脳梗塞に対する再生治療の現状(再生医療の進歩)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳組織は全身の他の臓器に比べても虚血侵襲に対して極めて脆弱であり再生能力が乏しく自己再生能が低いことなどから,いったん虚血損傷が発症すると神経脱落症状である後遺症が残る場合が多く見られている.このような観点から失われた脳組織による機能障害に対する治療法の一つとして,再生医療の可能性が脚光をあびている.脳虚血に対する再生医療の考え方としては,内在怪神経幹細胞の増殖・遊走・分化を促進させることや,幹細胞を移植補充することが挙げられる.成体哺乳動物脳で持続的に内在性神経幹細胞の活性化により神経新生が生じている部位は,海馬歯状回下顆粒層(subgranular layer : SGL)と側脳室周囲の脳室下層(subventricular zone : SVZ)である.これまでに様々な脳虚血モデルにおいて,虚血ストレスがSGLやSVZにおける神経新生を活性化させることが明らかにされている.しかし梗塞巣を修復するには内在性神経幹細胞のみでは,量的にも十分な幹細胞の供給が困難である.このような問題点を克服するためには,神経栄養因子や造血サイトカインなどにより神経幹細胞の増殖・遊走・分化の過程を促進させることや,幹細胞自体を直接的に脳内に移植するといった手段が挙げられる.前者に関しては既に海馬遅発性神経細胞死モデルにおいて,神経栄養因子投与による内在性神経幹細胞活性化の有用性が報告されている.後者の神経幹細胞移植による再生治療に関しては,骨髄幹細胞移植をはじめとして多くの基礎研究が報告されているばかりでなく,一部は臨床試験へと発展を見せている.しかし脳卒中に対する幹細胞の本格的な再生治療としての臨床応用にはまだ多くの問題が残されており,さらなる研究の推進が必要である.様々の問題点が解決されることにより将来的に再生治療は,脳梗塞治療にとって重要な柱になることが期待される治療手段である.
- 順天堂大学の論文
著者
関連論文
- 順天堂医院における高齢者の脳梗塞入院患者の病型別解析--動脈硬化リスク因子および発症から入院までの日数との関連
- 非けいれん性てんかん重積状態をくりかえした成人発症II型シトルリン血症の1例
- 慢性脳虚血におけるOligodendrogenesisについての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 塞栓性脳底動脈閉塞によりたこつぼ型心筋症を呈した1例
- ラット慢性脳低灌流モデルにおけるシロスタゾールの脳卒中後肺炎を予防する効果の検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 意識障害
- ラット脳慢性低灌流モデルにおけるシロスタゾールの嚥下反射を改善する効果の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス局所脳虚血モデルにおける骨髄由来グリア細胞の関与(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 脳梗塞における虚血性脳損傷の病態と防御に関する研究 (特集 医学研究のUP-TO-DATE)
- 各種疾患治療薬による脳卒中予防に関するEBM 糖尿病 (特集 脳卒中--予防・治療の最前線) -- (脳卒中発症予防のために)
- 肺炎防御メカニズム (特集 誤嚥性肺炎と不顕性誤嚥)
- 脳梗塞に対する再生治療の現状(再生医療の進歩)
- ランチョンセミナー Post Strokeにおける認知障害と嚥下障害の分子機構と治療戦略 (第13回認知神経科学会(その1))
- 脳血管障害発症から専門治療を受けるまで (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて) -- (急性期脳血管障害の治療)
- Focus on ガイドラインをふまえた脳梗塞治療
- 脳梗塞急性期の鑑別診断とそれに基づく治療手順
- NAD (P) Hoxidase p22^ C242T遺伝子変異における活性酸素産生量への影響についての検討(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 目でみる症例 急性期脳塞栓症
- 低酸素・再酸素in vitroモデルを用いたLactacystin の神経細胞死制御効果およびメカニズムについての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス脳虚血再灌流モデルにおけるHPGDSの役割についての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 低酸素・再酸素in vitroモデルを用いたLactacystinの神経組胞死抑制効果についての検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 脳梗塞急性期モデルにおけるvalsartanの神経保護作用の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス脳虚血再還流モデルにおけるHPGDSの発現についての検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 軽度の意識障害による認知機能低下を主症状とした橋本脳症の1例
- 脳卒中における耐糖能異常およびインスリン抵抗性の検討
- 担癌患者における脳梗塞の臨床的特徴 : 凝血学的マーカーの有用性
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎型の末梢神経障害で発症し経過中に全身性ループスエリテマトーデスとシェーグレン症候群を併発した1症例
- NMDA負荷における神経細胞死誘導に関するGAPDH(Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase)(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- ラット脳虚血再灌流モデルにおけるapoE受容体(apoE受容体2およびLR11)の局在
- 慢性期脳血栓患者における少量アスピリンとプロスタサイクロン製剤の併用効果の検討-血小板凝集能と血清プロスタノイドの測定より-
- 120 当院における早期脳血管障害患者の動向 : Barthel Indexを用いての検討(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 慎重な立場から (診療controversy--medical decision makingのために 超急性期ラクナ梗塞に対するtPAの使用)
- 入院患者を対象とした脳血管疾患と気温との関連
- 入院患者を対象とした脳卒中罹患と気象要素との関連
- けいれん(痙攣)
- めまい
- 頭痛
- 1-8-22 脳梗塞により発語失行を呈した1例 : 音韻変化に与える影響の検討(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中
- 順天堂医院における高齢者の脳梗塞入院患者の病型別解析 : 動脈硬化リスク因子および発症から入院までの日数との関連
- 脳梗塞における虚血性脳損傷の病態と防御に関する研究
- 経頭蓋超音波ドプラが診断および経過観察に有用であった慢性期胸部大動脈解離に伴う脳梗塞の一例
- Investigation of Carotid Stenosis and Blood Flow in Patients with Middle Cerebral Artery Thrombosis and Embolism by Duplex Ultrasonography
- 経頭蓋超音波ドプラが診断および経過観察に有用であった慢性期胸部大動脈解離に伴う脳梗塞の一例