宮野 佐年 | 慈恵医大リハ医学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮野 佐年
慈恵医大リハ医学講座
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座体力医学研究室
-
宮野 佐年
東京都立大塚病院 リハビリテーション科
-
宮野 佐年
東京慈恵会医大リハ科
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
安保 雅博
慈恵医大本院リハ教室
-
宮野 佐年
慈恵医大リハ科
-
米本 恭三
慈恵医大リハビリ医学科
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
-
猪飼 哲夫
慈恵医大リハ医学講座
-
米本 恭三
慈恵医大リハ科
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
小林 一成
東京逓信病院リハ科
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学 医学部医学科
-
小林 一成
慈恵医大リハ科
-
武原 格
東京都リハビリテーション病院
-
安保 雅博
慈恵医大リハ医学講座
-
宮野 左年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
福田 千晶
慈恵医大リハ科
-
福田 千晶
ちあきウェネルス
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
辰濃 尚
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
岡本 隆嗣
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
安保 雅博
東京都立大塚病院 リハビリテーション科
-
杉本 淳
東京都リハビリテーション病院
-
橋本 圭司
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
猪飼 哲夫
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
-
宮野 佐年
東京慈恵医大リハ医学講座
-
猪飼 哲夫
慈恵医大リハ科
-
佐々木 信幸
東京都立大塚病院リハビリテーション科
-
真塩 清
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
岡本 隆嗣
神奈川リハビリテーション病院
-
武原 格
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
-
小林 一成
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
小山 照幸
東京都リハ病院リハ科
-
小林 一成
慈恵医大第三病院リハ科
-
西 将則
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション医学教室
-
菅原 英和
東京都立大塚病院リハビリテーション科
-
山内 秀樹
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座内体力医学研究室
-
中山 恭秀
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
稲田 晴生
慈恵医大リハ科
-
中山 恭秀
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
橋本 圭司
神奈川リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
青木 重陽
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
植松 海雲
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
植松 海雲
慈恵医大第三病院リハ科
-
鄭 健錫
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
佐藤 信一
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
渡辺 修
東京慈恵医大リハ医学教室
-
木下 一雄
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
鄭 健錫
慈恵医大リハ科
-
中村 香織
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
柳原 幸治
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
柳原 幸治
東京都リハ病院リハ科
-
柳原 幸治
東京都リハビリテーション病院
-
菅原 英和
都立大塚病院リハビリテーション科
-
佐々木 信幸
都立大塚病院リハビリテーション科
-
橋本 圭司
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
大澤 智恵子
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
川井 謙太朗
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
山田 茂
東京大学大学院生命環境科学系
-
山田 茂
東京大学大学院身体運動科学研究室
-
林 泰史
東京都リハビリテーション病院
-
小山 照幸
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
-
大澤 智恵子
東京都立保健科学大学大学院保健科学研究科:東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
川井 謙太朗
東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
岡部 洋
慈恵会医科大学
-
後藤 杏里
東京慈恵会医科大学医学部リハビリテーション医学教室
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
平野 和宏
東京慈恵会医科大学附属青戸病院リハビリテーション科
-
上久保 毅
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
巷野 昌子
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
山田 拓実
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
村松 正文
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
臼井 友一
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
古和田 涼子
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
安部 知佳
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
今井 嘉門
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
船越 政範
とちぎリハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
小林 雅子
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院泌尿器科
-
木山 厚
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
粂 真琴
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
長谷川 光久
東京慈恵会医科大学付属第三病院リハビリテーション科
-
山田 拓実
首都大学東京
-
蔡 詩岳
東京慈恵会医科大学整形外科
-
小川 芳徳
東京慈恵会医科大学
-
平野 和宏
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション科
-
中地 照子
神奈川リハビリテーション病院
-
石井 明美
神奈川リハビリテーション病院
-
鄭 健錫
東京都リハビリテーション病院
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
木村 真規
共立薬科大学
-
蔡 詩岳
東京慈恵医科大学整形外科学教室
-
峰田 自章
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
橋本 圭司
Department of Neurotraumatology, Medical Research Institute, Tokyo Medical and Dental University
-
宮野 佐年
Department of Rehabilitation Medicine, The Jikei University School of Medicine
-
安保 雅博
Department of Rehabilitation Medicine, The Jikei University School of Medicine
-
稲田 晴生
中伊豆リハビリテーションセンター
-
柴崎 敏昭
共立薬科大学薬学科薬物治療学
-
音琴 勝
伊豆リハセンター整形外科
-
音琴 勝
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
音琴 勝
中伊豆リハビリテーションセンター
-
高岸 敏晃
東京慈恵会医科大学医学部リハビリテーション医学教室
-
百崎 良
東京都立大塚病院リハビリテーション科
-
百崎 良
都立大塚病院リハビリテーション科
-
勝村 俊仁
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
国見 ゆみこ
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
-
渡邉 修
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
鈴木 直樹
東京慈恵会医科大学高次元医用画像工学研究所
-
大竹 義人
東京慈恵会医科大学高次元医用画像工学研究所
-
浜岡 隆文
鹿屋体育大学
-
石井 美紀
東京慈恵会医科大学スポーツ・ウェルネスクリニック
-
山本 謙吾
東京医科大学整形外科
-
鈴木 壽彦
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
保木本 崇弘
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
田中 真希
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
金森 輝光
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
渡邊 修
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
久保 雅義
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
-
久保 晃
国際医療福祉大学 保健学部 理学療法学科
-
樋口 謙次
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
久保 雅義
慈恵医大リハ科
-
松崎 洋人
慈恵医大リハ科
-
米田 隆志
芝浦工業大学 システム工学部機械制御システム学科
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
久保 晃
徳丸病院
-
久保 晃
国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科
-
久保 晃
国際医療福祉大学理学療法科
-
久保 晃
国際医療福祉大学保健学部理学療法学科
-
鈴木 勉
都立大塚病院リハ科
-
吉田 啓晃
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
伊藤 咲子
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
鳥居 久美子
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
網本 和
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
池田 由美
首都大学東京人間健康科学研究科
-
池田 由美
東京都立保健科学大学
-
鈴木 亨
東京都リハビリテーション病院
-
本田 哲三
東京都リハビリテーション病院
-
野村 進
神奈川リハビリテーション病院 リハ工学科
-
冬木 寛義
東京医科大学リハビリテーション部
-
井上 薫
首都大学東京
-
勝村 俊仁
日本女子大学 食物学科
-
奈良 進弘
ミャンマー保健省国立リハビリテーション病院
-
渡邉 修
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
渡邉 修
首都大学東京健康福祉学部
-
樋口 謙次
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
山本 加奈子
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
小川 美緒
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
井上 薫
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
橋本 圭司
東京医科歯科大学難治疾患研究所神経外傷心理研究部門
-
竹川 徹
東京医科大リハビリテーション
-
杉下 守弘
脳血管研究所
-
片山 宗哲
(株)医療電子科学研究所
-
白水 重憲
(株)医療電子科学研究所
-
吉田 啓晃
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
-
別府 政敏
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハ医学科
-
大橋 正洋
東京医科歯科大学難治疾患研究所 被害行動学研究部門
-
李 虎奎
芝浦工業大学
-
森田 智之
神奈川リハビリテーション病院理学療法科
-
網本 和
東京都立保健科学大学
-
網本 和
聖マリアンナ医科大学附属病院 リハ
-
伊藤 咲子
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション科
-
稲田 晴生
東京都リハ病院
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
米本 恭三
東京都立保健科学大
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション科
-
松元 健
神奈川リハビリテーション病院更生施設
-
浜岡 隆文
鹿屋体育大学スポーツ科学講座
-
瀬戸 光
Department Of Rehabilitation Medicine The Jikei University School Of Medicine
-
松崎 洋人
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
田中 庸生
七沢学園
-
小川 芳徳
慈恵医大・体力医研
-
太田 文子
慈恵医大・リハビリテーション科
-
奈良 進弘
国際医療福祉大学大学院
-
武村 濃
東京逓信病院放射線科
-
藤島 一郎
聖隷三方原病院
-
林 恵子
神奈川リハ病院
-
殿村 希世子
神奈川リハ病院
-
滝澤 学
七沢学園
-
大西 正晃
七沢学園
-
八田 敏子
七沢学園
-
國見 ゆみ子
神奈川リハ病院リハ工学科
-
片桐 伯真
聖隷浜松病院リハ科
-
大橋 正洋
Department of Rehabilitation Medicine, Kanagawa Rehabilitation Center
-
江原 義弘
Department of Physical Therapy, Niigata University of Health and Welfare
-
小林 一成
Department of Rehabilitation Medicine, Tokyo Women's Medical University
-
本田 哲三
輝山会記念病院総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
瀬田 拓
東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
山本 謙吾
東京医科大学 整形外科
-
藤本 英明
東京慈恵会医科大学附属柏病院整形外科理学療法室
-
KIM Yong
Department of Metallurgy and Materials Science, Hanyang University
-
大竹 義人
東京慈恵会医科大学
-
渡辺 修
神奈川リハ病院リハ医学科
-
西 将規
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
著作論文
- 2-5-37 NIRSを用いた前頭葉機能評価の有用性の検討(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害を持つ脳外傷者への専門病院におけるリハビリテーション(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 1.頭蓋骨早期癒合症術後に前頭葉機能障害が残存した1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 533 松葉杖を用いた免荷歩行における体幹と松葉杖の前後方向への傾斜角度の変化について(理学療法基礎系9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2. 心疾患を有する脳梗塞患者のリハビリテーション循環器・上肢)(第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 630 modified Ashworth scaleの検者間信頼性に関する継続研究 : 5名の検者による上下肢4筋群に関する分析(理学療法基礎系29, 第42回日本理学療法学術大会)
- 861 modified Ashworth scale測定におけるグレード1及び1+の判断誤差要因の検討(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 799 肩甲胸郭関節に主に関与する主要筋力と握力との関連性 : HHDと握力計を用いて(理学療法基礎系30,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 624 急性期脳血管障害患者の短期間での歩行予後因子の検討(神経系理学療法23)
- 1-6-12 脳外傷者の歩行機能変化について(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 蘇生後脳症 : 機能予後と問題点
- EuroQOLを用いたリハビリテーション病院入院患者の健康関連QOLと費用対効果
- 外傷性脳損傷長期支援システムとしての再評価入院プログラムの検討
- 3.EuroQOLによる入院患者調査(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷クリニカルパス : 導入前後における効果判定
- 12.脳外傷者の長期観察による機能変化 : 再評価入院を通して(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.復職困難だったびまん性軸索損傷(DAI)の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P2-123 当院における再入院症例の検討(高齢者・廃用症候群,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-83 当院における緊急転院症例の検討(回復期2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-108 リハビリテーション病院職員に対する心肺蘇生法教育(リスク管理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1048 階段の高さおよび下肢長と膝関節屈曲角度 : 予測式の考案・検討(理学療法基礎系29)
- 2-P2-14 2軸加速度計を用いた夜間転倒警報システムの開発 第1報 : 寝返り,起きあがり,立ち上がり動作の検討(転倒(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-6 床反力スペクトル解析による脳卒中片麻痺患者の短下肢装具処方効果について(装具・評価,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 734 膝立ち位における筋活動の特性 : 体幹筋活動比と大殿筋の筋活動の比較(理学療法基礎系21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 2-P1-76 非ヘルペス性辺縁系脳炎の高次脳機能障害(その他の脳疾患・脳炎,リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-8-18 間欠型一酸化炭素中毒を含むCO中毒4症例の高次脳機能障害(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 知的障害者更生施設利用が有効であった脳外傷長期経過後の1例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3.人体関節点まわりの床反力関節モーメントの算出 : 足底板が健常人の歩行に与える影響について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7.復職後1年以上経て就業継続が困難となった外傷後高次脳機能障害の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- Kinematic Analysis of the Locomotion of a Quadruple Amputee with Short Stumps (Case Report)
- 655 modified Ashworth scaleの検者間信頼性に関する研究 : 5名の検者間一致率による臨床的有用性の検討(理学療法基礎系X)
- 3-P2-134 クエン酸ネブライザーによる咽頭喉頭感覚および反射的咳嗽力の検討 : 第3報(嚥下障害・評価3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-32 脳卒中患者における高濃度酸素吸入が記銘力に与える影響 第1報(脳卒中・治療2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-19 片麻痺患者における静的立位バランス機能と歩行能力・ADLとの関係(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-137 リハビリテーション医学会研修施設における胃瘻交換に対する実態調査(嚥下障害・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-125 上咽頭癌に対する放射線治療後6年経通し嚥下障害を発症した1例(嚥下障害・症例1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-3 当センターにおける二分脊椎症例の現況(脊髄損傷および脊髄疾患・小児,二分脊椎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-109 静岡県東部身体障害者更生相談における車椅子処方の現状(地域リハビリテーション,在宅支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-1 長期に亘り変形視症を呈した多発性脳梗塞の1例 : 変形視の病巣は後頭葉で良いのか?(脳卒中・高次脳機能障害,その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-128 静岡県における市町村別要介護認定の差異およびその妥当性の検証(高齢者・地域リハビリテーション,活動報告,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-80 当院にて急性期治療が行われた脳卒中患者の経過および転帰(脳卒中・急性期2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-44 脳卒中(くも膜下出血を除く)発症10日目の端座位保持能力と歩行の転帰(脳卒中・予後予測3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-33 当院回復期リハビリテーション病棟における片麻痺患者に対する下肢装具処方の現状(金属支柱付とプラスチック製の比較)(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-20 リハビリテーション専門病院入院脳卒中患者の帰結予測因子(脳卒中・予後予測2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.妊娠後期に脳卒中による片麻痺を合併した1症例 : 育児動作のリハビリテーション(第35回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 9.在宅リハビリテーションに関する介護支援専門員へのアンケート調査(第35回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 7.算定日数上限後より能力が大きく向上した,統合失調症併存の股離断症例(第35回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 13.診療報酬改定後の東京都におけるリハビリテーション施設の実状(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2.n-ヘキサンにより多発神経炎を呈した1例(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2-4-41 回復期リハビリテーション病棟から急性期病床へ転院が必要となった患者の検討(回復期(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6. Buerger病による下腿切断に対するTSB式下腿義足の1処方経験 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10.重症脳外傷患者の知的能力評価 : WAIS-Rにおける下位項目の検討(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 13.体動センサーによる行動記録の評価(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 9.体位が片麻痺患者の筋血流量に及ぼす影響(自律神経2)
- 1.体動センサーによる日中活動量の測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 歩行能力とバランス機能の関係
- 心・大血管疾患に対するリハビリテーション (特集 リハビリテーション医療)
- 2-5-18 当院における院内転倒の実状(転倒・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 586. 食道癌手術患者の術前後の体力変化(第2報)(リハビリテーション・運動療法)
- 下肢および手指ともに切断を要した糖尿病性壊疽の1例
- 3-5-1 脳卒中片麻痺患者に対するハプティックデバイスシステムの使用経験(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-39 回復期脳梗塞症例の大脳脚Fractional anisotropy(FA)値と運動機能の関係(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7. 在宅での褥瘡再発予防に体圧測定が有用であった1症例 : 褥瘡予防に関するリハビリテーション外来の役割(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 6.低酸素脳症に合併した無気肺に対する排痰療法の1経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 2-P1-42 脳卒中による運動麻痺の回復 : 発症から5ヶ月以上経過をみて(脳卒中・予後予測4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3. 健常人の運動負荷による筋血流量変化 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 223 パーキンソン病の歩行障害に対する振動刺激の効果(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 80. 非荷重期間における抵抗運動の介入は骨格筋低分子量熱ショックタンパク質の発現低下を軽減する(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 2-P1-93 筋萎縮に伴う熱ショックタンパク質の発現変化と抵抗運動の介入効果(基礎研究(その他),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-102 術前呼吸リハビリテーションの有用性の検討(呼吸器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1226 膝立ち位における姿勢制御の一考察 : 体幹の姿勢保持方略に着目して(理学療法基礎系40, 第42回日本理学療法学術大会)
- 615 膝立ち位の特性 : 運動力学的視点より(理学療法基礎系27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 手指のリハビリ中に生じる手指屈筋腱狭窄性腱鞘炎の傾向と対策
- 3-4-13 脳卒中急性期における機能予後予測に役立つ基本動作項目とその推移(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-14 閉経後骨粗鬆症に対する運動効果の強度依存性(基礎(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-40 意味の通じる文章と意味の通じない文章を復唱した場合におけるFMRIを用いた脳賦活部位の差異検討(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 733 膝立ち位における筋活動の特性 : 立位・骨盤傾斜との比較(理学療法基礎系21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- Vocational Rehabilitation Support for a Patient with Cognitive Dysfunction after Stroke (Case Report)
- 嚥下造影正面像における健常者上部食道の造影パターン分類 : 食道入口部通過の左右差
- 524 食道癌根治術の肺合併症・術後在院日数への影響要因 : 高齢群と若年群の比較(内部障害系理学療法11)
- 16.自己記入式修正Barthel Index入院評価について : 患者記録と介護者記録の相違について(介護)
- 11.失語症におけるSPECTの検討(脳卒中-画像診断II)
- 17.脳卒中による運動麻痺の回復予測について(第II報)(脳卒中-予後III)
- 7.体動センサーによる身体活動量の測定(運動処方)
- 6.脳卒中による運動麻痺の回復予測について(脳卒中-機能障害)
- 5.Brunnstrom stage : 順序尺度から比率尺度への変換の試み(脳卒中-機能障害)
- 29.体動センサーによる身体活動の測定(活動性)
- 22.自己記入方式のBarthel Indexの有用性について(大腿骨頸部骨折2)
- 9.運動強度モニターとしてのBorg指数 : 装具歩行について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 当院リハビリテーション科における在院日数に影響を及ぼす因子の検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 運動負荷がMdxマウスの骨格筋に与える影響 : 筋・関節(基礎) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 慢性期片麻痺患者の頸動脈血流について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- MD/MS法による脳卒中片麻痺患者の骨萎縮の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 骨代謝
- 1018 当院における下肢切断患者の理学療法について(理学療法基礎系46)
- 11.重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点(脳卒中・脳損傷)
- 変形性膝関節症罹患患者における外側広筋有酸素能測定の意義について : 近赤外分光法を用いた検討
- 錐体路の走行に関する臨床的研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 2-6-23 クエン酸ネブライザーによる咽頭感覚および反射的咳嗽力の検討 : 第2報(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-24 高齢者における重心動揺検査と各種バランス機能検査との関係 : 若年者との比較検討(転倒・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-5 嚥下造影検査を試行した患者の特徴と訓練効果についての検討(嚥下・評価(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-34 大学病院リハビリテーション病棟に亜急性期入院制度を導入して(回復期(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-10 脳卒中片麻痺患者のバランス評価と歩行能力(脳卒中・歩行(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1. 左片麻痺と右hemiballismusを生じた右視床出血の1例(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2.薬剤性パーキンソン症候群を生じた多重障害患者のリハビリテーション経験(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5. 日常高親密度漢字に属性効果を示した純粋失読(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 17.握り動作についての基礎的研究(第2報) : 握力発揮時の浅指屈筋, 橈側手根伸筋, 母指球筋の筋電図学的研究(電気生理)
- 7.喉頭癌術後に嚥下障害を生じた1例(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 経鼻経管栄養チューブが嚥下に与える影響 : 嚥下回数,食塊残留・逆流への影響
- 15. リハビリテーションに難渋した肥満心筋症の1例(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 713 modified Ashworth scaleによる痙縮評価の日内変動に関する研究(理学療法基礎系25)
- 68. 筋萎縮に対する抵抗運動の抑制効果とAktの活性化(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 10.間欠的抵抗運動の筋萎縮軽減効果 : 筋核数とAkt活性化からの検討(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 3.左被殻出血後に純粋語聾を呈した1例(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 529. 高齢者・片麻痺患者における重心動揺検査と歩行・バランス機能検査(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 2-P2-9 当院回復期リハビリテーション病棟における病棟訓練導入効果について(回復期(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-21 中枢神経障害後にささやき声を呈した2例の検討(ビデオセッション(2)脳卒中,ビデオセッション,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-36 脳卒中における病巣左右別の脳血流と認知機能の関係 : ^Tc-ECD SPECT, Acetazolamide負荷SPECTを用いて(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-12 嚥下障害患者の内服における食道残留について(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-10 上部食道造影パターン分類における右短絡パターンの臨床的意義(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-33 回復期リハビリテーション病棟におけるデータベースでの昼夜・ADL項目別安静度指示の試み(回復期(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 失調症状を始めとする上肢協調運動障害の動作解析 : 重錘の有効性について
- 1-3-20 リハビリテーション専門病院入院脳卒中患者の帰結予測(脳卒中・予後予測,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.簡便な左室機能測定法(第II報)(循環・呼吸II)
- 28.簡便な左室機能測定法(特に運動負荷時における)(呼吸・循環)
- 6.小児期膝離断し,断端部骨折した高齢者のリハビリテーション経験(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- リハビリテーション医学の進歩と実践 : 温故知新(第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 3-4-7 脳卒中片麻痺患者のADLに関する日韓比較(脳卒中・ADL(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション医学の進歩と実践 : 温故知新(会長講演,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会開催にあたって(会長挨拶,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4. 一過性の温浴が骨格筋に及ぼす影響(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 10. 一過性の温水浴が骨格筋と肝臓に及ぼす影響(環境)
- 047 F40204 温浴および遊泳運動の臓器組織に及ぼす影響
- 115.トレーニングマウスと顆粒球
- 359.感染に対して抵抗力を示したトレーニングマウスの免疫能
- リハビリテーションと血圧の管理 (特集 リハビリテーションとリスク管理)
- 12.車椅子のころがり摩擦抵抗係数について(義肢・装具)
- 1-3-27 成人もやもや病についての検討(脳卒中・転帰,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 225.後肢懸垂によるラットヒラメ筋の機能的変化に及ぼすビタミンE投与と等尺性荷重負荷の影響
- 原発性脳腫瘍入院患者の機能的帰結について
- 6.多発性脳梗塞に正常圧水頭症の合併が疑われた1例(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 6.長期非荷重によるラット足底筋のIIB線維比率の増加
- 19.歩行時の単一運動単位の活動(第1報)(電気生理)
- 201. 握り動作についての基礎的研究(1) : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 10.脳血管障害者のADLとSPECT(脳卒中-画像診断II)
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(肩の痛み)
- 19. 脳卒中と骨萎縮に関する臨床的研究 : 脳卒中(治療-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 万歩計・ホルター心電図同時記録による脳卒中活動量の評価 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. 脳卒中患者のホルター心電図による活動性の評価 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動性失語症の心拍への影響について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- リハビリテーション医学 : 温故知新
- 脳卒中患者の移乗動作と日本家屋
- リハビリテーションと循環機能 : 呼吸器・循環器疾患とリハビリテーション
- リハビリテーションと循環機能
- 第2回リハ・カレントトピックス&レクチャーに出席して
- 痴呆症患者の排尿介助 : 特にトイレ誘導についての検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 排尿障害
- 第43回 日本リハビリテーション医学会学術集会開催にあたって
- 痴呆症患者のADLゴール設定についての検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痴呆
- 1. 脱神経筋に関する生理学的研究(神経・筋) : 単一筋線維の変化
- 9.脳血管障害患者における頚動脈血流の経時的変化(脳卒中)
- 脳卒中リハビリテーションと心機能 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環