食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1987-04-01
著者
-
榎戸 芙佐子
金沢医科大神経精神医学教室
-
中村 延江
日大心療内科
-
榎戸 芙佐子
金沢医大神経精神医学
-
榎戸 芙佐子
駅南あずさ病院
-
高野 晶
東大分院心療内科
-
高野 晶
東京国際大大学院臨床心理研究科:心の杜・新宿クリニック
-
本宮 幸孝
PL病院
-
本宮 幸孝
関西福祉科学大学社会福祉学部臨床心理学科
関連論文
- 6. Bulimia Nervosaにおける前頭葉機能検査(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 22.気管支喘息と鑑別困難であり, 抗うつ剤が奏効した神経性咳嗽の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.肺炎により著明に貧血が増強された Anorexia Nervosaの1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.Imaginary Companion (I.C.)を伴う成人の症例 : 適応障害と解離性同一性障害の2例から得られたI.C.の臨床学的所見についての検討(第20回(平成15年度)金沢医科大学 神経精神医学教室懇話会抄録集)
- wrist cuttingの症例におけるcomorbidityについて(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 心療内科領域におけるバウムテストについての研究 : 第1報 : 境界例3例について : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- SLE 患者のロールシャッハテスト : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 13.心療内科領域における呼吸バイオフィードバック法の試み(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- I-E-20 気管支喘息のP-Fスタディによる心理的側面の検討-第三報(臨床心理I)
- WII-2 中高年女性におけるうつ病性障害とライフイベント(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- I-F-4 プロジェクティブ・エゴグラムの試み(第2報)(臨床心理I)
- 思春期心身症患者のP-Fスタディによる検討(小児・思春期(2))
- 高校生の健常群における心理テスト : P-F studyによる検討(小児・思春期(2))
- 高校生の健常群における心理テスト : バウムテストについて(小児・思春期(2))
- II-B-55 心療内科領域における青年期のP-Fスタディによる心理的側面の検討(思春期・青年期)
- II-EP-5 気管支喘息に於ける心因の疫学的研究 : P-F study とCAIの比較検討(ポスターセッション)
- II-EP-3 気管支喘息における心因の疫学的研究 : P-Fスタディによる検討(ポスターセッション)
- II-EP-2 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常大学生を対象として(II)(ポスターセッション)
- II-B-1 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常大学生を対象として(4.小児・思春期)
- 15.箱庭療法に心的状態が顕著に示された思春期 Masked Depresiion の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 中学生心身症患児の性格と心理的背景(小児・思春期(5))
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-3 Panic Disorderの臨床的研究 第二報(精神神経I)(一般口演)
- I-E-2 Panic Disorderの臨床的研究 第一報(精神神経I)(一般口演)
- II-E1-46 若年発症摂食障害患者の心理テストによる検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- 2.Imaginary Companionを伴った摂食障害の1症例(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
- IID-19 男性の摂食障害4例について(摂食障害(VII))
- 神経性食思不振症と出産 : 2児を出産した症例
- IC-8 父・母・娘の関係と摂食障害(摂食障害II)
- IID-28 2児を出産した神経性無食欲症の1例(摂食障害VII)
- 13.金沢医科大学病院における心身医学科の現状と問題点(第39回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- C-12-57 青少年期におけるIBS関連の症例に対する身体感覚認知を主とした治療(消化器)
- II C-16 思春期・青年期における過敏性腸症候群患者の臨床特徴(小児・思春期I)
- 18.摂食障害男子2例(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-F-40 青少年期のQOL質問表(金沢医科大学版)の作成と妥当性、信頼性の検討(臨床応用・QOL)
- I-B-25 男子摂食障害の2例 : 特に生物学的側面について(摂食障害・臨床II)
- I-B-22 摂食障害の臨床的研究(摂食障害・臨床II)
- 18.右下肢血管腫(Ranken Angioma)の形成手術後, 不随意運動, 過換気発作を来した1例(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.遺糞症の心身医学的研究(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-D-6 児童・思春期の心身症に対する芸術療法 : 適応と意義、その問題点(芸術療法(シンポジウム関連演題))
- 22.両親の離婚が子どもの心身に及ぼす影響について : 不登校の事例から(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.幼児期から持続する虐待に反応して不安・抑うつ症状を呈した母親例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 神経衰弱,慢性疲労症候群(CFS),うつ病の三者間における概念と診断 : 3症例の検討を通して
- 9. いじめが関連した抜毛症の1女児における治療経過(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 1. 初発年齢によるwrist cuttingの分類(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 17. 慢性疲労症候群(CFS)を自ら疑って受診した女性例 : 診断と治療・経過について(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1.wrist cuttingにおけるcomorbidityについて : 初発年齢および摂食障害の関連性(第20回(平成15年度)金沢医科大学 神経精神医学教室懇話会抄録集)
- 4.チックの1男児症例 : 治療過程に及ぼしたtherapist交代の意義(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-E2-21 「心身医学科」開設後1年間のあゆみ(心身症診療)
- I-E2-7 遺糞症の臨床的研究(内分泌・泌尿器)
- 10. 現代社会とAnorexia nervosa : 1治験例から(第14回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 213. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第15報) : 行動療法施行後の体重変動(摂食障害III)
- I-B-13 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第9報) : 治療構造の変化と管理医機能の変遷(摂食障害III)
- 10.長期入院を要した摂食障害患者の退院をめぐって(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 男子神経性食思不振症の1例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- いじめ--精神科における対処 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
- 2.雷恐怖と確認行為を呈した一症例 : 心理アセスメントと治療過程(第20回(平成15年度)金沢医科大学 神経精神医学教室懇話会抄録集)
- いじめ被害と身体症状:回復過程における内省の関与
- 13.中高年女性のうつ病性障害とライフイベントについて(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 154 思春期に達した鎖肛患児のQOL評価-第2報-
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- 242 小児の胃・十二指腸潰瘍の成因としての心理的背景の意義
- 4.小児の遺糞症にするBiofeedback排便訓練法(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.これからの心身医学会を考える(パネルディスカッションテーマ「これからの心身医学会を考える」,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4.子どもの育ち行く環境と心身症(心身医学講習会「児童・思春期の心身医学」,第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- AT 施行前後における心身症患者の自我構造変化に関する研究 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 7. 看護職員のメンタルヘルスについて-アンケート調査の結果より(第35回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IF-12 看護職員のメンタルヘルスに関する調査(ストレス・メンタルヘルスIII)
- 2. 心因性疼痛により半側下肢の廃用性萎縮を来した1例(第14回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 17. 低形成性貧血に伴ってみられた精神病様状態(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-F-37 プライマリ・ケアにおける鍼灸治療の役割について(教育・プライマリケア)
- 2.注意欠陥・多動障害児と爪かみ(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.児童・青年にみられる爪, 指の習癖について(1) : 心身医学科受診者について(第30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IE-11 注意欠陥・多動障害児における心身医学的問題(小児・思春期II)
- IE-10 児童, 思春期における爪・指かみの習癖について(小児・思春期II)
- 3.小児潰瘍における心身医学的研究(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-D-2 長期療養児の情緒的発達への援助について(小児I)(一般口演)
- 4.長期療養児の社会適応について-腎不全患者の例で(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4.悪性脱毛に抜毛, 独語を伴った1少女例(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-B-27 長期療養児の社会適応, 精神発達について(4.小児・思春期)
- 1. 小児の消化性潰瘍における心身医学的研究(第16回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 小児の消化性潰瘍における心身医学的研究(小児・思春期(3))
- IIC-8 慢性心気症患者の精神医学的問題点(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 慢性心気症患者の精神医学的問題点(精神神経科(2))
- 3.S状結腸過長症にみられたEncopresisの1例(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 7. 母親並行面接により改善した, 過呼吸症候群の1症例(第18回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.思春期から長期間持続した夜尿症の1例(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 第44回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 第42回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 272. 某企業における産業精神医学の試み(ストレス・メンタルヘルスI)
- 9.心因性視力障害の1例(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15.長期にわたる人工透析から腎移植を受けた不潔恐怖症の1例(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1.チックと頻尿を訴えた9歳女児の治療過程(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 経過と予後
- 注意欠陥多動障害(ADHD)の臨床的研究, II : ADHDにおける強迫性について
- 注意欠陥多動障害(ADHD)の臨床的研究, I : 臨床症状と長期経過における適応性