17.総合病院における入院治療の契約をめぐって(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1988-08-01
著者
-
河野 友信
都立駒込病院
-
河野 友信
健生会クリニック・トータルストレス研究所
-
久保木 富房
東大心療内科
-
末松 弘行
東大心療内科
-
毛塚 満男
都立駒込病院心身医療科
-
井出 雅弘
札幌明和病院
-
野村 忍
東大心療内科
-
松波 聖治
都立駒込病院心身医療科
-
井出 雅弘
都立駒込病院心身医療科
-
松波 聖治
横浜労災病院心療内科
関連論文
- 25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
- I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
- 251. 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について (第5報) (粉じん・じん肺)
- IG-11 心療内科患者における説明モデル(explanatory model)の構築 : 医療人類学的考察(治療技法III)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- AI-9. 病気と社会心理について(第4報) : 大分県佐伯市ならびに南海部郡の出稼ぎじん肺について(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 33.心身症を疑われていた, 小腸クローン病と日本住血吸虫症との合併した1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E-17 ガンの心身医学的治療(腫瘍・死の臨床)
- 司会のことば(変革期の社会問題への取り組み : 職場のメンタルヘルス)(第45回 日本心身医学会総会)
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- II-F-6 Anorexia Nervosaの体重増加にともなうロールシャッハ・テストの変化の考察(摂食障害・テスト)
- C-37)潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第2報) : 過敏性大腸症候群との比較(第17回日本心身医学会総会)
- 乳房切断術前後の理学療法経過中に心理評価を行った乳癌患者の1例
- II-C-70 心療内科臨床実習の経験(教育-II)(一般口演)
- 11.Eating DisorderにおけるDSTの検討(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 病的依存性への治療戦略 : 遷延型の神経性食思不振症の場合 : 心身症への分析的アプローチ(2)
- II-E-37 「テクノストレス症候群」の精神療法(メンタルヘルスIV)
- 2.最近の若年者職場不適応の特徴的なタイプ-若年者と中年の場合を比較して(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-44 テクノストレス症候群の精神力動(ストレスII-職場-)
- I-D-18 Munchhausen症候群の精神療法(内科一般・看護・教育I)
- 1.心身医療科における入院治療 : 力動精神医学の視点から(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 17.総合病院における入院治療の契約をめぐって(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-65 心身医療科における入院治療の試み : 力動精神医学の視点から(教育-I)(一般口演)
- I-E-3 Panic Disorderの臨床的研究 第二報(精神神経I)(一般口演)
- I-E-2 Panic Disorderの臨床的研究 第一報(精神神経I)(一般口演)
- Bulimiaの分析的治療 : 脱錯覚による病的世界からの離脱(摂食障害(5))
- 神経性食欲異常症に対する精神分析的アプローチ : やせの極期と過食恐怖に対する対応
- 保健医療行動に関する研究(1) : 心身症外来を受診した患者の受療行動(心身症外来)
- その他の精神療法的アプローチ a 神経性食欲異常症に対する分析的アプローチ(神経性食思不振症の病態と治療)
- 5.経過中著明な肝機能異常を呈した食行動異常症の2例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 38.食行動異常患者の入院治療における病棟管理医の機能について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 36.研修初期における定期的個人スーパーヴィジョンの経験(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E2-23 心療内科データベースに関する研究 : (第一報)(心身症診療)
- 対談 テクノストレスへの対処法 (小特集 ストレス性健康障害をさぐる--テクノストレスをめぐって)
- IG-2 α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(基礎)
- 総合病院での心身症患者に対する分析的治療チームについて(診療の実際 IV)
- Anorexia nervosaの家族病理(第1報) : 家族関係の病理から(摂食異常 IV)
- ご挨拶
- 文化人類学と心身医学
- 研修・診療施設の役割と展望(研修診療施設の役割と展望)
- 女性心身症今後の診療の展開と展望(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
- 飯島克巳著, 「外来でのコミュニケーション技法」, A5,150頁, \1,600,1995,日本医事新報社刊
- 産業人におけるメンタルヘルス促進の試みとその評価 : 集団自律訓練法を導入したストレスコーピングプログラム(産業衛生とストレス)(第36回日本心身医学会総会)
- 産業人におけるメンタルヘルス促進の試みとその評価(産業衛生とストレス)
- 司会のことば(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- S.W.バートン/H.S.アキスカル編(佐藤哲哉・坂戸薫・佐藤聡訳), 「気分変調症-軽症慢性うつ病の新しい概念」, A5,260頁, \3,800,1992,金剛出版
- 成田善弘著, 「精神療法の経験」, A4,276頁, \4,800,1993,金剛出版
- 167. 心理社会的ストレスの血液、免疫系に及ぼす影響 : JMI健康調査票と生理学的指標の関連性(免疫・内分泌)
- 簡易自律訓練法導入によるストレスコーピングとストレス度改善効果の評価(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- ガンの心身医学と心身医療
- 死の臨床(ライフサイクルと心身症)
- 篠田知璋著, 「心と身体のセルフケア」, A5,186頁, \1,900,1992,中央法規出版
- 42. 慢性肺疾患患者の動脈血ガス, スパイロメトリーとSDSスコア(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- PIII-5 神経性食欲不振症の認知行動療法(摂食障害の診断と治療をめぐって)
- I-B-22 Eating Disorderにおける細胞性免疫能について : Natural Killer Cell Activityの検討(2.摂食障害)
- 地域医療における心身医学の教育 : 心身症のケアと地域医療システム : グループワークの心身医学の教育的意義と役割(21世紀に向けての心身医学の展望 : 教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 2 心身症のケアと地域医療システム : グループワークの教育的意義と役割(1.教育について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 2. 心身医学的に興味ある経過を示したクローン病の1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- BII-20 総合病院における心身医学の臨床 : 都立駒込病院内科(心身医療科)の臨床統計(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- AII-18 クローン病の心身医学的研究(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- 12.器質的疾患(変形性頸椎症・縦隔腫瘍・術後無気肺・急性心筋梗塞等)が次々と表面化し, 入院が16ヵ月に至った症例の心身医学的検討(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-C-53 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その3)(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-E-12 東大分院心療内科における外来受診患者の統計調査(第3報)(心身医学的診療(2))
- 東大心療内科における外来患者の実態(続報)(心身症外来・リエゾン(1))
- 入院治療同意書が治療経過に重要な役割を果たしたと思われる Anorexia nervosa の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 72. ロールシャッハ・テストの特徴による摂食障害患者の臨床像の考察(摂食障害II)
- AI-13 病気と心理社会について(第3報) : 佐伯市南海部郡の出稼ぎじん肺について
- 心理システム理論(臨床心理)
- I-G2-16 数理モデルの心身医学的問題への応用(基礎I)(ポスターセッション)
- CII-15. 内科領域におけるうつ状態の研究(消化器領域におけるうつ状態の研究改題)(第6報) : 予後について(抑うつ)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 1.多発性硬化症を疑われ7年間も起立・歩行のできなかった1症例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-3 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第1報)(摂食障害VI)
- I-E-24 メンタルヘルスにおけるテストバッテリーの活用(第一報) : TEG, TSS, POMSを用いて(メンタルヘルスII)
- AII-15 潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第3報) : 臨床場面での情動の現われ方(消化器(1))(第18回心身医学会総会)
- SI-4 心身症の家族面接(心身症と家族)
- ターミナルケアと心身医学 : まとめのことば(ターミナルケアと心身医学)(第33回日本心身医学会総会)
- 死別ストレスと健康障害(ターミナルケアと心身医学)(第33回日本心身医学会総会)
- M.S.シュワルツ他著(斎藤巌・白倉克之・筒井末春監督), 「バイオフィードバック : 実践のためのガイドブック」, B5,214頁, \8,446,1992,新興医学出版社
- 13.仕事のストレスによって短期間に心身症としての十二指腸潰瘍・吃音・高血圧・緊張性頭痛を呈した1例の考察 : 心身症患者の気づきについて(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.心身症入院患者にみられた患者・患者関係の問題(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 各科臨床と神経症 : その実態と診療上の問題について(第1報) : ヒステリー(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-36 各科臨床と神経症その実態と診療上の問題について(第1報)ヒステリー(精神神経(その2))
- II-C-71 心身医学教育における芸術療法実習の役割 : 東大医学部臨床実習の経験を通して(教育-II)(一般口演)
- (S)II-9 心身疾患と免疫性変化((c)指定発言)(ストレスと免疫)
- IC-18 全人医療実践のための医療モデルについての研究(1) : Life careとLife care system
- 全人的医療実践のための医療システムについての研究(2) : 現行医療制度下で全人的医療を実践していくうえでの諸問題と対応について(診療の実際 I)
- S-II-5 死別ストレスと健康傷害(ターミナルケアと心身医学)
- 音楽療法 : 老年期心身症への応用(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- マーチン・L・ロスマン著(田中万里子・西澤 哲訳), 「イメージの治癒力」, A5,264頁, \1,700(税込), 1991,日本教文社
- SII-2 老年期心身症への応用(音楽療法)(芸術療法)
- 6) 消化器心身症 : 過敏性腸症候群を中心として
- 内山喜久雄・他(監訳) 延島信也(編), 「サラリーマン・アパシー」, A5,245頁, \3,500(3,398), 1989,同朋舎
- 2.テクノストレスの臨床から(第165回関東地方会)
- 産業医学(第28回日本心身医学会総会ポスターセッション及び一般口演座長まとめ)
- OAとメンタルヘルス(特別講演,第4回VDT作業研究会)