120 当院における早期脳血管障害患者の動向 : Barthel Indexを用いての検討(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-04-20
著者
-
卜部 貴夫
順天堂大学医学部脳神経内科
-
長岡 正範
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
新保 松雄
順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室
-
卜部 貴夫
順天堂大学 神経学
-
卜部 貴夫
順天堂大学 医学部脳神経内科
-
保苅 吉秀
順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室
-
廣居 典子
順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室
-
保苅 吉秀
順天堂大学医学附属順天堂医院リハビリテーション室
-
新保 松雄
順天堂大学医学部附属順天堂医院
-
廣居 典子
順天堂大学医学附属順天堂医院リハビリテーション室
-
長岡 正範
順天堂大学医学部リハビリテーション科
関連論文
- 順天堂医院における高齢者の脳梗塞入院患者の病型別解析--動脈硬化リスク因子および発症から入院までの日数との関連
- 非けいれん性てんかん重積状態をくりかえした成人発症II型シトルリン血症の1例
- チリと日本 : 格差社会をめぐって(医学プロムナード)
- 慢性脳虚血におけるOligodendrogenesisについての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 塞栓性脳底動脈閉塞によりたこつぼ型心筋症を呈した1例
- 下肢Complex regional pain syndrome(CRPS) type II患者への運動療法
- ラット慢性脳低灌流モデルにおけるシロスタゾールの脳卒中後肺炎を予防する効果の検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 「成人片麻痺に対するボバースアプローチ」 : 上肢機能回復について
- 意識障害
- 17.健常者の重複歩距離と歩行率の比率の決定因(運動学I)
- ラット脳慢性低灌流モデルにおけるシロスタゾールの嚥下反射を改善する効果の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス局所脳虚血モデルにおける骨髄由来グリア細胞の関与(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 8. 視覚失認の分析 : 背側同時失認と統覚型視覚失認の比較 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- パーキンソン病患者の短期入院リハビリテーション・システムの作成の試み(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 2-P2-36 パーキンソン病の筋固縮に関する考察(パーキンソン病(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-30 パーキンソン病患者の短期入院リハビリテーション・システムの作成の試み(パーキンソン病(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 220 パーキンソン病患者の手続き記憶 : 順序ボタン押し課題による評価(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳梗塞における虚血性脳損傷の病態と防御に関する研究 (特集 医学研究のUP-TO-DATE)
- 各種疾患治療薬による脳卒中予防に関するEBM 糖尿病 (特集 脳卒中--予防・治療の最前線) -- (脳卒中発症予防のために)
- 肺炎防御メカニズム (特集 誤嚥性肺炎と不顕性誤嚥)
- 脳梗塞に対する再生治療の現状(再生医療の進歩)
- ランチョンセミナー Post Strokeにおける認知障害と嚥下障害の分子機構と治療戦略 (第13回認知神経科学会(その1))
- 脳血管障害発症から専門治療を受けるまで (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて) -- (急性期脳血管障害の治療)
- Focus on ガイドラインをふまえた脳梗塞治療
- 脳梗塞急性期の鑑別診断とそれに基づく治療手順
- NAD (P) Hoxidase p22^ C242T遺伝子変異における活性酸素産生量への影響についての検討(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 1-P1-15 視床出血後に病識低下,注意障害,記憶障害,遂行機能障害の高次脳機能障害を呈した一例(脳卒中(1)高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 目でみる症例 急性期脳塞栓症
- 低酸素・再酸素in vitroモデルを用いたLactacystin の神経細胞死制御効果およびメカニズムについての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス脳虚血再灌流モデルにおけるHPGDSの役割についての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 低酸素・再酸素in vitroモデルを用いたLactacystinの神経組胞死抑制効果についての検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 脳梗塞急性期モデルにおけるvalsartanの神経保護作用の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス脳虚血再還流モデルにおけるHPGDSの発現についての検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 3-P2-94 進行期〜終末期がん患者のリハビリテーションガイドラインの作成とその活用 : [1]現実的目標設定のために(悪性腫瘍・リハビリテーション影響因子と帰結,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 二分脊椎児の外反扁平足に対するトータルコンタクトAFOの作製と検証
- 3-P1-2 通院リハビリテーションで復職するまでの過程 : 脳卒中患者2例の経験を通して(脳卒中・長期リハビリテーション症例,その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.統合失調症の治療中に発症した薬剤性パーキンソン症候群に対し薬物治療とリハビリテーションが有効であった1例(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 軽度の意識障害による認知機能低下を主症状とした橋本脳症の1例
- I・4-1.パーキンソン病に対する理学療法の効果(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中における耐糖能異常およびインスリン抵抗性の検討
- 2-P2-87 当院における両側下肢切断者の検討(切断・難治例の下肢切断,両側下肢切断,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 305 運動錯覚を創出する流体式振動刺激デバイスの検討
- 担癌患者における脳梗塞の臨床的特徴 : 凝血学的マーカーの有用性
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎型の末梢神経障害で発症し経過中に全身性ループスエリテマトーデスとシェーグレン症候群を併発した1症例
- NMDA負荷における神経細胞死誘導に関するGAPDH(Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase)(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- ラット脳虚血再灌流モデルにおけるapoE受容体(apoE受容体2およびLR11)の局在
- 慢性期脳血栓患者における少量アスピリンとプロスタサイクロン製剤の併用効果の検討-血小板凝集能と血清プロスタノイドの測定より-
- 120 当院における早期脳血管障害患者の動向 : Barthel Indexを用いての検討(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 84 MASによる早期脳卒中患者の評価(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 新生児期〜幼児期における二分脊椎児の運動療法上の問題点(小児中枢神経疾患)
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- ボバースコンセプトに基づく治療(イブニングセミナー, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- ボバース概念に基づく治療(イブニングセミナー2,第44回日本理学療法学術大会)
- 慢性期片麻痺患者に対する神経発達学的治療の効果
- 181. 発達障害児に対する神経発達的治療
- 14. 陳旧例片麻痺患者に対する神経発達学的治療の効果
- 3. 中脳の小梗塞により立ち直り反射障害を呈した1例(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 上肢反射性交感神経性ジストロフィー患者への運動療法の経験
- 16.気管支鏡生検にて診断がついたNeurofibromatosisの1例(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- 45 片麻痺患者の上肢パラシュート反応と上肢のBrunnstrom stageの連関について
- 27 パーキンソン病の理学療法
- 片麻痺患者の体位と患側の筋緊張分布 (第10回学会発表演題より)
- パーキンソン病患者に対するスポーツ指導の効果 : 身体運動機能とQOLへの影響(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 慎重な立場から (診療controversy--medical decision makingのために 超急性期ラクナ梗塞に対するtPAの使用)
- 運動療法における装具を考える : 神経発達学的治療の立場から (成人中枢疾患 : 回復期運動療法における装具)
- 入院患者を対象とした脳血管疾患と気温との関連
- 入院患者を対象とした脳卒中罹患と気象要素との関連
- P-26 低酸素脳症のリハビリテーションの経験 : S-M社会生活能力検査による評価
- 10. 後天性重複障害患者の不適応行動に対するリハビリテーションの経験 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10.小脳性運動失調患者の運動開始遅延の分析(その他の脳疾患)
- 20.小脳性運動失調患者におけるパフォーマンスと拡大ADLとの関連(失調)
- 未成熟児の発達(第42回日本理学療法学術大会)
- 近年のpremature baby (未成熟児) に求められている新たな理学療法展開
- 2.近年のpremature baby(未成熟児)に求められている新たな理学療法展開
- CVA患者のボバース治療とシステム・コントロール
- 反射性交感神経性異栄養症患者への運動療法
- 脳卒中に対する治療テクニックの紹介 : 司会者から
- 大韓民国の理学療法士・作業療法士
- 3-7-19 高位頚髄損傷者の血清脂質値について(脊髄損傷・合併症,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 22.脊髄小脳変性症(SCD)の反応時間 : TRHの節電図パターンに及ぼす影響(失調)
- 15.視標追跡運動課題における筋紡錘活動 : 健常例での分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(その他)
- 11.脳卒中患者のフィットネスと機能的状態の関係について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 16. 運動準備状態における筋紡錘活動 : 正常例での分析 : 電気生理-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2-P1-16 進行期〜終末期がん患者のリハビリテーションガイドラインの活用〔4〕骨転移による脊髄性麻痺について(悪性腫瘍,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-29 進行期〜終末期がん患者のリハビリテーションガイドラインの活用 : 設定目標とBarthel indexの調査(悪性腫瘍(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-95 進行期〜終末期がん患者のリハビリテーションガイドラインの作成とその活用 : [2]脊椎骨転移患者の帰結(悪性腫瘍・リハビリテーション影響因子と帰結,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-121 高齢者筋力向上トレーニング参加者のQOL評価(高齢者・介護予防1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.高次脳機能障害に対する医学的リハビリテーション : モデル事業のまとめから(頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学,パネルディスカッション5,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院リハビリテーション体育学科の現状と課題(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 1-8-3 中脳梗塞によりOTRと立ち直り反射障害を呈した症例のリハビリテーション(症例(1)・脳卒中リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害に対する医学的リハビリテーション : モデル事業のまとめから(頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- けいれん(痙攣)
- めまい
- 頭痛
- 1-8-22 脳梗塞により発語失行を呈した1例 : 音韻変化に与える影響の検討(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中
- 順天堂医院における高齢者の脳梗塞入院患者の病型別解析 : 動脈硬化リスク因子および発症から入院までの日数との関連
- 脳梗塞における虚血性脳損傷の病態と防御に関する研究
- 経頭蓋超音波ドプラが診断および経過観察に有用であった慢性期胸部大動脈解離に伴う脳梗塞の一例
- Investigation of Carotid Stenosis and Blood Flow in Patients with Middle Cerebral Artery Thrombosis and Embolism by Duplex Ultrasonography