コンサルテーション・リエゾン活動における関係中心的観点の現状と問題点(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1997-05-01
著者
関連論文
- 救急医学科入院コンサルテーション活動で求められる機能 : 12年目の総括(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
- 20. 医療の専門分化のはざまをつなぐ機能としての心身医療 : あるコンサルテーションの経験から(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-4 摂食障害患者の治療中断に関する検討(摂食障害VI)
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-C-70 心療内科臨床実習の経験(教育-II)(一般口演)
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- 11.Eating DisorderにおけるDSTの検討(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- Eating Disorderにおけるデキサメサゾン抑制試験の検討(続報)(摂食障害(2))
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-3 Panic Disorderの臨床的研究 第二報(精神神経I)(一般口演)
- I-E-2 Panic Disorderの臨床的研究 第一報(精神神経I)(一般口演)
- 213. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第15報) : 行動療法施行後の体重変動(摂食障害III)
- I-G1-6 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第10報) : 治療構造を設定するための『外来医から管理医への連絡表』について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I-B-13 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第9報) : 治療構造の変化と管理医機能の変遷(摂食障害III)
- 38.食行動異常患者の入院治療における病棟管理医の機能について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 37.心療内科研修におけるスーパーヴィジョンの役割(第1報)(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 36.研修初期における定期的個人スーパーヴィジョンの経験(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 10.長期入院を要した摂食障害患者の退院をめぐって(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 男子神経性食思不振症の1例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- II-B-65 Panic Disorderの臨床研究 第4報(不安障害)
- 29.家族療法における絵画療法の使用(続報) : Communication障害と"場"の提供(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28.小児の転換ヒステリーに対する家族システム論からの一考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 老人疾患に対する心身医学的アプローチ : 入院治療の経験から(老人・精神科 II)
- 総合病院における精神障害者の身体合併症対応 : リエゾン方式とMPUに入院した精神障害者の身体合併症患者の実態調査
- 神経性食欲不振症の入院行動療法 : 退院6ヵ月後における不食型と大食型の体重および社会適応度の比較
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- I-C-18 摂食障害患者の入院治療におけるA-Tsplit方式修生の試み(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- I-B-34 食行動異常患者のHTPテスト(第2報)(2.摂食障害)
- 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(摂食障害(6))
- 食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(摂食障害(4))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察 : 管理医・主治医の機能分化(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第3報) : 入院治療同意書の意義に関して(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第2報)(摂食障害(7))
- B-5-12 コンサルテーションサービスにおける精神力動的観点の意義 : 下肢麻痺症例の経過より(他科連携と精神力動)
- 慢性疾患患者との精神療法 : 病むことも生きることも(パネルディスカッション : 語ることと聴くこと〜精神療法的対話の妙味,2006年,第47回日本心身医学総会(東京))
- からだを診察すること : 精神分析の観点から(特別講演,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- コンサルテーション・リエゾン活動における関係中心的観点の現状と問題点(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)
- IIE-25 心身医学臨床における自傷行為について(リエゾン・ターミナルケアII)
- SII-7 心身医学臨床における芸術療法の隘路と有用性について(芸術療法)
- 9.フィンガーペインティングを用いた心因性難聴の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-D-7 心因性視力障害児の精神力動的考察(小児II)
- I-A-17 総合病院における自殺企図患者のマネジメント(リエゾン)
- II-B-22 抜毛症女児の治療-その(2) : 両親面接について(小児・思春期V)
- II-B-21 抜毛症女児の治療(その1) : Squiggle Gameのつかい方(小児・思春期V)
- 治療者の仕事
- 生き延びるということ : 自殺未遂患者との精神療法より
- 自殺未遂患者のマネジメント
- 「心理検査」への投影について : 医療場面での観察
- 未生怨をめぐる対話
- 想像の赤ん坊とともに
- 「取り扱う」までの道程に
- 「縁」と治療関係 : 未生怨の転移をめぐって
- シVI-4 救急医学科入院コンサルテーション活動で求められる機能 : 12年目の総括(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- 縁と治療関係 : 未生怨の転移をめぐって
- 面接頻度を増やすことについて : 週1回から週2回へ
- 身体症状の体験化と信号の機能について
- II-C-53 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その3)(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-E-12 東大分院心療内科における外来受診患者の統計調査(第3報)(心身医学的診療(2))
- 入院治療同意書が治療経過に重要な役割を果たしたと思われる Anorexia nervosa の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 神経性食欲不振症の入院治療に関する一考察 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 神経性食欲不振症の入院治療による変化と予後との関係について(摂食異常 V)
- 食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 身体疾患をもつ患者の精神分析的理解について : 対象喪失と喪の仕事の観点から(心身医学と精神分析)(第36回日本心身医学会総会)
- 「向かい合うこと」のむずかしさについて
- 身体疾患をもつ患者の精神分析的理解について : 対象喪失と喪の仕事の観点から(心身医学と精神分析)
- 心身医学臨床における芸術療法の隘路と有用性について(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- I-E-30 腎センターにおけるConsultation-Liaison Service(第3報) : 高齢透析患者の抱える問題(リエゾンI)(一般口演)
- 攻撃性 : 二つの指向性
- 精神分析的観点からみた摂食障害の病態と治療(摂食障害の病態と治療)
- IB-14 摂食障害の精神分析的立場からの理解と治療 : 対象喪失の観点からの考察(摂食障害の診断と治療をめぐって-2)
- 術後精神障害,ICUでみられる精神障害 (いま求められている心身医学) -- (心身医学的診断と治療)
- II-C-71 心身医学教育における芸術療法実習の役割 : 東大医学部臨床実習の経験を通して(教育-II)(一般口演)
- 4.摂食異常患者の入院治療(第6報) : Dysorexia治療の限界と可能性(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-31 新しいストレス評価質問紙法の試み(5.臨床心理)
- 賜物
- 特集にあたって
- 対面法と相互交流
- 臨床における発見を記すことについて