経頭蓋超音波ドプラが診断および経過観察に有用であった慢性期胸部大動脈解離に伴う脳梗塞の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Acute type A aortic dissection still carries high morbidity and mortality. Sometimes aortic dissection triggers neurological symptoms mainly associated with stroke.We report the case of a 57-year-old man with a history of aortic valve and thoracic aorta replacement for type A aortic dissection. He suddenly experienced motor aphasia. Magnetic resonance imaging revealed a left middle cerebral artery (MCA) territory infarction on diffusion-weighted images. Computed tomography confirmed a chronic type A dissection with persistent blood flow into the false lumen at the thoracic aorta and left common carotid artery. In transcranial Doppler monitoring, microembolic signals were observed only at the left MCA. Therefore, the thrombus came from only the left carotid artery, not the aortic valve or aortic arch. Anti-coagulant therapy reduced the number of microembolic signals at the left MCA. After starting that treatment, no new neurological deficits were found and no new lesions were detected on magnetic resonance images.Transcranial Doppler ultrasonography monitoring is useful for evaluating the etiology of cerebral infarction and predicting clinical courses.
著者
-
卜部 貴夫
順天堂大学 医学部脳神経内科
-
卜部 貴夫
順天堂大学医学部付属順天堂医院脳神経内科
-
島田 佳明
順天堂大学医学部付属順天堂医院脳神経内科
-
宮元 伸和
順天堂大学医学部付属順天堂医院脳神経内科
-
山田 大介
順天堂大学医学部付属順天堂医院脳神経内科
-
田中 康貴
順天堂大学医学部付属順天堂医院脳神経内科
関連論文
- 非けいれん性てんかん重積状態をくりかえした成人発症II型シトルリン血症の1例
- 慢性脳虚血におけるOligodendrogenesisについての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 塞栓性脳底動脈閉塞によりたこつぼ型心筋症を呈した1例
- ラット慢性脳低灌流モデルにおけるシロスタゾールの脳卒中後肺炎を予防する効果の検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 意識障害
- ラット脳慢性低灌流モデルにおけるシロスタゾールの嚥下反射を改善する効果の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス局所脳虚血モデルにおける骨髄由来グリア細胞の関与(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 脳梗塞に対する再生治療の現状(再生医療の進歩)
- 脳梗塞急性期の鑑別診断とそれに基づく治療手順
- NAD (P) Hoxidase p22^ C242T遺伝子変異における活性酸素産生量への影響についての検討(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 低酸素・再酸素in vitroモデルを用いたLactacystin の神経細胞死制御効果およびメカニズムについての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス脳虚血再灌流モデルにおけるHPGDSの役割についての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 低酸素・再酸素in vitroモデルを用いたLactacystinの神経組胞死抑制効果についての検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 脳梗塞急性期モデルにおけるvalsartanの神経保護作用の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス脳虚血再還流モデルにおけるHPGDSの発現についての検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 軽度の意識障害による認知機能低下を主症状とした橋本脳症の1例
- 脳卒中における耐糖能異常およびインスリン抵抗性の検討
- 担癌患者における脳梗塞の臨床的特徴 : 凝血学的マーカーの有用性
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎型の末梢神経障害で発症し経過中に全身性ループスエリテマトーデスとシェーグレン症候群を併発した1症例
- NMDA負荷における神経細胞死誘導に関するGAPDH(Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase)(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- ラット脳虚血再灌流モデルにおけるapoE受容体(apoE受容体2およびLR11)の局在
- 慢性期脳血栓患者における少量アスピリンとプロスタサイクロン製剤の併用効果の検討-血小板凝集能と血清プロスタノイドの測定より-
- 120 当院における早期脳血管障害患者の動向 : Barthel Indexを用いての検討(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 入院患者を対象とした脳血管疾患と気温との関連
- 入院患者を対象とした脳卒中罹患と気象要素との関連
- けいれん(痙攣)
- めまい
- 頭痛
- 1-8-22 脳梗塞により発語失行を呈した1例 : 音韻変化に与える影響の検討(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中
- 洗面後に突然の頭痛とめまいを呈した一症例
- 順天堂医院における高齢者の脳梗塞入院患者の病型別解析 : 動脈硬化リスク因子および発症から入院までの日数との関連
- 脳梗塞における虚血性脳損傷の病態と防御に関する研究
- 東京都脳卒中急性期救急搬送体制と超急性期診療の実態
- 経頭蓋超音波ドプラが診断および経過観察に有用であった慢性期胸部大動脈解離に伴う脳梗塞の一例
- Investigation of Carotid Stenosis and Blood Flow in Patients with Middle Cerebral Artery Thrombosis and Embolism by Duplex Ultrasonography
- 経頭蓋超音波ドプラが診断および経過観察に有用であった慢性期胸部大動脈解離に伴う脳梗塞の一例