I-E-12 東大分院心療内科における外来受診患者の統計調査(第3報)(心身医学的診療(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1987-05-01
著者
-
伊藤 克人
東急病院心療内科
-
久保木 富房
東大心療内科
-
末松 弘行
東大心療内科
-
野村 忍
東大心療内科
-
村岡 倫子
東大心療内科
-
高野 晶
東大心療内科
-
俵 里英子
東大心療内科
-
村岡 倫子
東大分院心療内科
-
高野 晶
東京国際大大学院臨床心理研究科:心の杜・新宿クリニック
関連論文
- S8-2 労働環境の変化と職場のストレス関連疾患(社会情勢,労働環境,そして健康と疾病,シンポジウム8,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 33.心身症を疑われていた, 小腸クローン病と日本住血吸虫症との合併した1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IB-5 Meal patternおよび体内化学物質の変動からみたMazindolの摂食抑制作用について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-7 21世紀に向けての心身医学の展望(診療について) : 総合病院心療内科の立場から(心身医学的診療(2))
- 7.産業医としての心療内科医の役割(第1報) : 職場復帰に関する情報収集(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.心療内科における森田療法的アプローチ(第4報) : 「絶食療法」を併用した入院治療の1症例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.心療内科における森田療法的アプローチ(第3報)-panic障害の1症例-(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 10.心療内科における森田療法的アプローチ(第2報) : 痙性斜頚の初期治療(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11.心療内科における森田療法的アプローチ : 「あるがまま」について(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- テクノストレス症候群に関する研究(第5報) : テクノ症的傾向と職種との関係
- 12.単純性肥満の心身医学的研究(3) : 予後に係わる治療参加者および配偶者の意識(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- テクノストレス症候群と思われる1症例
- 肥満の心身医学的研究(第1報)
- 11.肥満の心身医学的研究(1)(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 1.心療内科におけるメンタルヘルス活動の実践と問題点について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-D-21 診療内科の役割(内科一般・看護・教育I)
- 38.テクノストレス症候群と思われる1症例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- II-F-6 Anorexia Nervosaの体重増加にともなうロールシャッハ・テストの変化の考察(摂食障害・テスト)
- II-C-70 心療内科臨床実習の経験(教育-II)(一般口演)
- 11.Eating DisorderにおけるDSTの検討(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.心身医療科における入院治療 : 力動精神医学の視点から(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 17.総合病院における入院治療の契約をめぐって(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
- IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- アドバンス・ディレクティブ(事前指示)の日本社会における適用可能性 : 一般健常人に対するアンケート調査からの考察(第8回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム「尊厳死とDNR(DO NOT RESUSCITATE)」)
- 5.経過中著明な肝機能異常を呈した食行動異常症の2例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 38.食行動異常患者の入院治療における病棟管理医の機能について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 36.研修初期における定期的個人スーパーヴィジョンの経験(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E2-23 心療内科データベースに関する研究 : (第一報)(心身症診療)
- 29.家族療法における絵画療法の使用(続報) : Communication障害と"場"の提供(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28.小児の転換ヒステリーに対する家族システム論からの一考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IG-2 α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(基礎)
- 再発予防 (特集 職場のメンタルヘルス)
- "自律神経失調症"と誤診されるうつ (特集 不定愁訴--現代人のライフストレス)
- 芝浦工業大学生のテクノストレス傾向に関する調査研究--他大学生との比較
- 樋口正元先生のご逝去を悼む(追悼)
- IV-4. メンタルヘルス不全者に対する職場での対応の検討(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 森田療法
- 職場におけるメンタルヘルス不全の発生と対策 : (1)メンタルヘルス不全者の発生と初期対応
- 森田療法(レクチャーシリーズ第8回)
- 外来森田療法と不問
- 普通神経症
- 普通神経症
- 外来森田療法と不問
- IID-27 産業医としての心療内科医の役割 : 職場復帰のための情報収集(職場の医療)
- 指定発言:21世紀の心身医療がかかえる問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- II-F-50 インフォームド・コンセントに関する調査 : 患者が知りたいことはなにか(看護・その他)
- 職場のメンタルヘルスの実践と問題点(職場のメンタルヘルス)(第32回日本心身医学会総会)
- 篠田知璋著, 「ダイエット中毒への警鐘-本気でやせようとする人のために-」, A5,204頁, \1,300(税込), 1991,中央法規出版
- SIV-3 職場のメンタルヘルスの実践と問題点(職場のメンタルヘルス)
- 9.コンピュータ上の反社会的行為とテクノ依存傾向との関連性について(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 芝浦工業大学生のインターネット依存に関する調査研究
- 芝浦工大生の心理特性に関する調査研究 第1報:孤独感と自我状態--他校との比較
- 外来森田療法(2)心療内科 (森田療法とその技法)
- 職場でメンタルヘルスケアがなぜ必要か (特集 心療内科のすべて--この1冊であなたも心療内科医) -- (チ-ムワ-クで治癒への道は開かれる)
- Diazepam睡眠療法 : Diazepam鎮静閾値の治療応用(治療(4))
- II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
- II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
- PIII-5 神経性食欲不振症の認知行動療法(摂食障害の診断と治療をめぐって)
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- IIE-25 心身医学臨床における自傷行為について(リエゾン・ターミナルケアII)
- SII-7 心身医学臨床における芸術療法の隘路と有用性について(芸術療法)
- I-A-17 総合病院における自殺企図患者のマネジメント(リエゾン)
- II-B-22 抜毛症女児の治療-その(2) : 両親面接について(小児・思春期V)
- 12.器質的疾患(変形性頸椎症・縦隔腫瘍・術後無気肺・急性心筋梗塞等)が次々と表面化し, 入院が16ヵ月に至った症例の心身医学的検討(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 心療内科の立場から (第23回日本森田療法学会) -- (シンポジウム3:外来森田療法)
- II-C-53 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その3)(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-E-12 東大分院心療内科における外来受診患者の統計調査(第3報)(心身医学的診療(2))
- I-B-36 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その2)(2.摂食障害)
- 東大心療内科における外来患者の実態(続報)(心身症外来・リエゾン(1))
- 入院治療同意書が治療経過に重要な役割を果たしたと思われる Anorexia nervosa の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 信号と象徴よりみた心身相関
- 72. ロールシャッハ・テストの特徴による摂食障害患者の臨床像の考察(摂食障害II)
- I-G2-16 数理モデルの心身医学的問題への応用(基礎I)(ポスターセッション)
- IIC-3 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第1報)(摂食障害VI)
- I-E-24 メンタルヘルスにおけるテストバッテリーの活用(第一報) : TEG, TSS, POMSを用いて(メンタルヘルスII)
- IC-21 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(第2報) : 特にインスリン低血糖に対する反応性を中心に
- 労働環境の変化と職場のストレス関連疾患(シンポジウム:社会情勢,労働環境,そして健康と疾病,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- SI-4 心身症の家族面接(心身症と家族)
- II-C-71 心身医学教育における芸術療法実習の役割 : 東大医学部臨床実習の経験を通して(教育-II)(一般口演)
- 4.摂食異常患者の入院治療(第6報) : Dysorexia治療の限界と可能性(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-31 新しいストレス評価質問紙法の試み(5.臨床心理)
- 19.企業の Mental Health における診療内科医の関わり(続報) : 最近の動向と症例検討(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 森田療法は心療内科ではどのように行われていますか? : また, それを習得するためにはどのようにしたらよいでしょうか?
- I-G1-22 POMS(感情プロフィール検査)日本語版の臨床応用の検討(臨床心理)(ポスターセッション)
- 心療内科の立場から
- II-C-57 ラット中枢神経系超微小領野のグルコース利用率測定法の開発 : ストレス状態への応用可能性について(基礎III-ストレス動物実験-)
- SII-2 急性型、過換気症候群などを中心に(Panic Disorderをめぐって)
- うつ状態
- 森田療法(認定研修プログラム(第17回日本女性心身医学会研修会),女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- 司会のことば(心身医療における森田療法の実際,2013年,第54回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))