討)(その効果と適応)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- パーキンソン病疾患のリハビリテーション(難治進行性神経疾患のリハビリテーション)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 41. SMONにおける運動障害の評価について : 病的共同運動の評価法の検討(ADL)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. PNFと応答時間 : 神経疾患に対するReversal of antagonistの効果(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-11 PNFと反応時間 : I.肢位について(バイオメカニックス(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62.脳性麻痺の上肢の協同運動と連合運動(呼吸・肺機能および脳性麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- パーキンソン病に対する視床手術および後腹側淡蒼球手術の効果の相違
- ジストニアに対する脳深部刺激療法のターゲットについての検討
- 施設労働に関する事例研究 : 虚弱児施設業務との比較に見られた肢体不自由児施設業務の量的・質的特性(社会福祉労働の現状と課題)