II-L-11 関節可動域訓練装置 : 可動域改善のために機器に剛さを与える制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-12-18
著者
-
木村 彰男
慶應大月が瀬リハビリテーションセンターリハ科
-
園田 茂
慶應大月が瀬リハセンター
-
岡島 康友
慶應大月が瀬リハセンター
-
田中 尚文
慶應大月が瀬リハセンター
-
藤原 俊之
慶應大月が瀬リハセンター
-
藤原 俊之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
堀内 敏夫
慶應義塾大学理工学部
-
近藤 国嗣
東京湾岸リハ病院
-
内田 成男
慶應大月が瀬リハセンター
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション医学教室
-
田中 尚文
慶應大リハ医学教室
-
近藤 国嗣
慶應大月が瀬リハセンター
-
富田 豊
慶應大理工学部
-
堀内 敏夫
慶應大理工学部
-
榊 泰輔
安川電機つくば研究所
-
近藤 正志
安川電機つくば研究所
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション科
-
堀内 敏夫
慶應大学理工学部
-
榊 泰輔
(株)安川電機 開発研究所
-
近藤 国嗣
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校理学療法学科
関連論文
- 5.POEMS症候群(Crow-深瀬症候群)に対するリハビリテーションの経験(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳卒中片麻痺患者の歩行障害へのアプローチ : ペダリング運動の応用(ランチョンセミナー3,第43回日本理学療法学術大会)
- 1057 脳卒中片麻痺患者における足部アーチ構造の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- II-J-44KM 内側股継手付長下肢装具による対麻痺歩行到達レベル
- 2-7-8 THA患者におけるエルゴメータを用いたフィットネスの評価 : 安全性の検討(骨関節(股・転倒),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-3 地域在宅高齢者における握力ならびにTimed Up & Go Test(TUG)の検討(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-9 HANDS therapyによる脳卒中片麻痺上肢の日常生活での使用頻度の変化(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-2 脳出血後に聴覚失認を来たした1症例 : MR拡散テンソル画像の検討(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 618 健常成人におけるトレッドミル歩行中の経皮的電気刺激が歩行時筋活動に与える効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1544 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 運動介助型電気刺激装置の開発と脳卒中片麻痺患者への使用経験
- III-K-15 インターネットを用いた生体信号の遠隔操作取得システム
- 4.経頭蓋的磁気刺激によるSilent period計測における記録条件の検討(脳卒中-電気生理I)
- 4.神経炎における鋸歯状M波発現のメカニズム(末梢神経障害 I)
- 23.書字パフォーマンス : Fitts法則の応用(動作解析1)
- 上肢局所性ジストニアに対する経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation:tDCS)と指節関節固定スプリント併用の試み
- 3-5-18 重度片麻痺に対する新手法 : CHASE療法の提案(脳卒中(その他(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-10 片麻痺上肢へのアプローチ : HANDS療法導入に際し,CHASE訓練が有効であった1例(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-F3-2 リハビリテーション病院でのMRSA対策と環境調査
- 水中での膝関節屈伸反復運動における運動速度と筋活動の関係
- 186 随意収縮と同程度の関節モーメントが得られる経皮的電気刺激の検討(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1-P1-38 脳卒中患者におけるverticalityと体幹機能,ADLとの関連について(脳卒中・半側空間無視,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 16.頭部CT所見と機能評価法SIASを用いた脳卒中患者の機能予測(脳卒中-予後III)
- 1-2-15 非麻痺側下肢に義足を適用した片麻痺歩行訓練の効果(脳卒中(補装具),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-3 一側手指運動が半球間抑制に与える影響 : 健常成人における電気生理学的検討(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-L-11 関節可動域訓練装置 : 可動域改善のために機器に剛さを与える制御
- II-K-16 嚥下音の嚥下バイオフィードバック訓練への応用
- II-F-7 三次元音再生装置RSS-10によるヘッドフォン音像定位検査の信頼性
- I-H-20 ラット長腓骨筋に対する持続的電気刺激の効果
- I-G-21 間欠的口腔食道経管栄養(口腔ネラトン法)施行時における食道内流動食貯留高位についての検討
- I-B-6 脳卒中患者における体幹機能障害評価法の検討
- 1.筋病変のMRIによる客観的指標(第4報) : 脳血管障害患者の訓練効果(筋肉)
- 4.嚥下障害を有する脳卒中患者の咽頭通過時間の測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下
- 6. 自由(非トレース)書字での巧緻性評価 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 35. 実験的ステロイドミオパチーラットの運動負荷による影響 : 病理組織学的研究 : 神経-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6. 筋病変のMRIによる客観的指標(第3報) : 各種神経節病変による差 : 筋基礎 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 13. ラット廃用性筋萎縮モデルにおける筋線維伝導速度変化 : 電気生理-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3-P3-8 大都市圏脳卒中診療連携におけるマッチングシステムの構築と運用(リハビリテーションシステム・連携(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-18 がんのリハビリテーション普及に向けて : がん拠点病院を対象とした研修セミナーにおけるアンケート調査報告(悪性腫瘍,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-26 同種造血幹細胞移植後のステロイド治療と握力変化に関する検討(悪性腫瘍(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-104 生体電気抵抗法における筋量測定2 : 脳卒中片麻痺患者での有用性の検討(運動生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-103 大学病院における心大血管疾患リハビリテーション医療の動向(循環器リハビリテーション1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-99 大学病院におけるリンパ浮腫外来の実態と介入効果の検討(悪性腫瘍・乳癌とリンパ浮腫,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-84 大都市圈診療連携の現状および問題点 : インターネットによるアンケート調査結果(回復期4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-48 近赤外線分光分析装置による脳内循環評価の検討 : 健常者および脳卒中急性期患者の体位の違いについて(脳卒中・訓練,治療学その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-94 脳卒中患者における連合反応と半球間抑制の電気生理学的検討(脳卒中・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-8 脳卒中片麻痺患者におけるTrunk Impairment Scale(TIS)と歩行能力との検討(脳卒中(評価(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-J-18 脳卒中片麻痺患者に患肢骨量低下に対するエチドロネートの效果
- 28.ラット骨格筋の電気刺激における筋疲労 : PAS染色を用いた検討(筋-基礎II)
- 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例
- P-30 対麻痺患者に対する底・背屈制御付き足継手を用いたプラスチック短下肢装具の試み
- 4. 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-E-22KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(2) : 自動介助運動による筋再教育
- II-E-21KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(1) : 他動運動による筋緊張の低下
- 604 治療的電気刺激(TES)施行中の随意的筋活動の検討 : 刺激周波数による随意的筋活動の変化(物理療法)
- 33 片麻痺患者に対するTESの効果 : EMG biofeedback併用装置(主題)
- 筋病変のMRIによる客観的指標(第2報) : 廃用性筋萎縮の脂肪/水分離画像 : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 末梢神経伝導検査における波形分析の意義 : 電気生理(末梢神経) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 慢性期片麻痺患者の上肢機能に対する随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator:IVES)と手関節固定装具併用療法の試み
- リハビリテーションの果たす役割 (特集 再生医療--臨床応用へ向けての現状と課題)
- 3-5-20 脳卒中ユニット導入におけるリハビリテーション介入(脳卒中・急性期リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-10 随意運動介助型電気刺激(IVES)と手関節固定装具併用療法の片麻痺患者における上肢機能改善効果(脳卒中・上肢治療(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-24 仮の要介護状態スクリーニング法の開発 : 第2報(脳卒中・介護保険,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-6 造血幹細胞移植前後の運動機能の変化とリハビリテーション効果に関する研究(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-3 大学病院における嚥下造影検査 : 現状と効果の検討(嚥下・評価(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-25 脳血管障害患者における連合反応と痙縮の電気生理学的検討(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 22.運動単位活動電位(MUP)自動分析の臨床応用 : 下肢筋の分析結果について(電気生理I)
- 7. 生体肝移植後に脳障害の残存した1例のリハビリテーション (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳血管障害患者の障害とその評価 (脳卒中リハビリテーション看護の実践) -- (脳卒中リハビリテーション看護に必要な基礎知識)
- 脳血管疾患の痙縮抑制装具の実際 (特集 脳卒中装具療法)
- 2. 外傷性の頸髄損傷に合併した嚥下障害の経験
- A型ボツリヌス毒素製剤(Botulinum Toxin Type A)の脳卒中後の下肢痙縮に対する臨床評価 : —プラセボ対照二重盲検群間比較試験ならびにオープンラベル反復投与試験—
- A型ボツリヌス毒素製剤 (Botulinum Toxin Type A) の脳卒中後の上肢痙縮に対する臨床評価 : —プラセボ対照二重盲検群間比較試験ならびにオープンラベル反復投与試験—
- 運動麻痺 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中のリハビリテーションと介護)
- 3-5-13 脳卒中患者の頻尿の原因 : シストメトリーのFDVとMDVの意義について(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-12 脳卒中片麻痺患者における痙縮とF波,H波,T波との関係 : 足関節の痙縮とヒラメ筋での評価(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-20 初発脳卒中片麻痺患者のADLに対するBMIの影響(脳卒中(帰結・予後(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-2 筋張力の視覚フィードバックが脳波筋電図コヒーレンスに与える影響(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- FIMを用いた脳卒中患者の機能評価 : 多変量解析を用いた予後予測 : 脳卒中(ADL) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- MRIによる片麻痺患者の下肢筋の検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1.同心円電極を用いた経皮的磁気刺激による運動誘発電位の計測(脳卒中-電気生理I)
- リハビリテーション医学 : —夢と希望への挑戦—
- I-H-53KM FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討
- II-J5-5 持続的電気刺激によるラット長腓骨筋の生理学的および組織化学的変化
- II-I4-5 脳卒中患者における経頭蓋磁気刺激による体幹筋MEPの検討
- II-C5-2 一側下肢運動時の体幹筋筋活動の左右差
- I-I1-5 片麻痺の書字動作解析 : 巧緻運動学習に関する1つの特徴
- 11. 咽頭麻酔の嚥下に与える影響 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.Electroglottographyによる嚥下障害の評価 : 健常者と嚥下障害患者の波型の違い(嚥下・構音1)
- 1-6-23 頭頸部癌に対する放射線療法後の経口摂取状況(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 24.リハビリテーション医学領域の論文に用いられている統計について(基礎)
- 4.FES(Functional Electrical Stimulation)に関する基礎的実験 : 刺激周波数による筋疲労の違い(機能的電気刺激1)
- 9.筋疲労時の運動単位発火に関する一考察 : 表面電極列による検討(筋疲労)
- I-K-7 卒前教育におけるリハビリテーション医学の関わり (第2報) : Early Exposure Program (EEP)のアンケート結果
- 傾斜トレッドミル歩行における運動学的特性の検討
- 13.チームアプローチにおけるデータ整理 : 脳血管障害患者の部門別サマリーの紹介(脳卒中)
- 閉ループ型ブレイン・マシン・インターフェースが体性感覚運動野の興奮性におよぼす影響
- F波による脊髄前角細胞興奮性変化の検討 : 刺激回数の検討
- 痙縮とボツリヌス治療 (特集 ボツリヌス治療とリハビリテーション)
- 脳卒中(下肢痙縮) (特集 ボツリヌス治療の各種疾患への応用) -- (各種疾患に対するボツリヌス治療)