IIC-3 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第1報)(摂食障害VI)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
33.心身症を疑われていた, 小腸クローン病と日本住血吸虫症との合併した1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
I C-4 摂食障害の一般開放病棟における入院治療の限界について(摂食障害I)
-
α波フィードバック光駆動装置がもたらす心理学的および生理学的効果 : 自律訓練法との比較による検討
-
II-F-19 α波フィードバック光駆動装置による精神生理学的及び心理学的効果の検討(治療・フィードバック)
-
IB-5 Meal patternおよび体内化学物質の変動からみたMazindolの摂食抑制作用について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
血圧バイオフィードバック療法による本態性高血圧症に対する降圧効果について
-
IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
-
ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
-
IIH-23 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究(治療III)
-
C-11-22 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 身体的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
-
C-11-21 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 心理的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
-
東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : TEGパターン分析および多変量解析を用いた健常者群と患者群の比較
-
心身医学に行動科学的治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
-
12.東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : 健常者群と患者群のTEGパターンの比較(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的有用性の検討 : 他の心理テストとの関連
-
心理社会的要因が非インスリン依存型糖尿病に及ぼす影響(その2) : 6ヵ月後のフォローアップデータを用いた研究
-
IIE-23 東大式エゴグラム(TEG)第2版を用いた疾患による人格特徴の比較 : 身体的病態に影響する心理的諸因子と身体表現性障害について(心理テスト)
-
IID-20 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第4報)(コンサルテーションI)
-
IC-11 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第2報)(摂食障害III)
-
心身医学的教育に現状と展望(心身医学的教育のあり方)
-
17. 自己脳波フィードバック光駆動療法により軽快した抑うつ神経症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
17. α波光フィードバックと音楽療法の併用効果について(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
5.チーム医療としての小児科院内学級の機能 : 第二報 : 症例検討(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
4.チーム医療としての小児科院内学級の機能 : 第1報 : 現在の取り組みについて(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
-
II-F-6 Anorexia Nervosaの体重増加にともなうロールシャッハ・テストの変化の考察(摂食障害・テスト)
-
II-C-70 心療内科臨床実習の経験(教育-II)(一般口演)
-
11.Eating DisorderにおけるDSTの検討(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
-
12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
摂食障害に関連する青年期男女の認知反応傾向の検討
-
IF-2 糖尿病患者のmoodに影響を与える身体的, 心理社会的因子の検討(糖尿病)
-
IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
-
IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
-
ロールシャッハ・テストによる摂食障害患者の臨床像の特徴についての考察
-
C-11-19 バセドウ病の経過に与える影響の心身医学的評価(内分泌, 代謝)
-
1.心身医療科における入院治療 : 力動精神医学の視点から(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
17.総合病院における入院治療の契約をめぐって(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
-
IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
-
196. 携帯用RI心機能モニター(VEST)による心理的ストレス負荷が心機能に及ぼす影響の評価(循環器II パニック)
-
阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
-
座長のことば(特別プログラムI/先達に聴く : 私の考える心身症と心身医学への期待)
-
心療内科関係
-
心身医学的診察法 : 病歴の取り方,面接の方法など(レクチャーシリーズ第5回)
-
「摂食障害のチーム医療-精神科医療・栄養指導・看護・スポーツクリニックによる"からだづくり"-」, A5, 248頁, 本体2,800円, 1999年, 女子栄養大学出版部
-
面接について
-
213. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第15報) : 行動療法施行後の体重変動(摂食障害III)
-
IID-36 心療内科外来における治療構造の設定(教育・治療)
-
II-B-6 神経性食思不振症患者の治療初期に導入された芸術療法の意義について(摂食障害・治療I)
-
5.経過中著明な肝機能異常を呈した食行動異常症の2例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
38.食行動異常患者の入院治療における病棟管理医の機能について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
36.研修初期における定期的個人スーパーヴィジョンの経験(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
I-E2-23 心療内科データベースに関する研究 : (第一報)(心身症診療)
-
II B-1 立毛筋を収縮させた気功状態の脳波および自律神経系の検討(精神生理・精神薬理)
-
29.家族療法における絵画療法の使用(続報) : Communication障害と"場"の提供(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
28.小児の転換ヒステリーに対する家族システム論からの一考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
2.α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IG-2 α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(基礎)
-
阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
-
心療内科におけるコンサルテーション活動について : 東大心療内科における研究
-
II-D-4 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第3報)(リエゾンI)
-
摂食障害における基本的構え (日本交流分析学会中央研修会 シンポジウム 2:基本的構えの臨床)
-
17.体重減少期に分裂病様症状を呈した神経性食欲不振症の1例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II E-13 橋出血・橋梗塞後に観察されたパニック発作2例の検討(神経・筋)
-
Diazepam睡眠療法 : Diazepam鎮静閾値の治療応用(治療(4))
-
II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
-
II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
-
PIII-5 神経性食欲不振症の認知行動療法(摂食障害の診断と治療をめぐって)
-
IIE-25 心身医学臨床における自傷行為について(リエゾン・ターミナルケアII)
-
SII-7 心身医学臨床における芸術療法の隘路と有用性について(芸術療法)
-
I-A-17 総合病院における自殺企図患者のマネジメント(リエゾン)
-
II-B-22 抜毛症女児の治療-その(2) : 両親面接について(小児・思春期V)
-
12.器質的疾患(変形性頸椎症・縦隔腫瘍・術後無気肺・急性心筋梗塞等)が次々と表面化し, 入院が16ヵ月に至った症例の心身医学的検討(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
II-C-53 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その3)(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
-
I-E-12 東大分院心療内科における外来受診患者の統計調査(第3報)(心身医学的診療(2))
-
東大心療内科における外来患者の実態(続報)(心身症外来・リエゾン(1))
-
入院治療同意書が治療経過に重要な役割を果たしたと思われる Anorexia nervosa の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
-
信号と象徴よりみた心身相関
-
72. ロールシャッハ・テストの特徴による摂食障害患者の臨床像の考察(摂食障害II)
-
I-G2-16 数理モデルの心身医学的問題への応用(基礎I)(ポスターセッション)
-
18.企業の中における健康教育活動(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IIC-3 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第1報)(摂食障害VI)
-
I-E-24 メンタルヘルスにおけるテストバッテリーの活用(第一報) : TEG, TSS, POMSを用いて(メンタルヘルスII)
-
IC-21 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(第2報) : 特にインスリン低血糖に対する反応性を中心に
-
SI-4 心身症の家族面接(心身症と家族)
-
II-C-71 心身医学教育における芸術療法実習の役割 : 東大医学部臨床実習の経験を通して(教育-II)(一般口演)
-
4.摂食異常患者の入院治療(第6報) : Dysorexia治療の限界と可能性(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-B-31 新しいストレス評価質問紙法の試み(5.臨床心理)
-
19.企業の Mental Health における診療内科医の関わり(続報) : 最近の動向と症例検討(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
I-G1-22 POMS(感情プロフィール検査)日本語版の臨床応用の検討(臨床心理)(ポスターセッション)
-
35.神経性摂食障害の治療(pilot study) : 治療初期の drop out case の検討(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
27.入院症例に対するconsultationの実践 : 小児転換ヒステリー症例の治療経験(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-C-57 ラット中枢神経系超微小領野のグルコース利用率測定法の開発 : ストレス状態への応用可能性について(基礎III-ストレス動物実験-)
-
SII-2 急性型、過換気症候群などを中心に(Panic Disorderをめぐって)
-
渡辺昌祐著, 「抗不安薬の選び方と用い方」, A5,290頁, \4800,1986年刊, 金原出版
-
神経性食欲不振症に関する最近の知見(特別講演)(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
-
ワークショップ(2)「やせ」
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク