大韓民国の理学療法士・作業療法士
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1987年6月, 大韓民国の障害児(者), PT-OTの実態について視察した。健康保険制度への加入が半数以下であることや, 経済事情から, リハ医療を継続して受診することに困難がある。肢体不自由児の9割は収容されている。背景には家計の問題や, 親族などからの偏見による子どもの遺棄があげられる。PT-OTの養成制度, 就職難の問題, 米国への移住を前提にした卒後教育にもふれる。PTは物理療法中心の内容であり, 運動療法やモービライゼーションの導入が待たれる。韓国の障害児(者)への医療サービスの向上のため, 両国のPT-OTは技術交流の場を具体的に設定すべきことを痛切に感じる。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1988-09-10
著者
-
新保 松雄
順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室
-
古澤 正道
ボバース記念病院リハビリテーション部
-
柏木 正好
富士温泉病院
-
新保 松雄
順天堂大学医学部附属順天堂医院
-
古澤 正道
ボバース記念病院
関連論文
- 成人脳性麻痺者への訪問リハビリテーション(地域リハビリテーション)
- 下肢Complex regional pain syndrome(CRPS) type II患者への運動療法
- 中枢神経疾患のEBPT : ボバースアプローチの立場から(シンポジウムI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- ボバース概念に基づく脳卒中後遺症者の歩行の治療(テクニカル・セミナー,テーマ:評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会(北海道))
- 中枢神経疾患のEBPT : ボバースアプローチの立場から(中枢神経疾患のEBPT,シンポジウム1,第44回日本理学療法学術大会)
- ボバースアプローチ : 脳卒中後遺症者の歩行を中心にして(テクニカルセミナー(4),評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 理学療法士にできる摂食・嚥下障害へのアプローチ(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 脳卒中後遺症者を主とする摂食嚥下障害への運動療法(セミナー5)
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
- 脳卒中後遺症者の歩行の治療--弛緩例を中心にして
- 脳卒中後遺症者への神経学的アプローチ(第2分科会(中枢神経疾患の最新の評価と治療))
- 発展途上国の理学療法士を招いて7年
- 200 ベトナム・ベンチェ省の障害児の変遷 : CBR援助を通じて(小児中枢神経疾患)
- 36 大阪市城東区における在宅訪問リハビリテーションの効果(主題)
- 脳卒中後唖下障害への運動療法
- 訪問看護との提携が訪問リハビリテーションに及ぼした効果
- 中枢性口腔周辺運動機能障害への運動療法
- ベトナムPT来日
- 脳梗塞後発症の口部ジスキネジアへの運動療法
- 着衣が出来ない片麻痺患者へのアプローチ
- 7. 脳梗塞後発症の口部ジスキネジアへの運動療法
- 香港の理学療法士
- 「成人片麻痺に対するボバースアプローチ」 : 上肢機能回復について
- 大韓民国の理学療法士と障害者(児)の実態
- 220 パーキンソン病患者の手続き記憶 : 順序ボタン押し課題による評価(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 小児脊髄性痙性対麻痺への運動療法
- 311. 当院における退院患者の動向調査
- 155. 脳卒中患者の移動能力と下肢装具の変化について
- 255. リハ病院転院患者の追跡調査
- 二分脊椎児の外反扁平足に対するトータルコンタクトAFOの作製と検証
- シンガポールの理学療法士
- I・4-1.パーキンソン病に対する理学療法の効果(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中後遺症者の歩行の治療 : 弛緩例を中心にして
- 重症脳損傷児の呼吸訓練 : 治療成績
- 287. 小児脊髄性痙性対麻痺への運動療法
- 379. 重症脳損傷児の呼吸訓練 : 治療成績
- 脳卒中後顔面麻痺への運動療法の検討
- 126. 「脳卒中後顔面麻痺への運動療法の検討」
- 中枢性口腔周辺運動機能障害への運動療法 : 治療成績
- 脳卒中後の顔面麻痺への運動療法
- 165. 脳卒中後の肩の痛み : 治療と成績
- 120 当院における早期脳血管障害患者の動向 : Barthel Indexを用いての検討(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 84 MASによる早期脳卒中患者の評価(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 新生児期〜幼児期における二分脊椎児の運動療法上の問題点(小児中枢神経疾患)
- ボバースコンセプトに基づく治療(イブニングセミナー, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- ボバース概念に基づく治療(イブニングセミナー2,第44回日本理学療法学術大会)
- 慢性期片麻痺患者に対する神経発達学的治療の効果
- 181. 発達障害児に対する神経発達的治療
- 14. 陳旧例片麻痺患者に対する神経発達学的治療の効果
- 上肢反射性交感神経性ジストロフィー患者への運動療法の経験
- 重症脳損傷児の便秘への運動療法
- 182. 重度脳損傷児の排便障害への運動療法の効果
- 45 片麻痺患者の上肢パラシュート反応と上肢のBrunnstrom stageの連関について
- 27 パーキンソン病の理学療法
- 片麻痺患者の体位と患側の筋緊張分布 (第10回学会発表演題より)
- 運動療法における装具を考える : 神経発達学的治療の立場から (成人中枢疾患 : 回復期運動療法における装具)
- 重症脳性麻痺児の呼吸に対する理学療法 (脳性麻痺「重症脳性麻痺の理学療法」)
- 重症脳性麻痺児の呼吸訓練 : 長期的治療による機能改善
- 284. 重症脳性麻痺児の呼吸訓練 : 長期的治療経過
- 重症脳損傷児の呼吸訓練
- 未成熟児の発達(第42回日本理学療法学術大会)
- 近年のpremature baby (未成熟児) に求められている新たな理学療法展開
- 2.近年のpremature baby(未成熟児)に求められている新たな理学療法展開
- CVA患者のボバース治療とシステム・コントロール
- 反射性交感神経性異栄養症患者への運動療法
- 脳卒中に対する治療テクニックの紹介 : 司会者から
- 大韓民国の理学療法士・作業療法士
- アフォーダンスと臨床(ボバースアプローチ)片麻痺者の視知覚と身体反応(移動)に関連して (特集 アフォーダンスと臨床)
- アジア理学療法学会開催される
- アジア理学療法連盟理事会, 報告
- ベトナムの障害児 (者) と理学療法 : ベンチェ省での援助活動を通して
- WCPT学会合同委員会開催
- 成人片麻痺患者の知覚障害の評価と治療 (脳卒中 : 高次脳機能障害)
- 150. ベトナムの理学療法 : ベンチェ省への援助活動を通じて
- ボバース概念による成人片麻痺の歩行の治療 (運動療法1 : 中枢神経疾患)
- WCPT学会開かれる
- ボバース概念による成人片麻痺の歩行の治療 (技術を考える I : 運動療法1:中枢神経疾患)
- 発展途上国からの技術援助要請に日本の理学療法士はどう応えるか
- 神経発達学的治療概念にもとづく重症脳性麻痺児の呼吸訓練
- 257. 来院肢体不自由児の地域別特性からの問題点 : 近畿の肢体不自由児施設の適正配置の視点から
- 慢性期脳卒中後遺症者への理学療法 : 運動療法を中心にして
- 咀嚼嚥下障害を伴う失調症患者へのプレスピーチセラピー (脳血管障害 : 随伴症状に対する理学療法)
- 足関節・足部へのボバースアプローチ (脳血管障害に対する理学療法の効果 (足関節・足部))
- 126. 脳卒中仮性球麻痺への運動療法
- バトラガッツの卒後教育コース
- 成人片麻痺の上肢手への神経発達的アプローチ : ボバースの理論・方法の紹介
- 125. 脳卒中仮性球麻痺患者へのプレスピーチセラピー
- 環境適応と運動学習
- 環境適応の視点からADL技術の新展開を考える (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (ADL支援のための基礎知識と技術への指針)
- 2.運動障害者の環境適応と運動学習
- 環境適応への介入
- 環境適応片麻痺における身辺処理から移動空間への適応
- 片麻痺患者の応用動作 (機能的活動) : 上肢と体幹の関係から (成人中枢疾患 : 各治療場面における臨床運動学的分析)
- 片麻痺患者の応用動作 (機能的活動) : 上肢の活動と体幹の関係から (成人中枢疾患 (2) : 各治療場面における臨床運動学的分析)
- 治療アプロ-チからみた麻痺側による相違 (脳卒中--麻痺側による相違)
- アフォーダンスと臨床(ボバースアプローチ) : 片麻痺者の視知覚と身体反応(移動)に関連して