近藤 国嗣 | 東京湾岸リハ病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
近藤 国嗣
東京湾岸リハ病院
-
千野 直一
慶應大リハ科
-
千野 直一
慶應大リハ医学教室
-
近藤 国嗣
東京湾岸リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
里宇 明元
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
岡島 康友
慶應大月が瀬リハセンター
-
大高 洋平
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
正門 由久
東海大専門診療学系リハ科学
-
江端 広樹
済生会神奈川県病院リハビリテーション科
-
近藤 国嗣
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
長谷 公隆
慶應大リハ医学教室
-
藤原 俊之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
近藤 国嗣
慶應大リハ科
-
正門 由久
慶應大リハ科
-
里宇 明元
埼玉県総合リハセンターリハ科
-
高橋 秀寿
慶應大リハ科
-
才藤 栄一
東京都リハビリテーション病院
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
里宇 明元
慶応義塾大学 リハ医学 教室
-
大須 理英子
国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所:情報通信研究機構
-
大須 理英子
科学技術振興事業団川人学習動態脳プロジェクト
-
江端 広樹
東京都リハ病院
-
近藤 国嗣
東京都リハ病院
-
関 勝
慶應大リハ医学教室
-
新城 吾朗
東京湾岸リハ病院
-
宮田 知恵子
東京湾岸リハ病院
-
宮田 智恵子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
宮田 知恵子
東京湾岸リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション医学教室
-
園田 茂
慶應大月が瀬リハセンター
-
田中 尚文
慶應大月が瀬リハセンター
-
藤原 俊之
慶應大月が瀬リハセンター
-
岡島 康友
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
道免 和久
埼玉県総合リハセンターリハ科
-
椿原 彰夫
慶應大月が瀬リハセンター
-
宮田 知恵子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
田中 尚文
慶應大リハ医学教室
-
千野 直一
慶応大リハ科
-
林 泰史
東京都リハビリテーション病院
-
道免 和久
兵庫医科大学リハビリテーション部
-
古賀 良平
東京医療福祉専門学校
-
近藤 国嗣
都リハ病院
-
野田 幸男
静岡リハビリテーション病院
-
數田 俊成
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
間川 博之
慶應大リハ医学教室
-
三沢 朋子
慶應大リハ科
-
藤原 俊之
慶應大リハ医学教室
-
植村 修
慶應大リハ医学教室
-
近藤 国嗣
川崎市立川崎病院リハビリテーション科
-
近藤 国嗣
川崎市立川崎病院
-
山口 智史
慶應義塾大学大学院医学研究科
-
岡島 康友
慶應大リハ科
-
才藤 栄一
都リハ病院
-
辻 哲也
市川市リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
小宗 陽子
国立成育医療センターリハ科
-
里宇 明元
国療東埼玉病院リハ科
-
江端 広樹
国療東埼玉病院リハ科
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
椿原 彰夫
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
田辺 茂雄
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
古賀 良平
東京都リハ病院
-
辻 哲也
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
小宗 陽子
慶應大リハ医学教室
-
尾花 正義
日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会
-
稲田 晴生
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
田辺 茂雄
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
田辺 茂雄
金城大学医療健康学部理学療法学科
-
横山 明正
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
大須 理英子
情報通信研究機構
-
里宇 明元
慶応義塾大学 医学部
-
富田 豊
慶應義塾大学理工学部
-
高橋 宣成
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
近藤 健
だいなリハビリクリニックリハビリテーション科
-
杉本 淳
東京都リハビリテーション病院
-
石原 傳幸
国立療養所東埼玉病院内科
-
木村 彰男
慶應大リハ科
-
原 行弘
国療東埼玉病院リハ科
-
儀武 三郎
国療東埼玉病院内科
-
千野 直一
慶応義塾大リハ科
-
牛場 潤一
慶應義塾大学理工学部
-
田沼 明
静岡県立静岡がんセンターリハビリテーション科
-
県 弘子
東京都リハ病院
-
椿原 彰夫
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
稲田 晴生
東京都リハ病院
-
小池 知治
東京都リハ病院
-
太田 喜久夫
東京都リハ病院
-
大高 洋平
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
原 行弘
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
佐古 めぐみ
慶應大リハ医学教室
-
田中 尚文
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
県 弘子
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
本田 哲三
東海大リハ科
-
岡島 康友
慶応大リハ科
-
富田 豊
慶應義塾大学
-
問川 博之
慶應大リハ医学教室
-
長谷 公隆
慶応大リハ医学教室
-
江端 広樹
慶應大月が瀬リハセンター
-
加藤 誠
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
加藤 誠
東京湾岸リハビリテーション病院
-
才藤 栄一
慶應大リハ科
-
松本 高明
国士舘大学体育学部
-
野田 幸男
慶應大リハ科
-
林 泰史
都リハ病院整形外科
-
古賀 良平
都リハ病院
-
尾花 正義
都リハ病院
-
深田 健治
都リハ病院
-
高橋 宣成
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
県 弘子
慶應大リハ科
-
深田 健治
黒木記念病院リハ科
-
辻 哲也
熊本機能病院 理学療法課
-
田邊 亜矢
川崎市立川崎病院リハビリテーション科
-
問川 博之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
江端 広樹
東海大学 リハ
-
藪田 俊成
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
高山 真一郎
慶應義塾大学医学部整形外科学教室
-
大須 理英子
国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所
-
大須 理英子
ATR脳情報研究所
-
高山 真一郎
慶應義塾大学整形外科
-
米本 恭三
慈恵医大リハ科
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院泌尿器科
-
青柳 昭雄
国療東埼玉病院内科
-
木村 彰男
慶應大月が瀬リハビリテーションセンターリハ科
-
鈴木 亨
東京都リハビリテーション病院
-
吉田 耕志郎
東京都リハビリテーション病院
-
石川 貴史
東京都リハビリテーション病院
-
小川 真司
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
村岡 慶裕
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
松浦 大輔
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
数田 俊成
東京湾岸リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
数田 俊成
東京湾岸リハ病院
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院
-
高橋 修
東京都リハビリテーション病院
-
村岡 慶裕
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
村岡 慶裕
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室:藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
野田 幸男
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
-
園田 茂
慶應大リハ医学教室
-
椿原 彰夫
慶応義塾大学 大学院理工学研究科
-
関根 修一
東京都リハビリテーション病院
-
鈴木 亭
東京都リハ病院
-
尾花 正義
東京都リハ病院
-
園田 茂
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学
-
米本 恭三
慈恵医大リハビリ医学科
-
上小鶴 正弘
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
長谷 公隆
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
長田 麻衣子
慶応大学医学部リハビリテーション医学教室
-
長田 麻衣子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
小川 真司
慶應大リハ医学教室
-
堀内 敏夫
慶應義塾大学理工学部
-
岡島 康友
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
関根 修一
東京都リハ病院
-
木村 彰男
慶応大リハ科
-
正門 由久
慶応大リハ科
-
江面 陽子
埼玉県総合リハビリテーションセンター歯科診療部
-
植松 宏
埼玉県総合リハビリテーションセンター歯科診療部
-
松本 真以子
慶應義塾大学医学部内科
-
田沼 明
慶應大リハ医学教室
-
赤星 和人
慶應大リハ医学教室
-
本田 哲三
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
小原 克之
慶應大神経内科
-
高橋 宣成
慶応大リハ医学教室
-
補永 薫
慶應大リハ医学教室
-
牛場 潤一
慶応義塾大学 月が瀬リハビリテーションセンター
-
當山 峰道
慶應大リハ医学教室
-
花山 耕三
慶應大月が瀬リハセンター
-
林 陽子
慶應大月が瀬リハセンター
-
大須 理英子
脳情報研究所
-
敷田 俊成
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
大高 洋平
情報通信研究機構
-
内田 成男
慶應大月が瀬リハセンター
-
大須 理英子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
長谷 公隆
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
大田 哲生
慶應大リハ科
-
坂井 優之
鉄道弘済会東京身障者福祉センター
-
江面 陽子
埼玉県総合リハセンター歯科
-
植松 宏
埼玉県総合リハビリテーションセンター歯科
-
松本 高明
東京都リハ病院
-
松本 高明
都リハ病院整形外科
-
高坂 哲
都リハ病院
-
稲田 靖生
都リハ病院
-
高橋 宣成
慶應大リハ医学教室
-
関 勝
慶応大リハ科
-
間川 博之
慶応大リハ科
-
近藤 国嗣
慶応大リハ科
-
江端 広樹
慶応大リハ科
-
高山 真一郎
慶應大整形外科
-
松本 真以子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
辻 哲也
慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
辻 哲也
県立静岡がんセンター リハビリテーション科
-
辻 哲也
慶応義塾大学 リハ医
-
笠島 悠子
済生会横浜市東部病院リハビリテーション科
-
補永 薫
稲城市立病院リハビリテーション科
-
里宇 明元
東京湾岸リハビリテーション病院
-
興津 太郎
川崎市立川崎病院リハビリテーション科
-
松本 真以子
川崎市立川崎病院リハビリテーション科
著作論文
- 3-P3-3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における筋疲労の検討 : 大腿四頭筋筋収縮時の表面筋電図計測による評価(呼吸リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1075 負荷量の異なるペダリング運動中における脳活動の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ラット廃用性筋萎縮モデルにおける筋線維伝導速度と筋直径変化
- 脳卒中慢性期患者におけるFID-CTの検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション病院における転倒事故の実態について : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- FIM(functional independence measure) : 脳卒中患者における主観的介護度との関係 : 脳卒中(老人) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1547 メンタルプラクティスによる大脳皮質血流量の変化について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1544 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 11.両側視床傍正中部梗塞症候群の1例(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-5-18 重度片麻痺に対する新手法 : CHASE療法の提案(脳卒中(その他(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-10 片麻痺上肢へのアプローチ : HANDS療法導入に際し,CHASE訓練が有効であった1例(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 表面電極列を用いた新しい筋線維伝導速度検査の試み : 廃用性筋萎縮に対しての応用 : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション専門病院入院の期待度と満足度 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(その他)
- 1. 脳卒中片麻痺患者における肩手症候群の一例 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5. 前腕部外傷性神経断裂に上腕部駆血帯麻痺の合併が示唆された一症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P1-6 回復期脳卒中患者における蛋白同化ホルモンと身体・認知機能との関連の検討(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-4 生体電気インピーダンス法による回復期脳卒中患者の筋量測定(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-31 著明な股関節内転制限および大腿内側部皮膚脆弱性を有する大腿切断患者への義足装着訓練の経験(義足,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-36 リハビリテーション専門病院におけるNST(栄養サポートチーム)(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-3 一側手指運動が半球間抑制に与える影響 : 健常成人における電気生理学的検討(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-21 重度失語症患者における歌唄時の脳活動 : 近赤外光を用いて(脳卒中(高次脳機能障害(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-140 リハビリテーション医はNST(栄養サポートチーム)を主導できるのか(嚥下障害・システム,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-8 中〜重度嚥下障害を有する脳卒中急性期患者の経口摂取の可能性 : 初回VFまでの発熱との関連(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 筋線維の増生と再生
- 末梢神経損傷後の神経再生とリハビリテーション
- II-5-14 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の臨床評価に関する統計学的検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害2)
- I-9P2-15 脳血管障害による構音障害の臨床評価に関する検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害 : 症例1)
- 廃用性萎縮筋の電気生理学的特性と筋線維伝導速度 (特集 廃用性筋萎縮を解明する)
- 掲載論文についてのQ&A
- 頸髄損傷残存高位下限における筋肥大 : 筋線維伝導速度による検討
- 脳卒中片麻痺患者の筋線維伝導速度と筋萎縮に関する研究
- II-L-11 関節可動域訓練装置 : 可動域改善のために機器に剛さを与える制御
- II-K-16 嚥下音の嚥下バイオフィードバック訓練への応用
- II-F-7 三次元音再生装置RSS-10によるヘッドフォン音像定位検査の信頼性
- I-H-20 ラット長腓骨筋に対する持続的電気刺激の効果
- I-G-21 間欠的口腔食道経管栄養(口腔ネラトン法)施行時における食道内流動食貯留高位についての検討
- I-B-6 脳卒中患者における体幹機能障害評価法の検討
- ラットの脱神経筋における筋線維伝導速度
- P-60 開閉眼のインピーダンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発
- P-59 嚥下バイオフィードバックにおける変容成分
- 9. 再燃とOverwork weaknessとの鑑別が困難であった多発神経炎の一例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 21.運動単位の分類について : tonic motor unitとkinetic motor unit(電気生理I)
- 20.落下物の受け取り動作の準備期におけるH反射の変化(第3報) : 前腕筋群の筋活動との関係(電気生理I)
- 26.運動負荷がステロイドミオパチーラットの筋線維に及ぼす影響について : 電子顕微鏡による検討(筋-基礎II)
- 10.片麻痺患者における筋線維不応期 : 前脛骨筋における検討(脳卒中-電気生理II)
- 2.腰椎圧迫骨折に対する胸骨パッド付 chairback brace の使用経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 脂肪/水抑制画像MRIによる片麻痺性筋萎縮の評価
- 9.上位型腕神経叢麻痺患者に対する可変式肘継手を用いた上肢装具の試み(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 3.サハリン震災によって下肢切断に至った2症例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 7.トレッドミル歩行前後における相反性抑制における変化に関する検討(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 右書字と左書字の運動および形態解析による判別
- 11.脳卒中患者の初回リハビリテーションにおける医療体育の検討(脳卒中-対応)
- 5.Classification and Regression Trees(CART)による脳卒中患者の退院時ADL予測(脳卒中-ADL予測)
- 1.脳卒中患者における併存疾患(comorbidity)尺度の検討(脳卒中-ADL予測)
- 16.λ modelによる脳卒中片麻痺の運動障害の検討(神経生理)
- 25.表面電極列を用いた筋線維不応期測定の試み(筋電図2)
- 3.脳卒中片麻痺患者の咬合圧(嚥下・構音1)
- 1.筋病変のMRIによる客観的指標(第4報) : 脳血管障害患者の訓練効果(筋肉)
- 4.嚥下障害を有する脳卒中患者の咽頭通過時間の測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下
- 99. PAIS (Psychosocial Adjustment to Illness Scale)日本語版作成の試み(第2報)(心理)
- 6. 自由(非トレース)書字での巧緻性評価 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 35. 実験的ステロイドミオパチーラットの運動負荷による影響 : 病理組織学的研究 : 神経-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6. 筋病変のMRIによる客観的指標(第3報) : 各種神経節病変による差 : 筋基礎 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 13. ラット廃用性筋萎縮モデルにおける筋線維伝導速度変化 : 電気生理-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- O脚を有する脳卒中片麻痺患者の短下肢装具採型上の問題点 : 装具(脳卒中) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者の抑うつ状態に関与する諸要因について(第2報) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 運動神経伝導速度分布測定法の比較 : 電気生理(末梢神経) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 表面電極を用いた新しい筋伝導検査の試み : 下肢筋に対して : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 脳卒中リハビリ病棟におけるFIM(functional independence measure) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 表面電極を用いた筋線維伝導検査法と筋線維伝導速度分布について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 脳卒中患者の抑欝状態に関与する諸要因について(第1報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 呼吸不全患者における呼吸筋の訓練 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 呼吸
- 新しいADL評価法 : Functional Independence Measure(FIM) : その3 : 各種神経筋疾患例での試用経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 脳卒中患者における自覚的視性垂直位と静止立位時バランスとの関連
- ペダリング運動と治療的電気刺激の併用が回復期脳卒中片麻痺患者の歩行能力へ及ぼす影響 : シングルケースデザインによる検討
- 筋線維の増生と再生