総合病院における精神障害者の身体合併症対応 : リエゾン方式とMPUに入院した精神障害者の身体合併症患者の実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-05-01
著者
-
市村 篤
東海大学医学部
-
市村 篤
東海大学 医学部精神科
-
市村 篤
北里大学医学部附属東病院
-
飛鳥井 望
東京都精神医学総合研究所
-
金子 晃一
日本総合病院精神医学会・新潟県立小出病院精神神経科
-
中島 節夫
北里大学精神科
-
高野 晶
公立昭和病院心身医療科
-
金子 晃一
新潟県立小出病院精神神経科
-
金子 晃一
北里大学医学部附属東病院
-
米澤 洋介
都立墨東病院精神科
-
小林 一広
北里大学医学部・精神科学
-
稲田 健
北里大学大学院
-
山田 堅一
国立名古屋病院精神科
-
稲田 健
北里大学医学部精神科
-
中島 節夫
北里大学医学部精神科
-
高野 晶
公立昭和病院
-
高野 晶
北里大学医学部附属東病院
-
堤 邦彦
北里大学医学部附属東病院
-
堤 邦彦
北里大学医学部
-
米澤 洋介
東京都立墨東病院神経科
-
飛鳥井 望
東京都立墨東病院神経科
-
米澤 洋介
東京都立墨東病院 神経科
-
山田 堅一
国立名古屋病院・精神科
関連論文
- Gigabite通信を目指した「感性の共有と心理反応」の検討
- 討論
- ストレスと対処行動の評価法 : 生活健康調査表(LHQ)の開発(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- エビデンスに基づいたPTSDの治療法
- PTSDの診断基準をめぐる問題点
- 子どものPTSD(日本学校メンタルヘルス学会 第12回大会講演記録)
- 救急医学科入院コンサルテーション活動で求められる機能 : 12年目の総括(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
- 20. 医療の専門分化のはざまをつなぐ機能としての心身医療 : あるコンサルテーションの経験から(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-4 摂食障害患者の治療中断に関する検討(摂食障害VI)
- 総合病院精神科における精神科急性期治療
- 総合病院精神科の適正配置と臨床研修指定病院精神科
- 医療経済からみた総合病院精神科
- ペインクリニックにおける精神医学的問題(第一報) : ミュンヒハウゼン症候群の一例(老年・精神科 II)
- 医療連携のなかで総合病院精神科は何を受け持つか総合病院精神科基礎調査アンケートの結果から
- シンポジウム 行動制限をめぐって 質疑討論 II
- 一般演題1-A-2行動制限について質疑討論
- 精神科医療における「急性期」定義の試み : 精神保健指定医1,000名を対象とした意識調査の結果から
- 地下鉄サリン事件被災者の神経学的後遺障害の評価
- 東京地下鉄セリン事件の神経系への慢性影響に関する時間断面研究
- 脳検診外来受診者における高次脳機能について
- 遅発性ジスキネジアモデルラットを用いたバルプロ酸ナトリウムおよびクロナゼパムの臨床至適用量の検討
- 遅発性ジスキネジアモデルラットに対する clonazepam、sodium valproate の効果の検討
- Huntington舞踏病家系のPolyglucosan body disease(PGD)を合併した同胞例
- 広範な白質病変を認めたハンチントン舞踏病の一例
- 特異な白質所見を伴う非定型痴呆の1剖検例
- 進行性皮質下グリオーシスと考えられる一剖検例
- ***被害者の心理と対応 : 主にリエゾン医に求められる初期対応について
- 心疾患で死亡した精神分裂病患者の心電図所見
- II-D-14 医療情報システムと医師のストレス(ストレス・メンタルヘルスI)
- 病院デイケア患者に対するQLS (Quality of Life Scale)の試用
- 討論
- 新潟県立小出病院におけるアルコールリハビリテーションプログラムの評価 : アルコール依存症入院患者の予後調査の結果から
- I-G1-6 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第10報) : 治療構造を設定するための『外来医から管理医への連絡表』について(摂食障害)(ポスターセッション)
- 18. 都立墨東病院に於ける精神科合併症治療の現状(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- アルツハイマー型痴呆で発症し、Parkinsonismと運動ニューロン障害を示した1剖検例
- 膀胱直腸障害で発病し、髄節性の解離性知覚障害と筋力低下が緩徐に上向性に進行した脳脊髄炎の1例
- ケース・リポート アルツハイマー型痴呆における黄連解毒湯・釣藤散による臨床効果 SPECTによる脳局所血流量の変化
- 東海大学病院救命救急センターに収容された自殺企図者の実態 (8月第1土曜特集 自殺の病理と実態) -- (自殺の実態)
- 海馬歯状回へのCa^透過型AMPAレセプター(GluR2Q)過剰発現は,ラットにてんかん原性をもたらす(運動・神経生理)
- 精神科救急における機能分担--総合病院精神科の立場から (〔日本精神科救急学会〕設立総会プロシーティング) -- (シンポジウム2 包括的精神医療における精神科救急の役割)
- 「機能圏域」と「医療連携」 : 総合病院精神科における2つの圏域
- 薬物療法の新しい試み
- II-D-38 心身症・神経症治療過程における末梢皮膚温の変化(自律訓練法・気功)
- 総合病院における精神障害者の身体合併症対応 : リエゾン方式とMPUに入院した精神障害者の身体合併症患者の実態調査
- 北里大学における包括的精神医療と卒後研修
- I-B-11 てんかん者の生活史における精神症状の変遷その1 : 自己臭妄想を呈した1症例
- 腎移植後の精神医学的問題とその予防(術後の心身医学的諸問題)
- B-5-12 コンサルテーションサービスにおける精神力動的観点の意義 : 下肢麻痺症例の経過より(他科連携と精神力動)
- 修正電気けいれん療法施行後に呼吸停止と心電図上心室頻拍を呈した統合失調症の1例
- 4.自律訓練法にバイオフィードバック法を併用し効を奏した高血圧症の1例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- G5-4 QLS日本語翻訳版の妥当性と利用可能性について
- 精神科合併症医療の現状と問題点 : 第一報
- リエゾン精神医学-1-リエゾン精神医学--その概念,歴史,現状および展望
- 総合病院精神医学の最近の流れ
- コンサルテーション・リエゾン精神医療が効を奏した人工皮膚炎の1例(診療の実際 IV)
- コンサルテーション・リエゾン活動における関係中心的観点の現状と問題点(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)
- IIE-25 心身医学臨床における自傷行為について(リエゾン・ターミナルケアII)
- SII-7 心身医学臨床における芸術療法の隘路と有用性について(芸術療法)
- I-D-7 心因性視力障害児の精神力動的考察(小児II)
- I-A-17 総合病院における自殺企図患者のマネジメント(リエゾン)
- IA-9 癲癇患者の精神病性挿間症に現れた自己不潔妄想について
- IA-10 てんかん性挿間症において神秘的 : 宗教的体験が出現した2症例
- 「心理検査」への投影について : 医療場面での観察
- 未生怨をめぐる対話
- 想像の赤ん坊とともに
- 「取り扱う」までの道程に
- 「縁」と治療関係 : 未生怨の転移をめぐって
- シVI-4 救急医学科入院コンサルテーション活動で求められる機能 : 12年目の総括(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- 縁と治療関係 : 未生怨の転移をめぐって
- 面接頻度を増やすことについて : 週1回から週2回へ
- 関係中心的観点からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と課題(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
- 身体症状の体験化と信号の機能について
- 心身症の治療技法としての催眠療法 : 催眠から自律療法へ(第39回日本心身医学会総会)
- 救急スタッフのメンタルケア (救急におけるメンタルケア)
- IIA-12 抗てんかん剤服用者の妊娠および出産について
- 総合病院(大学病院)における身体合併症への対応と卒後研修 (第7回 日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム2)
- 心因性健忘--忘れたい現実をどのように取り戻させるか (救急におけるメンタルケア) -- (患者のメンタルケア)
- 精神症状を起こしやすい身体病 (プライマリ・ケアに必要な精神科の知識)
- 生体リズムからみた作業関連病・ライフスタイル病 (作業関連病・ライフスタイル病)
- 精神医学の立場から (シンポジウム 催眠研究の今日的課題--催眠研究の新しいパラダイムを求めて)
- 精神病院から救急センターに搬入された症例の実態 (第8回日本精神科救急学会総会) -- (特集2 クリティカルケアにおける精神科救急)
- 第4次医療法改正と今後の課題
- 地域精神保健における急性期治療への対応システム : 保健所再編と市町村施策の導入を踏まえて
- 政省令審議の実態と身体的拘束の問題点
- 安心できる場、受容される場の重要性
- 精神医療における二次圏域の構築
- パラレルな場を利用した作業活動 : チームアプローチを中心として
- 第41回日本病院・地域精神医学会総会を終えて
- もう1つの機能分担--精神病院と総合病院精神科 (特集 これからの精神科病院のあり方)
- 総合病院精神医学の理想とはなにか
- 向精神薬の使い方 (特集 鎮痛・鎮静のポイント)
- 心身症の治療技法としての催眠療法 : 催眠から自律療法へ
- 救急患者の家族への対応 (特集 救急医の精神科的minimum requirement) -- (患者家族への対応)
- 認知行動療法 (PE療法) によるPTSD治療 : 日本におけるエビデンスと被害者ケア現場での実践応用
- 身体疾患をもつ患者の精神分析的理解について : 対象喪失と喪の仕事の観点から(心身医学と精神分析)(第36回日本心身医学会総会)
- 「向かい合うこと」のむずかしさについて
- 身体疾患をもつ患者の精神分析的理解について : 対象喪失と喪の仕事の観点から(心身医学と精神分析)
- 心身医学臨床における芸術療法の隘路と有用性について(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- 北里大学における生物学的精神医学研究への取り組み
- Drug level measurement in hair as a new methodology of TDM.Drug level measurement in newborn infant hair as an index of transplacental peamiability of drug.