永田 雅章 | 市川市リハ病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永田 雅章
市川市リハ病院
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
永田 雅章
国療村山病院リハ科
-
小林 準
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部理学療法科
-
小林 準
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
千野 直一
慶應大リハ医学教室
-
千野 直一
慶應大リハ科
-
千野 直一
慶応大リハ科
-
正門 由久
東海大専門診療学系リハ科学
-
小林 由紀子
市川市リハ病院
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院
-
片山 英紀
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
野田 幸男
静岡リハビリテーション病院
-
名波 美代子
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
松野 大樹
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
三村 聡男
市川市リハビリテーション部リハビリテーション部
-
三村 聡男
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
伊藤 修一
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
山崎 元
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
-
近藤 健
だいなリハビリクリニックリハビリテーション科
-
里宇 明元
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
和田 勇治
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
赤星 和人
国療村山病院リハ科
-
勝川 史憲
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
高橋 修
東京都リハビリテーション病院
-
原 行弘
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
堀田 富士子
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
正門 由久
慶應大リハ科
-
布谷 芳久
慶應大リハ科
-
山崎 信寿
慶大理工学部
-
田中 尚文
国立病院機構村山医療センターリハビリテーション科
-
境 哲生
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
野町 昭三郎
鶴巻温泉病院リハ科
-
野町 昭三郎
国療村山病院
-
柴崎 啓一
国療村山病院整形外科
-
渡部 一郎
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
木村 彰男
慶應大リハ科
-
千野 直一
慶応義塾大リハ科
-
上月 正博
東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
-
前田 眞治
国際医療福祉大学大学院 リハビリテーション学分野
-
青木 律子
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
萩原 朋尚
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
永田 雅章
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
堀田 富士子
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
馬庭 壮吉
島根医科大学整形外科
-
小川 真司
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
園田 茂
慶應大リハ医学教室
-
高梨 晃
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
小林 真一
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
吉田 綾子
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
石井 渉
市川市リハビリテーション部リハビリテーション部
-
石井 渉
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
馬庭 壮吉
島根医科大学リハビリテーション科
-
馬庭 壮吉
島根医科大学 医学部 看護学科 臨床看護 学講座
-
岡島 康友
慶応大リハ科
-
正門 由久
慶応大リハ科
-
里宇 明元
慶応大リハ医学教室
-
里宇 明元
慶應大リハ医学教室
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院臨床検査科
-
関 勝
国療村山病院リハ科
-
原 行弘
国療村山病院リハ科
-
大塚 友吉
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
近藤 健
国立塩原温泉病院 理学診療科
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
渡邉 修
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
大谷 清
国立療養所村山病院整形外科
-
勝川 史憲
慶応義塾大学スポーツ医学研究センター
-
長谷 公隆
慶應大リハ医学教室
-
近藤 広陸
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
菊池 俊明
市川市リハビリテーション部リハビリテーション部
-
山内 健司
市川市リハビリテーション部リハビリテーション部
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
菊池 俊明
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
前田 真治
日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会:国際医療福祉大学大学院リハビリテーション学領域
-
才藤 栄一
慶応大リハ科
-
里宇 明元
慶応義塾大学 リハ医学 教室
-
新城 吾朗
東京湾岸リハ病院
-
内川 研
国立療養所村山病院
-
山内 健司
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
森 俊樹
市川市リハ病院
-
山口 昌夫
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
高岡 徹
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
渡邉 修
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
新城 吾朗
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
水野 勝広
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
内川 研
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
永田 雅章
慶應大リハ科
-
峯尾 喜好
慶應大リハ科
-
高橋 守正
慶應大リハ科
-
花山 耕三
慶應大リハ科
-
大田 哲生
小田原市立病院リハ科
-
富田 豊
慶應義塾大学理工学部
-
山口 明
喜平リハビリテーションクリニック
-
住田 幹男
日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会
-
高橋 宣成
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
木村 彰男
慶応義塾大リハ科
-
山崎 元
慶応義塾大学スポーツ医学研究センター
-
正門 由久
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
県 弘子
東京都リハ病院
-
椿原 彰夫
慶応義塾大学 大学院理工学研究科
-
田中 尚文
(独)国立病院機構村山医療センターリハビリテーション科
-
県 弘子
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
石田 弘
東京専売病院リハビリテーション科
-
郷緒 裕美
東京専売病院リハビリテーション科
-
有田 元英
有田内科整形リハビリクリニック
-
住田 幹男
日本リハビリテーション医学会関連専門職委員会
-
伊藤 利之
日本リハビリテーション医学会介護保険検討委員会
-
大谷 清
国立療養所村山病院
-
木村 彰男
慶応大リハ科
-
富田 豊
慶應義塾大学
-
高橋 秀寿
国療村山病院
-
石田 弘
川崎医療福祉大学 医療技術学部リハビリテーション学科
-
高尾 祐子
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
小川 真司
市川市リハビリテーション病院
-
山口 明
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
樫本 修
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
佐伯 覚
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
佐々木 鐵人
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
住居 広士
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
中島 咲哉
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
原 行弘
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
高橋 宣成
市川市リハビリテーション病院
-
水野 勝広
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
県 弘子
市川市リハ病院リハ科
-
里宇 明元
慶応義塾大学 医学部
-
岩谷 力
国立障害者リハビリテーションセンター
-
伊藤 浩二
柳川リハビリテーション学院
-
小宗 陽子
国立成育医療センターリハ科
-
高橋 秀寿
国立成育医療センターリハ科
-
山川 裕之
慶應義塾大学循環器内科
-
才藤 栄一
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
馬庭 壯吉
島根医大整形
-
高橋 守正
小田原市立病院リハビリテーション室
-
長谷 公隆
小田原市立病院リハビリテーション室
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
木村 彰男
慶應大月が瀬リハビリテーションセンターリハ科
-
才藤 栄一
東京都リハビリテーション病院
-
園田 茂
東京都リハビリテーション病院
-
蜂須賀 研二
産業医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
宇沢 充圭
慶友整形外科病院
-
椿原 彰夫
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
内田 成男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
牛場 潤一
慶應義塾大学理工学部
-
高橋 秀寿
国立塩原温泉病院 理学診療科
-
河野 光伸
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
道免 和久
兵庫医科大学リハビリテーション部
-
岡島 康友
慶應大月が瀬リハセンター
-
椿原 彰夫
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
馬庭 壯吉
島根大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
田中 尚文
独立法人国立病院機構村山医療センターリハビリテーション科
-
高橋 秀寿
国立療養所村山病院リハビリテーション科
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
藤原 俊之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
辻 哲也
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
長谷 公隆
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
河野 光伸
藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
-
河野 光伸
首都大学東京大学院人間健康科学研究科:藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
-
大高 洋平
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
興津 太郎
稲城市立病院リハビリテーション科
-
伊藤 浩二
東京専売病院リハビリテーション科
-
有田 元英
東京専売病院リハビリテーション科
-
有田 元英
国立塩原温泉病院 理学診療科
-
菅原 憲一
川崎医療福祉大
-
原 行弘
慶應大リハ科
-
里宇 明元
慶応義塾大学 大学院理工学研究科
-
関 勝
慶應大リハ医学教室
-
山崎 信寿
慶応義塾大学理工学部
-
山崎 信寿
慶応義塾大学
-
山川 裕之
慶應義塾大学理工学部
-
牛場 潤一
慶応義塾大学 月が瀬リハビリテーションセンター
-
牛場 潤一
慶応義塾大学 理工学部生命情報学科
-
藤原 俊之
慶應大リハ医学教室
-
植村 修
慶應大リハ医学教室
-
本田 哲三
国立療養所理学診療科
-
里宇 明元
慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
堀田 富士子
慶應大月が瀬リハセンター
-
問川 博之
慶應大月が瀬リハセンター
-
大塚 友吉
慶應大月が瀬リハセンター
-
千野 直一
国立療養所村山病院
-
田代 祥一
市川市リハ病院
-
上月 正博
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
椿原 彰夫
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
田中 尚文
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
渡部 一郎
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
植村 修
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
太田 敦子
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
大酢和 喜夫
金沢赤十字病院リハ科
-
岩谷 力
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
小宗 陽子
国立療養所村山病院リハビリテーション科
-
興津 太郎
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
速水 聰
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
西 眞歩
市川市リハ病院リハ科
-
大田 哲生
慶應大リハ科
-
青柳 陽一郎
慶應大リハ科
-
高橋 秀寿
慶應大リハ科
-
有田 元英
慶應大リハ科
-
堀田 富士子
慶應大リハ科
-
出江 紳一
慶應大リハ科
著作論文
- 2. 脳梗塞によって引き起こされた注意障害および抑制障害の患者に対してのリタリン(methylphenidate)の有効性
- 熱傷瘢痕癌による下腿切断にTSB式義足を処方した1例
- 3-P1-112 療法士卒前教育に関与するリハビリテーション専門医の専門性と教育内容(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-111 リハビリテーション専門医の所属機関と療法士卒前教育への関与の現状 : リハビリテーション関連専門職委員会のアンケート結果から(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-110 リハビリテーション専門医の療法士養成校教育と実習生受入教育の現状と課題 : リハビリテーション関連専門職委員会のアンケート結果から(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-109 臨床心理業務担当者に関するアンケート調査結果(2) : 業務を行ってない施設の現状と国家資格に対する意見(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-108 臨床心理業務担当者に関するアンケート調査結果(1) : 業務を行っている施設の現状と診療報酬への要望(リハビリテーション関連職種,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 503 3種類のエルゴメーター駆動における換気反応の検討 : アームエルゴメーターと自転車及びリカベントタイプの比較(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 835 自転車エルゴメーターとアームエルゴメーターにおける換気反応およびエネルギー代謝の相違について(理学療法基礎系34,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 809 上肢エルゴメーター駆動に関わる体力因子の検討(理学療法基礎系31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 372 有酸素運動における換気反応(2) : 酸素摂取量における男女間の特徴
- 1270 脳卒中片麻痺患者に対する歩行を中心とした体力評価 : 装具使用群と装具不要群の歩行について(神経系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1047 理学療法士と事務職員における安静時及び運動時の換気反応(理学療法基礎系28)
- 12.帯状疱疹罹患後,脊柱側弯および偽性腹壁ヘルニアをきたした1例(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P1-22 熱傷瘢痕癌による下腿切断の1例(切断,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-105 脳波用針電極を用いた針筋電図検査(2) : 疼痛に関する同心針電極との比較検討(神経生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-104 脳波用針電極を用いた針筋電図検査(1) : 運動単位電位に関する同心針電極記録との比較検討(神経生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-38 脳卒中患者におけるverticalityと体幹機能,ADLとの関連について(脳卒中・半側空間無視,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション診療に求められる臨床心理業務担当者に関するアンケート調査結果
- 3-P3-1 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った脳卒中後廃用症候群にCPAPを導入し効果をみた一例(呼吸リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-11 同一家族内での筋強直性ジストロフィー(MyD)患者の嚥下造影(VF)の検討(神経・筋疾患(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-32 心肺停止後に対麻痺と認知機能障害を来たした一例(脊髄損傷(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 手掌部の刺激による正中神経の逆行性感覚神経伝導検査に関する報告
- 理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,義肢装具士養成校に関する調査報告
- チーム医療に関するアンケート調査
- 両側半球の脳出血により聴覚失認を呈した一例に対するリハビリテーションの経験
- 身体障害者福祉法による補装具交付の判定に関する調査
- 正中神経電気刺激を用いた機能的MRIによる感覚運動野の評価
- 身体障害者更生援護施設実態調査
- II-9P1-21 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査 : 新しい記録方法(電気診断)
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- I-9P1-12 臥位における脳卒中機能評価法(麻痺側運動機能)の検討(脳卒中 : 評価2)
- 脳血管障害患者のSEPにおける Wavelet 変換の応用
- II-N-11 内側腓腹神経における感覚神経伝導速度検査の検討
- 9. 左被殻出血および右側頭葉皮質下出血により聴覚失認を呈した1例 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- III-F2-3 片麻酔患者の正中神経伝導検査 : CMAP,SNAP,SCVについての検討
- I-M1-6 感覚神経伝導速度検査における温度の影響
- 16.頭部CT所見と機能評価法SIASを用いた脳卒中患者の機能予測(脳卒中-予後III)
- 2.脊髄損傷患者の運動機能とADL : motor scoreとFIMを用いての検討(脊髄損傷-ADL)
- 1.Motor score(ASIA)とFIMによる急性期脊髄損傷患者の経時的変化に関する検討(脊髄損傷-ADL)
- 10.脳血管障害患者のFIMを用いた機能的予後予測(脳卒中-予後II)
- 2.膝義足における足部の検討 : 膝離断患者の1症例を通じて(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 22.片麻痺患者のいわゆる"脱神経電位"と錐体路ワーラー変性との関係(筋電図2)
- 3.急性期脳血管障害患者の運動機能障害評価におけるSIAS, NIH Stroke Scale, CNSの比較と経時的変化に関する検討(脳卒中-機能障害)
- 頸髄損傷における上肢筋力の回復
- 12.臨床筋電図における運動単位の動員閾値と振幅,持続時間との関係 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(その他)
- 490 体幹側屈運動とリズムダンスにおける換気反応と皮下脂肪厚との関係(内部障害系理学療法9)
- 371 有酸素運動における換気反応(1) : 酸素摂取量と心拍数の変化
- 17. 健常者の上腕二頭筋における運動単位数の加齢による変化 : 電気生理-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 17. 脳卒中患者の動向調査(4)(脳卒中) : 退院後6ヵ月後のアンケート調査から
- 1063 脳卒中片麻痺患者の重心動揺-健常者との比較(理学療法基礎系32)
- 音楽に合わせた運動プロトコル : プロトコルの紹介と健常者について
- 1309 Dual taskを用いた脳卒中片麻痺患者の非麻痺側荷重時の重心動揺(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 835 ストレッチポール使用における腹直筋に関する表面筋電図を用いた検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1-P1-72 当院における脳腫瘍患者の入院リハビリテーションの機能的帰結について(2) : FIMを用いた検討(その他の脳疾患・ADL評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-71 当院における脳腫瘍患者の入院リハビリテーションの機能的帰結について(1) : 対象患者の概要(その他の脳疾患・ADL評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-14 脳卒中後の抗凝固療法に合併した後腹膜出血により腰神経叢麻痺をきたした1症例(その2)(合併症,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 228 リハビリテーション専門機関における各職種の業務調査
- 脳卒中後の抗凝固療法に合併した後腹膜出血により腰神経叢麻痺をきたした1症例
- 重度の尖足と腕神経叢麻痺の合併のため, 著しいADL障害を呈した遺伝性筋萎縮症の1症例
- 1038 音楽に合わせた運動プロトコル : 三味線とヒット曲での比較(理学療法基礎系48)
- 611 脳幹部梗塞により、顔面神経麻痺を呈した症例に対する超音波治療の効果 : マッサージとの比較(物理療法4)
- 脳血管障害患者の感覚障害の回復について : 半側空間無視との関連
- 7.床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価(第4報)(歩行・動作)
- 5. 床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価 (第3報)(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 大型床反力計を用いた失調歩行の評価(運動学・歩行分析・その他)
- 健常者と脳卒中片麻痺患者の音楽に合わせた軽体操における換気反応
- タイプの異なる自転車駆動における換気反応 : エルゴメーターとリカンベントエルゴメーターの比較(測定・評価)
- 脳卒中片麻痺患者における電気刺激療法の効果(物理療法)
- 274 脊髄損傷者の床からのトランスファーにおける因子の検討 : 上肢筋力と下肢伸展挙上可動域について
- 736 リハビリテーション専門機関における各職種の業務調査 : 第2報(調査・統計)
- 571 音楽に合わせた運動療法第3報 : 健常者群と患者群について(健康増進)
- 88 音楽に合わせた運動療法 第2報 : 音楽が換気反応に及ぼす影響
- 精神分裂病を伴う脊髄損傷患者 (重度障害者のリハビリテ-ション) -- (医学的リハビリテ-ション--家庭復帰への援助)
- 脊髄損傷患者の精液採取の試み : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 健常者および頸髄損傷患者における上腕二頭筋と上腕三頭筋の運動単位数の計測 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 新しいADL評価法 : Functional Independence Measure(FIM) : その1 : 脊髄損傷 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 2.脳血管障害患者のSIAS(Stroke Impairment Assessment Set) : その2 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 1.脳血管障害患者のSIAS(Stroke Impairment Assessment Set) : その1 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 13.脊髄損傷患者におけるsympathetic skin response (SSR)(神経生理)
- 35. 連続多数歩歩行の床反力解析システム(歩行分析)
- 9. 頸髄損傷患者の社会的側面(第2報) : 受傷前後の社会経済的変化(福祉・社会・職業)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.立位保持における下肢伸展制限の影響(歩行・動作)
- 44. 記憶障害に対する機能回復訓練の試み : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 21. 評価用あぶみ義足の使用経験 : 両下腿切断を伴った脊髄不全損傷の一症例 : 切断-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 21. 頸髄損傷患者の上肢筋力の回復について : 脊損-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- Serial Position Effect Testを用いた外傷性脳損傷に伴う記憶障害の評価 : 脳損傷,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 6.床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価(第2報)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(歩行分析)
- 18.床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価(歩行, 姿勢分析(その1))(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3.頸髄損傷患者の社会的側面 (第3報) : 在宅頸損者に対する福祉サービス(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 14.嚥下障害のリハビリテーション(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.頸髄損傷者における長橈側手根伸筋の肘関節固定作用に関する検討(脊髄損傷・疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16. 脳卒中患者の動向調査(3)(脳卒中) : ADLに影響を与える因子について
- 11.脳卒中患者の動向調査(第2報) : 入・退院時のADL(脳卒中)
- 15.脳卒中患者の動向調査(第1報) : 地域による特徴(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 25. 頸髄損傷者のTenodesis-like actionによる握り動作の検討(動作分析)
- 脳卒中患者の機能評価法の検討(1) : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 表面単一運動単位電位波形の測定時筋張力による影響 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 表面電極の形状による運動単位電位波形の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 運動単位の発射様式に関する基礎的研究 : 複合運動における発射調節 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 運動単位の発射様式に対する皮膚電気刺激の影響 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 介護機器をめぐる話題-5-肢体不自由以外の障害者用リハビリテ-ション機器
- 自由走行がラットの末梢神経に及ぼす影響 : 病理組織学的研究
- 14. 自由走行が成熟ラットの神経に及ぼす影響 : 組織学的研究(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)