千野 直一 | 慶応大リハ科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
千野 直一
慶応大リハ科
-
野田 幸男
静岡リハビリテーション病院
-
正門 由久
東海大専門診療学系リハ科学
-
野田 幸男
慶応大リハ科
-
木村 彰男
慶応大リハ科
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション科
-
峯尾 喜好
藤枝南クリニック
-
椿原 彰夫
慶応大月が瀬リハセンター
-
永田 雅章
市川市リハ病院
-
岡島 康友
慶応大リハ科
-
永田 雅章
慶応義塾大学 リハ
-
木村 彰男
慶応大月が瀬リハセンター
-
里宇 明元
国療東埼玉病院リハ科
-
才藤 栄一
慶応大リハ科
-
永田 雅章
国療村山病院リハ科
-
出江 紳一
慶応大月が瀬リハセンター
-
園田 茂
慶応大リハ科
-
石原 傳幸
国立療養所東埼玉病院内科
-
青柳 昭雄
国療東埼玉病院内科
-
儀武 三郎
国療東埼玉病院内科
-
斉藤 正也
慶應大月が瀬リハセンター
-
斎藤 正也
慶應大月が瀬リハセンターリハ科
-
斉藤 正也
慶応大月が瀬リハセンター
-
椿原 彰夫
慶応大リハ科
-
儀武 三郎
国立療養所東埼玉病院内科
-
近藤 健
だいなリハビリクリニックリハビリテーション科
-
正門 由久
慶応大リハ科
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション医学教室
-
石原 傳幸
国療東埼玉病院内科
-
峯尾 喜好
慶応大月が瀬リハセンター
-
原 行弘
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
正門 由久
国療村山病院理学診療科
-
斎藤 正也
慶応大月が瀬リハ・センター
-
原 行弘
国療東埼玉病院リハ科
-
千野 直一
慶應大リハ医学教室
-
布谷 芳久
慶應大リハ科
-
山崎 信寿
慶大理工学部
-
近藤 国嗣
東京湾岸リハ病院
-
里宇 明元
慶応大リハ医学教室
-
布谷 芳久
慶応大月が瀬リハセンター
-
高橋 守正
慶応大月が瀬リハセンター
-
道免 和久
慶応大月が瀬リハセンター
-
才藤 栄一
慶応大月が瀬リハセンター
-
本田 哲三
慶応大リハ科
-
千野 直一
国立病院機構村山医療センター リハビリテーション科
-
鈴木 三夫
国立療養所村山病院 整形外科
-
鈴木 三夫
国立療養所村山病院臨床研究部
-
大塚 友吉
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
江端 広樹
国療東埼玉病院リハ科
-
園田 茂
国療東埼玉病院リハ科
-
千野 直一
慶応義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室
-
千野 直一
慶応義塾大学 リハ医
-
長谷 公隆
慶応大リハ医学教室
-
近藤 国嗣
都リハ病院
-
堀内 敏夫
慶應大学理工学部
-
横井 正博
慶應大月が瀬リハセンター
-
高橋 秀寿
慶応大月が瀬リハセンター
-
永田 雅章
慶応大リハ科
-
峯尾 喜好
慶応大リハ科
-
高山 昌子
慶応大リハ科
-
千野 直一
慶応義塾大学
-
近藤 健
国立塩原温泉病院 理学診療科
-
森 英二
小田原市立病院リハ科
-
野田 幸男
国立塩原温泉病院
-
田尻 寿子
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
野町 昭三郎
鶴巻温泉病院リハ科
-
野町 昭三郎
国療村山病院
-
才藤 栄一
都リハ病院
-
問川 博之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
高橋 守正
慶応大リハ科
-
道免 和久
国療東埼玉病院リハ科
-
問川 博之
慶応義塾大学 リハ医
-
大塚 友吉
慶応大月が瀬リハセンター
-
正門 由久
慶応大月が瀬リハセンター
-
小田 典雄
慶応大リハ科
-
尾河 昌子
慶応大月が瀬リハセンター
-
横井 正博
慶応大月が瀬リハセンター
-
猪狩 もとみ
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
峯尾 喜好
国療東埼玉病院理学診療科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
高橋 宣成
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
竹田 誠
小田原市立病院整形外科
-
青柳 照雄
国療東埼玉病院内科
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
石田 暉
東海大リハ科
-
小徳 勇人
東海大リハ科
-
田中 博
東海大大磯病院リハ科
-
小徳 勇人
東海大大磯病院
-
才藤 栄一
東海大大磯病院
-
高橋 秀寿
国療村山病院
-
高橋 宣成
慶応大リハ医学教室
-
長谷 公隆
国立塩原温泉病院
-
津谷 恒夫
国療東埼玉病院内科
-
高橋 宣成
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
村上 信
慶応大月が瀬リハセンター
-
村上 信
慶応義塾大学 リハ
-
葛西 由守
慶応大理工学部計測工学科
-
蜂須賀 研二
慶応大月が瀬リハセンター
-
小田 典雄
慶応大月が瀬リハセンター
-
石田 暉
慶応大リハ科
-
木村 彰夫
慶応義塾大学リハセンター
-
森 英二
国療東埼玉病院リハ科
-
鈴木 孝治
小田原市立病院
-
吉井 新一
小田原市立病院整形外科
-
鈴木 亨
東京都リハビリテーション病院
-
才藤 栄一
東京都リハビリテーション病院
-
林 泰史
東京都リハビリテーション病院
-
園田 茂
東京都リハビリテーション病院
-
小川 真司
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
永田 悦子
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
大谷 清
国立療養所村山病院整形外科
-
石黒 隆
国療箱根病院
-
村上 恵一
東海大リハ科
-
石原 傳幸
国立療養所東埼玉病院 内科
-
鎌田 修博
慶応大月ヶ瀬リハセンター
-
田沼 明
静岡県立静岡がんセンターリハビリテーション科
-
高橋 秀寿
国立塩原温泉病院 理学診療科
-
藤谷 順子
東京都リハビリテーション病院
-
藤谷 順子
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
長谷 公隆
慶應大リハ医学教室
-
鈴木 孝治
小田原市立病院リハ科
-
藤原 俊之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
石黒 隆
慶友整形外科病院
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
堀内 敏夫
慶應義塾大学理工学部
-
三和 真人
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
有田 元英
国立塩原温泉病院 理学診療科
-
古賀 良平
東京医療福祉専門学校
-
篠田 雄一
千葉西総合病院総合診療部 リハビリテーション科
-
豊倉 穣
東海大リハ医学教室
-
大谷 清
国立療養所村山病院
-
本田 哲三
東海大リハ科
-
豊倉 穰
東海大大磯病院リハ科
-
澤 俊二
慶応大月が瀬リハセンター
-
江端 広樹
済生会神奈川県病院リハビリテーション科
-
豊倉 穰
東海大リハ科
-
石原 勉
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
間川 博之
慶應大リハ医学教室
-
大塚 友吉
国立療養所東埼玉病院
-
花山 耕三
国立療養所東埼玉病院
-
尾花 正義
日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会
-
稲田 晴生
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
長田 麻衣子
慶応大リハ医学教室
-
田中 尚文
慶応大リハ医学教室
-
水野 勝広
慶応大リハ医学教室
-
篠田 雄一
慶応大リハ医学教室
-
小林 準
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
中島 広志
国療箱根病院
-
長谷 公隆
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
三和 真人
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
赤星 和人
国療村山病院リハ科
-
柴崎 啓一
国療村山病院整形外科
-
原 行弘
国療村山病院リハ科
-
林 泰史
都リハ病院整形外科
-
古賀 良平
都リハ病院
-
尾花 正義
都リハ病院
-
深田 健治
都リハ病院
-
田中 尚文
慶應大リハ医学教室
-
関 勝
慶応大リハ科
-
間川 博之
慶応大リハ科
-
近藤 国嗣
慶応大リハ科
-
江端 広樹
慶応大リハ科
-
深田 健治
黒木記念病院リハ科
-
江端 広樹
東海大学 リハ
-
野田 幸晃
慶応大リハ科
-
稲田 晴生
都リハ病院
-
道免 和久
慶応大リハ科
-
小川 真司
国療村山病院リハ科
-
藤原 俊之
国療村山病院リハ科
-
辻内 和人
国立塩原温泉病院リハ科
-
池田 盛人
慶應義塾大学理工学部
-
園田 一茂
慶応大リハビリ科
-
上田 恵美子
慶応大リハ科
-
千野 直一
東京都リハビリテーション病院
-
島津 寿宏
甲州ケア・ホーム
-
川上 純範
甲州リハ病院
-
川上 純範
甲州病院リハ科
-
峯尾 喜好
慶応大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
青柳 陽一郎
国立療養所東埼玉病院リハ科
-
藤野 正之
慶応大工学部
-
井上 和彦
慶応大工学部
-
堀内 敏夫
慶応大工学部
-
林 泰史
東京都リハ病院リハ科
-
水野 勝広
独立行政法人国立病院機構村山医療センターリハビリテーション科:慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
黒岩 貞枝
武蔵村山病院
-
千野 直一
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
千野 直一
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
乾 吉佑
慶大精神神経科
-
水野 勝広
日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医会リハ科専門医需給に関するワーキンググループ
-
志見 詠子
小田原市立病院
-
藤沢 しげ子
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
里宇 明元
国療箱根病院
-
野間 清邦
国療箱根病院
-
島津 寿宏
甲州リハ病院
-
三和 真人
慶応大リハ科
-
小林 準
慶応大リハ科
-
藤沢 しげ子
慶応大リハ科
-
岩野 紘一
慶応大整形外科
著作論文
- 脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討(第3報) : 健常者と片麻痺患者の比較 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(基礎)
- 7.脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討(第1報) : 自由反復回数での検討(脳卒中)
- 12.痛み関連電位の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9.体性感覚誘発電位による知覚評価法の比較 : 脳血管障害患者における検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.ボツリヌス療法の標的筋決定において局所麻痺剤による神経プロックが有用であった頸性斜頸の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1. 脳卒中片麻痺患者における肩手症候群の一例 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 表面電極を用いた新しい筋伝導検査の試み : 下肢筋に対して : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 脳卒中リハビリ病棟におけるFIM(functional independence measure) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 表面電極を用いた筋線維伝導検査法と筋線維伝導速度分布について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 脳卒中患者の抑欝状態に関与する諸要因について(第1報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 4. 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 慢性期脳卒中患者における涙液量の測定 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 21. 脳卒中片麻痺患者の下肢装具の処方について(装具ほか) : 当センターの最近2年間の動向より
- 4. Fibrillation potentialと筋線維タイプの関係(神経・筋) : 脱神経筋における電気生理学的および酵素組織学的検討
- 29. 中高年者正常人における長潜時SEPの検討 : 片側刺激と両側同時刺激の比較(電気生理)
- 11. 脳卒中患者の予後調査・北米との比較 (第5報) : 5年後の日本人患者の状態(脳卒中)
- 21.リハビリテーションにおける体性感覚誘発電位の有効性(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 14.成熟ラットの筋線維分化に与える運動負荷の影響(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 16.脳卒中患者の予後調査, 北米との比較(第4報) : QOL (Quality of life)とESC-ROW scaleについて(脳卒中 : 疫学, 予後, 評価後)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2.Acrylamide neuropathyの筋線維タイプ変換 : II. Vitamine B_の及ぼす影響(筋 : 組織生理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.Acrylamide neuropathyの筋線維タイプ : 変換-I.運動の及ぼす影響(筋 : 組織生理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション病院併設型老人保健施設入所予定者のメディカルチェックについて : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域リハ
- 4.失調歩行の評価と装具療法等の試み : パネルディスカッションB : 運動失調のリハビリテーション : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 12.末梢神経損傷とfibrillation potentialラット座骨神経切断後の経時的変化(電気生理)
- 17. 脳卒中患者の動向調査(4)(脳卒中) : 退院後6ヵ月後のアンケート調査から
- 120.上肢巧緻性定量化の試み : 片麻痺患者の巧緻性について(主題I)
- 5. 筋萎縮性側索硬化症患者の呼吸管理 : 体外式レスピレーターの使用経験(神経・筋疾患)
- 3. 進行性筋ジストロフィー症患者における車椅子上坐位の問題点について(神経・筋疾患)
- II-I-29 デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者のMIC (Miaximum Insufflation Capacity)と最大呼吸気流速
- 18.対麻痺患者歩行用hybrid assistive systemの試み(機能的電気刺激2)
- 19. 頸髄損傷患者への車椅子処方上の問題点(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 28. 失調歩行に対する膝装具の試み(義肢・装具)
- 17. 痙性斜頸に対する包括的リハビリプログラム(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7.脱神経筋の筋線維伝導検査(神経・筋疾患)
- 6.片麻痺患者の筋肉伝導調査(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(筋, 神経電気生理)
- 2.腰痛患者に対する教育訓練(第1報)ー「腰痛教室」の紹介(整形外科的疾患)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- IIA-35 リハビリにおける医療心理的アプローチとその成果 : 心理的問題患者の検討から(臨床心理)
- 3. 神経筋接合部の電気生理学的分布幅と筋線維伝導速度(神経・筋) : 微小表面電極列による検討
- 2. 神経・筋疾患における運動単位の発火様式(神経・筋) : 微小表面電極列による検討
- 10. EMGバイオフィードバック・トレーニングの効果とその判定法(シンポジウム「リハビリテーションにおける効果判定」関連演題)
- 7.床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価(第4報)(歩行・動作)
- 5. 床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価 (第3報)(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 大型床反力計を用いた失調歩行の評価(運動学・歩行分析・その他)
- 6. 片麻痺患者のmotor unit発射様式(第1報)(脳卒中)
- 2. 廃用性筋萎縮の病理学的検討(廃用症候群)
- 22.脳血管障害における体性感覚誘発電位 : 知覚障害およびCTとの比較について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 片麻痺患者の患側上肢機能とADL : FIMを用いての考案 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 13. Locked-in症候群に対するインピーダンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 71. 機能訓練事業の問題点と展望 : 栃木県西那須野町における機能訓練開始後1年間の現状分析から : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 13.脊髄損傷患者におけるsympathetic skin response (SSR)(神経生理)
- 28. 下肢末梢からの単極誘導法によるT波の検討 : 脳血管障害患者のアキレス腱反射について(電気生理)
- 12.立位保持における下肢伸展制限の影響(歩行・動作)
- 体性感覚情報と聴覚情報の誘発脳波上での干渉性 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP
- 体性感覚刺激による事象関連電位 : 健常人の波形の解析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP
- 14.中枢内知覚情報伝播に関する一考察 : 体性感覚誘発電位検査を用いて(神経生理)
- 14.脳血管障害における長潜時体性感覚誘発電位 : 痛み関連大脳電位(脳卒中)
- 8. 脳血管障害における客観的知覚検査法としての体性感覚誘発電位の意義(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6.脳血管障害における下肢脛骨神経刺激による体性感覚誘発電位の検討(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11. 脳血管障害片麻痺患者におけるEMGバイオフィードバックの有効性-従来の訓練方法との比較(シンポジウム「リハビリテーションにおける効果判定」関連演題)
- ADL評価法FIMにおけるコミュニケーション・社会的認知項目と他ADL項目との関係 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 脳血管障害に対するADL評価 : FIMとBarthel Indexの相違点およびその意義 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 高齢脳血管障害者の日常生活動作 : FIMにおける項目別解析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- MET300による上肢運動負荷 : 第1報 : 正常人における検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- 26. Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心肺系の負荷方法の検討(神経・筋)
- 24. Duchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMD)における筋障害の進行過程(神経・筋) : CTスキャンによる検討(第3報 : 骨盤帯および体幹筋)
- 2.Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における筋障害の進展過程 : 第2報 : 大腿筋 : CTスキャンによる検討(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 22. Duchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMD)における筋障害の進展過程 : CTスキャンによる検討(第1報 : 下腿筋)(その他神経筋疾患)
- 8.表面電極による外側大腿皮神経伝導検査(神経生理)
- 6.床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価(第2報)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(歩行分析)
- 18.床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価(歩行, 姿勢分析(その1))(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27.急性心筋梗塞後心臓破裂のリハビリテーションの経験(3症例)(呼吸・循環)
- 21. 脳血管障害の排尿障害 (第2報) : 下部尿路機能障害と片麻痺との関係(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12. 脳血管障害における嚥下障害 : Videofluorographyの有用性(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 14.嚥下障害のリハビリテーション(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- Serial Position Effect Test記憶障害の新しい評価法の開発 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 12.TENSによる仙骨部皮膚血流の変化(神経生理)
- 1.腓腹神経の経皮的電気刺激による下腿筋のH波の変化(神経生理)
- 1.地域リハの現状-患者自身の流れを通して(地域医療・福祉・社会)
- 12. 脳血管障害片麻痺に対するフェノールブロックの効果についての検討-持続伸張療法の併用効果(シンポジウム「リハビリテーションにおける効果判定」関連演題)
- 8.障害者の持久力評価法としての心拍酸素係数 : その最大酸素摂取量との関係(脳卒中)
- 10. 運動負荷試験におけるクオリティコントロール(体力・運動負荷)
- 16. 国立療養所東埼玉病院における Seating Clinic の経験(義肢・装具)
- 1.頸髄損傷者における長橈側手根伸筋の肘関節固定作用に関する検討(脊髄損傷・疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3.F波波形の多様性に関する微小表面電極列を用いた検討(神経生理)
- 3. 急性心筋梗塞リハビリテーションプログラムにおける運動療法の酸素消費量と二重積の反応(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1. 当院における過去10年間の心筋梗塞リハビリの実態(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 16. 脳卒中患者の動向調査(3)(脳卒中) : ADLに影響を与える因子について
- 11.脳卒中患者の動向調査(第2報) : 入・退院時のADL(脳卒中)
- 15.脳卒中患者の動向調査(第1報) : 地域による特徴(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 15.微小表面電極列による疲労の検索(電気生理)
- 3.脳卒中片麻痺患者に対する新しい運動負荷法の試み(脳卒中)
- 20. Acrylamide neuropathyラットにおけるOverwork weaknessとその回復(基礎)
- 15. 末梢神経障害の運動療法に関する基礎的研究(II) : Acrylamide Neuropathy の筋肉病変(基礎医学)
- 25. 頸髄損傷者のTenodesis-like actionによる握り動作の検討(動作分析)
- 16.肩手症候群を呈する脳卒中患者のsympathetic skin responseの検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.尺骨神経の神経伝導検査における肘関節角度の肢位の影響(第2報)(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. 当院における脊損患者の家屋改造指導(第1報) : 農家について(脊髄損傷・疾患)
- 表面電極の形状による運動単位電位波形の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 運動単位の発射様式に関する基礎的研究 : 複合運動における発射調節 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 運動単位の発射様式に対する皮膚電気刺激の影響 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 8.脳血管障害における長潜時SEPの後期成分の分析(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.頭部外傷のリハビリテーション上の問題点(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 32.頭部外傷患者のリハビリテーションセンターにおけるADLの変化(骨関節)
- 脳卒中患者の健側の膝関節トルク値 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 下肢筋力測定
- 脳卒中患者の運動機能回復の評価 : Stroke Impairment Assessment Set (SIAS)を用いて : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 12. 上肢不随意運動定量化についての基礎的研究(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 33.頭部外傷におけるリハビリ上の問題点 : 退院時の比較を中心に(骨関節)
- 14. 自由走行が成熟ラットの神経に及ぼす影響 : 組織学的研究(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)