地域医療における心身医学の教育 : 心身症のケアと地域医療システム : グループワークの心身医学の教育的意義と役割(21世紀に向けての心身医学の展望 : 教育について)(第28回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Saiki Minamiamabe-gun, Oita Prefecture, is a local city with a population of 100,000. In connection with the regional medical care system in this area, we have been engaged in medical treatment and educatibn is based on the fundamental theories of psychosomatic medicine at Nagato Memorial Hospital since 1973. On the basis of this experience, we have reached the below-mentioned conclusions regarding the role of psychosomatic medicine in the regional medical care, the psychosomatic medical care system, and the prospects of psychosomatic medicine in the twenty-first century. 1. The basic model of psychosomatic disorders was useful in the elucidation of the cause of frequent outbreak of silicosis in tunnel workers who worked in this district away from home. It was also necessary for their medical care. 2. We have organized a care system for psychosomatic disorders in this district by giving psychosomatic training to a self-help group consisting of teachers and nurse-teachers who are in charge of school health, and of public health nurses and doctors are engaged in regional healthcare. 3. It is expected that self-care will become very important in public health and medicine in the 21 st century and psychosomatic medicine will play an essential role in these fields. For this purpose, postgraduate training hospitals appointed by the Japanese Society of Psychosomatic Medicine are requested to play a major role in the enlighetning of public on psychosomatic medicine.
- 日本心身医学会の論文
- 1988-01-15
著者
-
楊 思根
九州大学医学部心療内科
-
河野 友信
都立駒込病院
-
長門 宏
長門莫記念会 長門記念病院
-
長門 宏
長門記念病院内科
-
新里 里春
琉球大学教育学部
-
上畠 茂幸
うえはた心療クリニック
-
森田 哲也
財団法人福岡労働衛生研究所
-
新里 里春
国立大学法人琉球大学
-
河野 友信
東京都立駒込病院
関連論文
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 35.躁エピソード、昏迷状態を伴ったバセドウ病の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
- I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
- 大分県佐伯市南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺症)について : -アストグラフからみた気道過敏性について-(第17報)
- 251. 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について (第5報) (粉じん・じん肺)
- 塵肺合併肺癌の臨床的検討 : 肺合併症
- P-57 珪肺合併肺癌の治療と予後の検討
- 97 気管支良性腫瘍に対する polypectomy の有用性(高周波か、YAG か、PDT か)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 205 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について : 在宅酸素療法を中心として(14報)(粉塵・塵肺,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 815 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について : 第10報(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 308 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について(第9報)(粉塵・じん肺,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 709 大分県佐伯市南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について : 第8報(粉塵・じん肺,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 123. 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺珪肺について(第7報)(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 128. 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について (第6報) (粉塵・じん肺)
- 208. 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について (第4報) (粉じん・じん肺)
- 21. 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について (第3報) (粉じん・じん肺)
- AI-9. 病気と社会心理について(第4報) : 大分県佐伯市ならびに南海部郡の出稼ぎじん肺について(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- A-17)病気と心理社会について : 佐伯市南海部郡の硅肺について(第2報)(第17回日本心身医学会総会)
- 185 イブジラスト・カルボシステイン投与による塵肺患者における気道過敏性の変化について
- 88. 出稼労働者のじん肺患者に合併する振動障害 (振動)
- II-E-17 ガンの心身医学的治療(腫瘍・死の臨床)
- 6. カタレプシー様症状を呈した後, 著明な改善がみられた神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 長年にわたり自律神経失調症として治療されていた原発性甲状腺機能低下症を伴ったACTH/LH欠損症の1例
- IIE-2 心身医学の教育の問題点について(心身医学的教育看護I)
- 66.自律神経失調症の診断にて加療されていた潜在性甲状腺機能低下症を併発した視床下部性ACTH欠損症の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.老人性痴呆と考えられたが, リフレーミングが奏効し, 症状の消失をみた1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 56.自己愛人格障害と診断した1治療経験例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18 珪肺患者における気道過敏性の検討 : ケトチフェン・ECPを中心に
- 832. 大分県南部のおける出稼ぎ隧道工事従事者によるじん肺(珪肺)(15報) : 年金になっていないじん肺患者について(粉塵・塵肺,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 39. Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 1 例(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 11. CMIを用いた高校生の健康調査(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 64.約8年以上の長期意欲低下が改善した1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.患者の身体的極限まで付き合うことにより治療への動機を引き出せた, 神経性食思不振症の1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 55 縦隔リンパ節腫脹をきたし気管食道瘻を形成したリンパ腫型 ATL の一例(食道気管支瘻)
- 819 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について : 第13報(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- P-9.当院における思春期外来患者の現況および思春期集団外来について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 712. 大分県佐伯市および南海部郡における出稼ぎじん肺(珪肺)について(第12報)(粉塵・塵肺,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- C-37)潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第2報) : 過敏性大腸症候群との比較(第17回日本心身医学会総会)
- II-E-37 「テクノストレス症候群」の精神療法(メンタルヘルスIV)
- 2.最近の若年者職場不適応の特徴的なタイプ-若年者と中年の場合を比較して(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-44 テクノストレス症候群の精神力動(ストレスII-職場-)
- I-D-18 Munchhausen症候群の精神療法(内科一般・看護・教育I)
- 1.心身医療科における入院治療 : 力動精神医学の視点から(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 17.総合病院における入院治療の契約をめぐって(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-65 心身医療科における入院治療の試み : 力動精神医学の視点から(教育-I)(一般口演)
- I-E-3 Panic Disorderの臨床的研究 第二報(精神神経I)(一般口演)
- I-E-2 Panic Disorderの臨床的研究 第一報(精神神経I)(一般口演)
- Bulimiaの分析的治療 : 脱錯覚による病的世界からの離脱(摂食障害(5))
- 神経性食欲異常症に対する精神分析的アプローチ : やせの極期と過食恐怖に対する対応
- 保健医療行動に関する研究(1) : 心身症外来を受診した患者の受療行動(心身症外来)
- その他の精神療法的アプローチ a 神経性食欲異常症に対する分析的アプローチ(神経性食思不振症の病態と治療)
- 慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて(第3報) : 身体化として理解できる自覚症状
- 慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて(第2報) : 不安の身体化に及ぼす向精神薬の影響
- 慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて : その関連因子の分析
- 外観の変化--自己概念の変化 (癒しの技術とタ-ミナルケア) -- (末期患者の問題構造とピットフォ-ル)
- 13 珪肺症における気道過敏性の検討
- 41. 在宅酸素療法患者のうつ傾向と心理的サポートの重要性について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 総合病院での心身症患者に対する分析的治療チームについて(診療の実際 IV)
- Anorexia nervosaの家族病理(第1報) : 家族関係の病理から(摂食異常 IV)
- 42. 慢性肺疾患患者の動脈血ガス, スパイロメトリーとSDSスコア(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-22 Eating Disorderにおける細胞性免疫能について : Natural Killer Cell Activityの検討(2.摂食障害)
- 地域医療における心身医学の教育 : 心身症のケアと地域医療システム : グループワークの心身医学の教育的意義と役割(21世紀に向けての心身医学の展望 : 教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 2 心身症のケアと地域医療システム : グループワークの教育的意義と役割(1.教育について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 2. 心身医学的に興味ある経過を示したクローン病の1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- BII-20 総合病院における心身医学の臨床 : 都立駒込病院内科(心身医療科)の臨床統計(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- AII-18 クローン病の心身医学的研究(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- AI-13 病気と心理社会について(第3報) : 佐伯市南海部郡の出稼ぎじん肺について
- 心理システム理論(臨床心理)
- CII-15. 内科領域におけるうつ状態の研究(消化器領域におけるうつ状態の研究改題)(第6報) : 予後について(抑うつ)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 1.多発性硬化症を疑われ7年間も起立・歩行のできなかった1症例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- AII-15 潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第3報) : 臨床場面での情動の現われ方(消化器(1))(第18回心身医学会総会)
- 死別ストレスと健康障害(ターミナルケアと心身医学)(第33回日本心身医学会総会)
- 13.仕事のストレスによって短期間に心身症としての十二指腸潰瘍・吃音・高血圧・緊張性頭痛を呈した1例の考察 : 心身症患者の気づきについて(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.心身症入院患者にみられた患者・患者関係の問題(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 各科臨床と神経症 : その実態と診療上の問題について(第1報) : ヒステリー(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-36 各科臨床と神経症その実態と診療上の問題について(第1報)ヒステリー(精神神経(その2))
- (S)II-9 心身疾患と免疫性変化((c)指定発言)(ストレスと免疫)
- IC-18 全人医療実践のための医療モデルについての研究(1) : Life careとLife care system
- 全人的医療実践のための医療システムについての研究(2) : 現行医療制度下で全人的医療を実践していくうえでの諸問題と対応について(診療の実際 I)
- 膀胱容量のFeedbackを用いたRetension Control Trainingにより奏功した成人一次性夜尿症の一例(ポスターセッション(A))
- 全緘黙症患者に対する行動療法 : 質問カードによる治療的アプローチ(ポスターセッション(A))
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 15 自己臭症の治療における自己観察記録の意義について(一般演題(4))
- S-II-5 死別ストレスと健康傷害(ターミナルケアと心身医学)
- 音楽療法 : 老年期心身症への応用(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- マーチン・L・ロスマン著(田中万里子・西澤 哲訳), 「イメージの治癒力」, A5,264頁, \1,700(税込), 1991,日本教文社
- SII-2 老年期心身症への応用(音楽療法)(芸術療法)
- 6) 消化器心身症 : 過敏性腸症候群を中心として
- 内山喜久雄・他(監訳) 延島信也(編), 「サラリーマン・アパシー」, A5,245頁, \3,500(3,398), 1989,同朋舎
- 2.テクノストレスの臨床から(第165回関東地方会)
- 産業医学(第28回日本心身医学会総会ポスターセッション及び一般口演座長まとめ)
- OAとメンタルヘルス(特別講演,第4回VDT作業研究会)
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)