6. Buerger病による下腿切断に対するTSB式下腿義足の1処方経験 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1999-05-18
著者
-
辰濃 尚
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
宮野 佐年
慈恵医大リハ科
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
渡辺 修
東京慈恵医大リハ医学教室
-
宮野 佐年
慈恵医大リハ医学講座
-
鈴木 禎
東京通信病院リハビリテーション科
-
木村 知行
木村病院リハビリテーション科
-
船越 政範
とちぎリハビリテーションセンター
-
船越 政範
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション科
-
鈴木 禎
慈恵医大リハ科
-
菅原 英和
慈恵医大リハ科
-
辰濃 尚
慈恵医大リハ科
-
渡辺 修
慈恵医大リハ科
-
星野 寛倫
慈恵医大リハ科
-
木村 知行
慈恵医大リハ科
-
富田 祐司
慈恵医大リハ科
-
船越 政範
慈恵医大リハ科
-
殷 祥洙
慈恵医大リハ科
-
鈴木 聖子
慈恵医大リハ科
-
富田 祐司
東京慈恵医大リハ科
-
星野 寛倫
森山リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
辰濃 尚
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
-
辰濃 尚
東京都リハビリテーション病院
-
木村 知行
東京都リハビリテーション病院
-
鈴木 聖子
東京慈恵会医大リハ科
-
殷 祥洙
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
殷 祥洙
東京医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
猪飼 哲夫
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
-
渡邊 修
首都大学東京健康福祉学部
関連論文
- 1.頭蓋骨早期癒合症術後に前頭葉機能障害が残存した1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 533 松葉杖を用いた免荷歩行における体幹と松葉杖の前後方向への傾斜角度の変化について(理学療法基礎系9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2. 心疾患を有する脳梗塞患者のリハビリテーション循環器・上肢)(第26回日本リハビリテーション医学会総会
- II-B2-5 リハビリ病院の開設したインターネットホームページのアクセス状況
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- II-N-53 頭部外傷患者のリハビリテーション病院退院後の社会生活について : Community Integration Questionnaire (CIQ)による検討
- 脳卒中患者の骨萎縮 骨密度と骨代謝マーカー歩行レベルと筋萎縮との関連
- I-I-7 健常者における運動負荷と身体活動量, 心拍数, 心拍変動, 血圧の変化
- 3-P1-19 片麻痺患者における静的立位バランス機能と歩行能力・ADLとの関係(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 13.診療報酬改定後の東京都におけるリハビリテーション施設の実状(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2.n-ヘキサンにより多発神経炎を呈した1例(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 8. 重度の障害を残した脳脊髄炎の1例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6. Buerger病による下腿切断に対するTSB式下腿義足の1処方経験 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6. 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)のリハビリテーション経験 (第8回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 健忘症候群3例の経過とその特徴 : 間脳性健忘と側頭葉性健忘について (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10.重症脳外傷患者の知的能力評価 : WAIS-Rにおける下位項目の検討(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 13.体動センサーによる行動記録の評価(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 9.体位が片麻痺患者の筋血流量に及ぼす影響(自律神経2)
- 1.体動センサーによる日中活動量の測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 歩行能力とバランス機能の関係
- 4.種々の合併症を伴った高齢大腿切断患者のリハビリテーション経験(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.当院における嚥下造影検査の現状(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 362 術前呼吸理学療法による呼吸機能の変化について(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 7. 在宅での褥瘡再発予防に体圧測定が有用であった1症例 : 褥瘡予防に関するリハビリテーション外来の役割(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 81.当院における訓練用義足の作製
- 1.脳卒中片麻痺患者の筋萎縮 : 大腿部筋断面積(脳卒中-画像診断I)
- 7.振動刺激による脳卒中患者のMEPの促通現象(脳卒中-電気生理II)
- 3.脳血管障害患者に対する磁気刺激によるSSRの検討(脳卒中-電気生理I)
- 7.脳卒中片麻痺患者の骨萎縮 : 大腿骨頸部骨密度と骨代謝マーカー(脳卒中-骨代謝)
- 6.低酸素脳症に合併した無気肺に対する排痰療法の1経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 15.振動刺激による脳卒中患者のMEPの促通現象(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 4.ひざ屈曲強値に対し模擬義足を用いた中心性頸損の1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- II-I-8 在宅リハビリテーションの現状と問題点 : 在宅リハビリテーション科開設後3年間の経過報告
- 4. 重症ギラン・バレー症候群の1リハ経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 3. 健常人の運動負荷による筋血流量変化 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- かむ のむ たべる トレーニング(9)経皮内視鏡的胃瘻造設術を用いた経腸栄養療法
- II-N-73 経皮内規鏡的胃瘻造設術(PEG)を用いた在宅経腸栄養療法の問題点
- 6. 失語症に視知覚認知障害を合併した脳梗塞の1例 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-J-19 閉経後脳卒中片麻痺患者の骨粗鬆化とビスフォスフォネートの效果
- II-D-3 幽門側胃切除術後の脳卒中嚥下障害患者に対する内視鏡的胃瘻造設術の有用性
- II-I-20 パーキンソン病患者における認知機能と上肢機能検査 : WAIS-Rを用いて
- II-F-22 クランベリージュースの尿路に対する臨床效果
- II-B-4 片麻痺患者のための車椅子に装着するアームレストの作製
- 1-P2-102 術前呼吸リハビリテーションの有用性の検討(呼吸器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.長期間リハビリテーションを継続したギラン・バレー症候群の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 16.自己記入式修正Barthel Index入院評価について : 患者記録と介護者記録の相違について(介護)
- 11.失語症におけるSPECTの検討(脳卒中-画像診断II)
- 17.脳卒中による運動麻痺の回復予測について(第II報)(脳卒中-予後III)
- 7.体動センサーによる身体活動量の測定(運動処方)
- 6.脳卒中による運動麻痺の回復予測について(脳卒中-機能障害)
- 5.Brunnstrom stage : 順序尺度から比率尺度への変換の試み(脳卒中-機能障害)
- 29.体動センサーによる身体活動の測定(活動性)
- 22.自己記入方式のBarthel Indexの有用性について(大腿骨頸部骨折2)
- 9.運動強度モニターとしてのBorg指数 : 装具歩行について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 当院リハビリテーション科における在院日数に影響を及ぼす因子の検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 運動負荷がMdxマウスの骨格筋に与える影響 : 筋・関節(基礎) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 慢性期片麻痺患者の頸動脈血流について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- MD/MS法による脳卒中片麻痺患者の骨萎縮の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 骨代謝
- 11.重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点(脳卒中・脳損傷)
- 錐体路の走行に関する臨床的研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 10. 在宅治療方針に難渋しているALSの一症例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 転倒予防に向けて--高齢者・片麻痺患者のバランス機能と歩行能力の関係 (第14回(平成18年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 2-6-23 クエン酸ネブライザーによる咽頭感覚および反射的咳嗽力の検討 : 第2報(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-24 高齢者における重心動揺検査と各種バランス機能検査との関係 : 若年者との比較検討(転倒・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-5 嚥下造影検査を試行した患者の特徴と訓練効果についての検討(嚥下・評価(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-34 大学病院リハビリテーション病棟に亜急性期入院制度を導入して(回復期(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-10 脳卒中片麻痺患者のバランス評価と歩行能力(脳卒中・歩行(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1. 左片麻痺と右hemiballismusを生じた右視床出血の1例(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2.薬剤性パーキンソン症候群を生じた多重障害患者のリハビリテーション経験(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5. 日常高親密度漢字に属性効果を示した純粋失読(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-6-18 ^Tc-ECD SPECTを用いた脳血管障害に伴う失語症の重症度と訓練効果予測の検討(脳外傷 : 画像)
- I-5-3 当科における下肢装具の検討(脳卒中 : 装具)
- III-B3-6 健常成人における前腕体積の左右差および握力との関係について
- 17.握り動作についての基礎的研究(第2報) : 握力発揮時の浅指屈筋, 橈側手根伸筋, 母指球筋の筋電図学的研究(電気生理)
- 7.喉頭癌術後に嚥下障害を生じた1例(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3.左被殻出血後に純粋語聾を呈した1例(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 8.簡便な左室機能測定法(第II報)(循環・呼吸II)
- 28.簡便な左室機能測定法(特に運動負荷時における)(呼吸・循環)
- 047 F40204 温浴および遊泳運動の臓器組織に及ぼす影響
- 115.トレーニングマウスと顆粒球
- 359.感染に対して抵抗力を示したトレーニングマウスの免疫能
- II-F-13KM ^Tc-ECD SPECTを用いた脳出血患者の高次脳機能障害の検討(その2) : 半側空間無視および注意障害の有無による検討
- II-F-12KM ^Tc-ECD SPECTを用いた脳出血患者の高次脳機能障害の検討(その1) : 失語症の有無による検討
- 4. 多発肋骨骨折と尾骨骨折によりリハビリテーションが長期化した対麻痺の1例 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-PA1-5 アームレストを移乗ボードとして利用した車椅子の紹介
- III-B3-5 除水容積計による前腕容積の測定と再現性の検討
- 7. 非麻痺側大腿骨頸部にspontaneous fractureを生じた左片麻痺の1例 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 12.車椅子のころがり摩擦抵抗係数について(義肢・装具)
- 225.後肢懸垂によるラットヒラメ筋の機能的変化に及ぼすビタミンE投与と等尺性荷重負荷の影響
- 6.多発性脳梗塞に正常圧水頭症の合併が疑われた1例(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 6.長期非荷重によるラット足底筋のIIB線維比率の増加
- 19.歩行時の単一運動単位の活動(第1報)(電気生理)
- 201. 握り動作についての基礎的研究(1) : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 10.脳血管障害者のADLとSPECT(脳卒中-画像診断II)
- 19. 脳卒中と骨萎縮に関する臨床的研究 : 脳卒中(治療-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 万歩計・ホルター心電図同時記録による脳卒中活動量の評価 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. 脳卒中患者のホルター心電図による活動性の評価 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- リハビリテーションと循環機能 : 呼吸器・循環器疾患とリハビリテーション
- リハビリテーションと循環機能
- 第2回リハ・カレントトピックス&レクチャーに出席して