米本 恭三 | 東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション科
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
宮野 佐年
東京慈恵会医大リハ科
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学 リハ医
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座内体力医学研究室
-
渡辺 修
東京慈恵会医大リハ科
-
渡辺 修
東京慈恵医大リハ医学教室
-
杉本 淳
東京都リハビリテーション病院
-
星野 寛倫
東京慈恵会医大リハ科
-
星野 寛倫
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
山内 秀樹
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座内体力医学研究室
-
杉本 淳
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学教室
-
米本 恭三
東京都立保健科学大
-
山内 秀樹
東京慈恵会医科大学
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
小林 一成
東京逓信病院リハ科
-
星野 寛倫
森山リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
佐藤 純
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
-
小林 一成
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
鄭 健錫
東京都リハビリテーション病院
-
鄭 健錫
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
小林 一成
東京慈恵会医科大学 医学部医学科
-
木村 知行
木村病院リハビリテーション科
-
木村 知行
東京都リハビリテーション病院
-
高田 耕太郎
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
菅原 光晴
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
武原 格
東京都リハビリテーション病院
-
小林 武
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
武原 格
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
-
植松 海雲
東京慈恵会医大リハ科
-
菅原 光晴
清伸会ふじの温泉病院
-
米本 恭三
東京都立保健科学大学
-
高田 耕太郎
東京都リハビリテーション病院
-
小川 芳徳
東京慈恵会医科大学
-
福田 千晶
ちあきウェネルス
-
長谷川 千恵子
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
福田 千晶
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
-
真塩 清
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
渡邉 修
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
安保 雅博
慈恵医大本院リハ教室
-
倉田 博
東京慈恵会医科大学体力医学研究室
-
渡辺 修
首都大学東京健康福祉学部
-
石井 美紀
東京慈恵会医科大学スポーツ・ウェルネスクリニック
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
久保 義郎
神奈川リハビリテーション病院心理科
-
富田 祐司
東京慈恵医大リハ科
-
冨田 祐司
都立豊島病院リハビリテーション科
-
大熊 るり
東京慈恵医大リハ医学教室
-
内田 ひろみ
東京慈恵会医科大学体力医学研究室
-
堀内 博人
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
渡辺 大
公立長生病院リハビリテーション科
-
辰濃 尚
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
中山 恭秀
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
徳田 紘一
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
今井 嘉門
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
猪飼 哲夫
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
-
中山 恭秀
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
佐藤 信一
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
冨田 祐司
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
米本 恭三
慈恵医大リハビリ医学科
-
辰濃 尚
東京都リハ病院
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
今井 嘉門
埼玉県立循環器呼吸器病センター
-
渡辺 大
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
辰濃 尚
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
-
辰濃 尚
東京都リハビリテーション病院
-
大熊 るり
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
-
大熊 るり
東京医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
久保 雅義
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
松崎 洋人
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
原田 邦彦
慈恵医大体力医研
-
原田 邦彦
慈恵医大・体力医学研
-
平山 次彦
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
貝淵 正人
新潟医療福祉大学
-
松崎 洋人
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
坂本 啓
横浜市立大学理学部運動・スポーツ科学
-
坂本 啓
横浜市立大学
-
佐藤 真治
埼玉医大
-
野坂 和則
横浜市立大学理学部運動・スポーツ科学
-
野坂 和則
横浜市立大学・体育医学教室
-
木村 知行
東京都リハ病院
-
長谷川 千恵子
東京都リハ病院
-
安保 雅博
東京都立大塚病院 リハビリテーション科
-
今井 嘉門
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
-
片桐 伯真
東京慈恵会医大リハ科
-
菅原 英和
東京慈恵会医大リハ科
-
原田 邦彦
東京慈恵会医科大学保健体育科
-
殷 祥沫
東京慈恵会医大リハ科
-
高田 耕太郎
東京慈恵会医大リハ科
-
鄭 健錫
東京慈恵会医大リハ科
-
河井 宏之
東京慈恵会医大リハ科
-
富田 祐司
東京慈恵会医科大学第3病院リハビリテーション科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
渡邉 修
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
米本 恭三
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
久保 雅義
新潟医療福祉大学大学院保健学専攻理学療法学分野
-
村松 正文
東京慈恵会医科大学附属柏病院リハビリテーション科
-
久保 雅義
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
-
今井 嘉門
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
堀江 俊伸
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
谷口 英司
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
宮代 直枝
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
深沢 百合子
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
菅沼 清
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
西野 智香子
東京慈恵会医科大学附属病院第三病院リハビリテーション科
-
坂本 由美
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
久保 雅義
Division Of Kinesiology University Of Michigan
-
鈴木 禎
埼玉県立小原循環器病センター循環器内科
-
杉下 守弘
東京大学医学部音声言語医学研究施設
-
小野 三嗣
川崎医療福祉大学・健康体育学科
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
高坂 哲
東京慈恵会医科大学泌尿器科学教室
-
有田 元英
東京都リハビリテーション病院
-
大田 哲生
東京都リハビリテーション病院
-
藤井 克之
東京慈恵会医科大学整形外科
-
福井 勉
昭和大学医療短期大学
-
藤井 克之
東京慈恵医科大学整形外科学教室
-
大谷 俊郎
慶応義塾大学医学部整形外科学教室
-
岡部 洋
東京慈恵会医科大学
-
岩田 清二
慶大月が瀬リハビリテーションセンター整形
-
岩田 清二
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター整形外科
-
大石 暁一
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
渡邉 修
首都大学東京健康福祉学部
-
荒畑 喜一
国立精神・神経センター
-
春日 規克
愛知教育大学教育学部保健体育講座
-
春日 規克
愛知教育大学
-
坂本 由美
茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科
-
高橋 修
東京都リハビリテーション病院
-
長谷川 芳男
東京慈恵会医科大学整形外科教室
-
大谷 俊郎
東京都保健医療公社大久保病院 整形外科
-
杉下 守弘
脳血管研究所
-
上野 博嗣
国立療養所東宇都宮病院整形外科
-
高坂 哲
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
朝原 早苗
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
松井 和隆
東京慈恵会医科大学附属柏病院 神経内科
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学
-
有田 元英
有田内科整形リハビリクリニック
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
藤島 一郎
聖隷三方原病院
-
小野 三嗣
東京慈恵会医科大学第1生理学教室
-
藤井 克之
東京慈恵会医科大学整形外科学教室
-
松井 和隆
東京慈恵会医科大学 放射線医学
-
辻本 尚弥
中京大学大学院
-
藤田 博史
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
宮野 佐年
慈恵医大リハ医学講座
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
-
宮代 直枝
東京都リハビリテーション病院理学療法科
-
西野 智香子
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 リハ
-
長谷川 節
東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科
-
長谷川 節
東京慈恵会医科大学第2内科
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学 医学部医学科
-
岡部 洋
慈恵会医科大学
-
富田 祐司
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション医学科
-
中井 敏子
神奈川リハビリテーション病院心理科
-
渡辺 修
神奈川リハ病院リハ医学科
-
佐々木 信幸
東京都立大塚病院リハビリテーション科
-
佐藤 香純
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
-
鈴木 弘幸
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
-
藤井 克之
東京慈恵会医科大学整形外科学講座
-
岩田 清二
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
浅川 忍
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
矢沢 則子
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
荒畑 喜一
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第1部
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院臨床検査科
-
福井 勉
東京都立医療技術短期大学
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
鈴木 禎
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
-
船越 政範
とちぎリハビリテーションセンター
-
船越 政範
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション科
-
船越 政範
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第一部
-
岩田 清二
慶應大月が瀬リハセンター
-
田中 滋
慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授
-
今泉 哲雄
(財)明治生命厚生事業団フィットネス開発部
-
長谷川 節
東京慈恵会医科大学 リウマチ膠原病内科
-
長谷川 節
東京慈恵会医科大学神経内科
-
増田 允
東京慈恵会医科大学第一生命学教室
-
菅原 英和
東京都リハ病院
-
吉峰 史博
都立大久保病院整形外科
-
吉峰 史博
都立大久保病院
-
吉峰 史博
東京都立大久保病院整形外科
-
杉本 淳
東京都立大久保病院リハ科
-
田端 淳一
東京慈恵会医大リハ科
-
冨田 祐二
東京慈恵会医大リハ科
-
佐々木 信幸
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション科
-
松井 和隆
東京慈恵会医科大学神経内科
-
大和 真
日本体育大学・健康学2、発育発達研究室
-
酒井 龍雄
東京都立大久保病院脳神経外科
-
今泉 哲雄
明治生命厚生事業団・体力医学研究所
-
山本 尚司
運動連鎖アプローチ研究所
-
富田 祐司
神奈川総合リハセンター
-
大橋 正洋
神奈川総合リハセンター
-
冨田 祐司
神奈川リハ病院リハ科
-
田端 淳一
東京都衛生局医療福祉部
-
田中 滋
慶応義塾大学 大学院経営管理研究科
-
小林 一成
東京逓信病院 リハビリテーション科
-
松永 典子
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
著作論文
- 141. 階段昇降時の下肢関節角度の変化について
- 65. 短下肢装具のタイプと片麻痺異常歩行因子について
- 339. 当大学における前十字靭帯再建術術後成績について : 質問紙法によるアンケート調査
- II-H-2 重症脳外傷患者の知的能力の推移について
- 367. 高電圧刺激と低電圧刺激による電極下の皮膚温度について
- II-I-5 第4染色体長腕に連鎖した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの臨床と遺伝子診断
- 新しい医学 : リハビリテーション
- 発育期における膝関節角度と筋力 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 22.ラット骨格筋の損傷-修復過程に及ぼす加齢の影響(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 64.塩酸ブピバカイン投与後のラット長指伸筋の張力回復過程
- 4. 重症ギラン・バレー症候群の1リハ経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 4. 双胎分娩中に脳出血を発症した患者のリハ経験 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-I-8 パーキンソン病患者における認知機能評価 : WAIS-Rを用いて
- II-C2-1 脳卒中患者における純音聴力検査
- II-B1-3 SPECTを用いた脳血管障害患者のADL予後予測
- 11. 脳室シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. ワレンベルグ症候群の嚥下障害一治療法の選択 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. 二度の頸椎亜脱臼を起こした慢性関節リウマチの一例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 182.Comfortable walking speedと酸素消費量 : 平行歩行と長下肢装具装着歩行の比較
- II-D-3 幽門側胃切除術後の脳卒中嚥下障害患者に対する内視鏡的胃瘻造設術の有用性
- 2-5-40 意味の通じる文章と意味の通じない文章を復唱した場合におけるFMRIを用いた脳賦活部位の差異検討(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1. 脳梗塞症状を呈した脳腫瘍の一例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- II-G-23 変形性膝関節症のX線所見と筋力評価
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について
- 3. 劇症型A群連鎖球菌感染症による両股関節離断の一例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 重症脳外傷疾患の知的能力に関する問題点
- II-F-12 失語症者における動作性知能検査
- 重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点 第2報 : WAIS-R下位項目の検討
- II-H-3 重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点(第2報) : WAIS-R下位項目の検討
- 182. FESによる内側広筋の収縮訓練について : 筋電図学的分析
- 10. 在宅治療方針に難渋しているALSの一症例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 436. 独歩可能な片麻痺患者に対する軟性膝装具の効果 : 症例検討による第1報
- 536. 運動評価におけるBerg Balance Scaleの有用性
- II-I-19 パーキンソン病患者の歩行解析
- 脳室腹腔シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例
- 352. 「握り」動作の基礎的研究(2) : 短時間および持続的握力発揮時の筋放電特性 : 健康管理, 疲労, 休養, その他に関する医学的研究
- 脊髄損傷患者における24時間膀胱内圧測定法の研究 : 従来の膀胱内圧検査との比較
- 発育期ラット速筋における type IID/X 線維比率, 酸化系代謝能力と収縮特性との関係
- パーキンソン病における認知機能障害が社会生活技能に及ぼす影響
- 障害過程の分析に基づいた訓練が有効であった物品使用障害患者の1例
- アームスリングの装着が脳卒中片麻痺患者の立位バランスに及ぼす影響
- 脳損傷患者の注意障害に対するフィードバック効果について
- 行動変容技法を用いた着衣障害改善への試み
- 第83回 関東地方リハビリテーション医学懇話会
- 注意課題を用いた脳卒中片麻痺患者の自己能力評価
- 生涯教育について : リハビリテーション医学教育の現状と今後の方向 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 321. 脳卒中患者の障害受容にかかわる諸因子について
- 262.持続的走運動に間欠スプリット走を加えた運動が骨格筋に及ぼす影響 : 運動器
- 2. 運動療法の基礎
- 生涯教育のあり方
- 14.筋の生理と臨床(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4020 発育期におけるひざ関節角度変化による筋活動の変化(4.運動生理学,一般研究)
- I-I-8 負荷心電図と負荷心筋シンチグラフィーとの比較について
- I-I-7 有意冠動脈病変の有無による心肺機能, 下肢筋力の比較検討
- 132. パーキンソン病患者における足底傾斜板の影響 : 静的・動的バランスの比較
- I-B2-6 磁気刺激による脳卒中患者のSSRの検討
- 293.腰痛の保存療法に関する臨床的研究(II) : 体操療法の効果
- 158.腰痛の保存療法に関する臨床的研究(III) : 体操療法の効果
- 192.腰痛の保存療法に関する臨床的研究(I) : 体操療法の効果
- II-F-28 内視鏡的胃瘻造設術(PEG)による胃瘻栄養法と経鼻胃管栄養法との比較検討
- II-F-21 嚥下障害患者の梨状窩の形状と誤嚥
- II-C2-3 脳卒中患者における身体活動量, 心拍数, 心拍変動の日内変化
- I-I-10 運動失調に対しEquiTestを用いての平衡機能評価
- 磁気刺激による脳卒中患者の交感神経皮膚反応(SSR)の検討
- 廃用性骨および筋萎縮の基礎的研究 : 臨床との接点(運動機能)
- II-B2-2 当院における家屋評価の実態 ; 過去1年間における様々な問題点と今後の課題
- 116.ひざ関節角度及びこ関節角度による運動単位の活動参加いき値変化 : 運動生理学的研究II : 第40回日本体力医学会大会
- 374. Beckwith-Wiedemann症候群の一症例
- 231. 脳卒中片麻痺患者のバランスボードを用いた特性分類
- 片麻痺患者の痙性に対する低周波刺激療法の効果
- 腰痛体操の腹直筋に及ぼす影響
- 脳卒中左片麻痺患者のトランスファーの自立を妨げる要因について
- 重量挙げオリンピック候補選手躯幹筋の整形外科的、筋電図学的研究
- 558. 独歩可能な片麻痺患者に対する軟性膝装具の使用効果 : 外側接地に関する第2報
- II-K-18 老齢期の筋萎縮と運動効果に関する基礎的研究 : 後肢懸垂解除後の筋機能の回復
- II-K-11 老齢期における廃用性筋萎縮に対する等尺性運動の効果 : 筋線維タイプ別の検討
- 21.伸張性収縮に伴うラットヒラメ筋の機能低下
- 老齢期の廃用性萎縮筋の機能回復に及ぼす運動負荷の影響 : ヒラメ筋の変化
- 廃用性筋萎縮に対する等尺性運動の効果と加齢の影響
- 51.ヒラメ筋の退行性筋萎縮に対する運動の抑制効果と加齢の影響
- I-I-4 心筋梗塞症例における運動負荷によるST-T変化とViabilityとの関連
- 6. 食道裂孔ヘルニアの合併のため栄養障害に陥った小脳出血の1症例 : 栄養投与方法の検討 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10.ヒトの身体空間知覚能力 : 膝関節 : 第74回日本体力医学会関東地方会
- ヒトの身体空間知覚能力 : 指関節における空間二等分割,最小分割ならびに二点識別
- 441.3次元アクトメーターによる身体活動量の測定
- 野村みどり編, バリア・フリーの生活環境論, 医歯薬出版, B5判, 304頁, 6,800円(税込み), 1992年
- 慢性的な過負荷に伴う骨格筋の収縮特性,筋線維タイプ,ミオシン重鎖アイソフォーム組成の変化