心療内科におけるコンサルテーション活動について : 東大心療内科における研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fifty-four cases were consulted on during a two-year period by a psychosomatic medicine consultation service. The present study was conducted in order to characterize these referrals. These were patients who were admitted to medical/surgical services exhibited psychosomatic symptomatology. The data base included patient information recorded on the consultation service records, patient charts, records of consultation conference and a clinical data sheet for psychosomatic medicine. The sex ratio was 0.7 male to 1.0 female, with an age range of 13-82 years old. 12 patients were diagnosed as "depressive reaction" while others had various psychosomatic symptomatology. Using DSM-iii-R criteria, 18 patients were diagnosed as somatoform disorder, 9 patients had various mood disorders, and 8 had adjustment disorder. 15 patients met the criteria for DSM-iii-R personality disorder. Severity of psychosocial stressors ranged from 2 to 5,and global assessment of functioning was 50 to 80. Only one consultation was required in 24 cases and less than three consultations in 35 cases. Most cases needed relatively short term consultation. 24 cases required less than one week while 40 cases required up to 1 month. Consultation requests were made largely from the medical service (38 cases) , and the remainder spanned the gamut of services. In 29 cases, the referring clinicians wanted some assessment regarding the relationship between physical symptoms (i. e., abdominal pain, chest pain, diarrhea, hypertension, dizziness, and numbness) and psychosocial factors. They also requested advice regarding treatment. The recommended treatments included psychosocial interventions. phar- macotherapy, and in some cases autogenic training or psychotherapy. In this article the general aspects of the treatment of 54 patients and detailed aspects of the treatment of 2 patients are described. The data of this study indicate that the availability of a psychosomatic consultation service is important in the general medical setting. Further study will identify those factors that will aid in the improvement of these consultation services.
- 日本心身医学会の論文
- 1993-12-01
著者
-
大林 正博
心と体のクリニック
-
大林 正博
自治医科大学附属大宮医療センター 総合医学第1 心療内科
-
竹内 香織
国立精神神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
井出 雅弘
札幌明和病院
-
末松 弘行
川村学園女子大学
-
松波 聖治
横浜労災病院心療内科
-
赤松 えり子
東京大学医学部心療内科
関連論文
- 過敏性腸症候群患者のプラセボ効果に対する,患者と治療者の影響について(海外文献)
- 一般人口における失感情症と身体化(海外文献)
- IID-12 気管支喘息患者の心の健康度(第1報)(呼吸器II)
- 25. 箱庭療法を併用した心身医学的治療により気道過敏性が改善した気管支喘息の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15. 治療導入に困難を極めた難治性喘息の1例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.アトピー性皮膚炎に箱庭療法を含む心理療法を併用し, 改善をみた2例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 脚下照顧
- 61. 摂食障害患者における無月経の検討(摂食障害I)
- 35. 自己脳波フィードバック光駆動療法の気管支喘息患者への適用(バイオ・フィードバック)
- 14. 頸部矯正訓練,動作法などを併用して改善を示した妄想性障害から痙性斜頸へ転じた1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 13. 心療内科に想う(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 8. 全身性エリテマトーデス(SLE)の治療中に気分障害様の症状を呈した1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIH-23 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究(治療III)
- C-11-22 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 身体的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- C-11-21 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 心理的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- II-F-20 炭窯余熱を利用した温熱浴の心理面及び主観的健康感への影響(相補代替医療2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 16.症状の持続に心理的因子の関与が考えられた慢性膵炎の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-19 青年期難治性アトピー性皮膚炎における心身医学的考察(第1報)(皮膚科)
- IIC-9 摂食障害の入院治療と外来治療(摂食障害VII)
- 4.発作の遷延した過換気症候群の1例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科の診療報酬 : 心療内科専門病院における診療報酬
- 心血管疾患の危険が上昇した高齢の抑うつ,非抑うつ者における,心理的ストレスを負荷した場合の精神生理的,コルチゾールの反応について(海外文献)
- 過体重, 肥満患者は標準体重患者に比べ睡眠が短い
- 摂食障害の1姉妹例 : 家族内の力動的観点から
- 舌痛症を主とした口腔心身症例に対するブロマゼパム・スルピリド併用投与有効例についての1考察
- 手掌多汗症の検討
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- 8.神経性過食症の経過中にスキルス型胃がんを発症した1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- II-F-6 Anorexia Nervosaの体重増加にともなうロールシャッハ・テストの変化の考察(摂食障害・テスト)
- II-C-70 心療内科臨床実習の経験(教育-II)(一般口演)
- 1.心身医療科における入院治療 : 力動精神医学の視点から(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 17.総合病院における入院治療の契約をめぐって(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-65 心身医療科における入院治療の試み : 力動精神医学の視点から(教育-I)(一般口演)
- I-E-3 Panic Disorderの臨床的研究 第二報(精神神経I)(一般口演)
- I-E-2 Panic Disorderの臨床的研究 第一報(精神神経I)(一般口演)
- 18. 転換症状と自我同一性危機を主訴とした青年期症例に対する精神分析的精神療法の経験-終結と自立(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.強迫性障害へ移行した神経性食欲不振症の1例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- 213. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第15報) : 行動療法施行後の体重変動(摂食障害III)
- I-G1-6 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第10報) : 治療構造を設定するための『外来医から管理医への連絡表』について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I-B-13 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第9報) : 治療構造の変化と管理医機能の変遷(摂食障害III)
- I-B-21 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第8報) : --A-Tsplit制の再考(摂食障害V)
- 5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-7 Panic Disorderにおけるホルモン反応性とストレスとの関連性について(内分泌I)
- 17.脳波異常を認めた恐慌性障害の1例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.Panic Disorder における乳酸負荷によるパニックアタックの誘発について(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-65 Panic Disorderの臨床研究 第4報(不安障害)
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-63 Panic Disorderにおける内分泌学的検討(不安障害)
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- II-B-61 Panic Disorderの生物学的側面の検討 : 乳酸負荷試験について(不安障害)
- I-E2-23 心療内科データベースに関する研究 : (第一報)(心身症診療)
- WII-6 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過)
- I C-11 食行動における日中***の比較(摂食障害III)
- 3. アミノ酸製剤が肝障害に関与したと考えられる神経性食欲不振症の1例(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-24 摂食障害患者における活動量の測定(摂食障害V)
- 18.レックリングハウゼン病に腹痛を伴った1例(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科におけるコンサルテーション活動について : 東大心療内科における研究
- II-D-4 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第3報)(リエゾンI)
- II-D-1 精神・神経センター国府台病院における心身総合診療科の実態(リエゾンI)
- 心と体のクリニック
- 17.体重減少期に分裂病様症状を呈した神経性食欲不振症の1例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の入院行動療法 : 退院6ヵ月後における不食型と大食型の体重および社会適応度の比較
- 神経性食欲不振症の認知行動療法 : マニュアルを用いた治療研究について(摂食障害の診断と治療をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- 5.摂食障害患者の入院治療に関する考察(第12報) : 体重増加を目的の1つとして入院した摂食障害患者の統計的調査(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-8 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第13報) : 体重増加を目的とした行動療法(摂食障害VII)
- PIII-5 神経性食欲不振症の認知行動療法(摂食障害の診断と治療をめぐって)
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- I-B-22 Eating Disorderにおける細胞性免疫能について : Natural Killer Cell Activityの検討(2.摂食障害)
- 15.夫婦間葛藤が誘因となった心因性嘔吐の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- アレキシシミアを伴う書痙に対するフォーカシングの試み
- 心療内科(心身医学)昨今
- I G-20 Panic Disorderの臨床研究(第8報) : Panic Disorderの臨床経過(内科一般)(ポスターセッション)
- 14.外食恐怖症例に対してフォーカシングを用いた治療経験(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- 7.入院後過食嘔吐消失とともに両側耳下腺腫脹を認めた過食症の1例(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-1 摂食障害の治療経過における心理状態及び身体的指標の関連についての研究(第一報)(摂食障害・治療I)
- フォーカシングと心身症
- 13.書痙症状のある症例に対するFocusingの試み(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 心身症的病態における症状選択, 症状形成の問題(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28. 当院における心身医学コンサルテーションの現況 : 病棟のコンサルテーションを中心に(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 重篤な肝機能障害と汎血球減少症を合併した神経性食欲不振症の1例
- 2. 投影同一視をめぐる治療関係 : 神経性食欲不振症の1例から(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19.東大分院心療内科におけるコンサルテーション活動(その2) : 内容について(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18.東大分院心療内科におけるコンサルテーション活動(その1) : 概要(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-F-24 東大心療内科におけるコンサルテーション活動〔その2〕 : 内容(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- I-F-23 東大心療内科のコンサルテーション活動〔その1〕 : 概要(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- 22. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第16報) : 病前の最大体重と入院時体重の比較(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7. 重篤な肝機能障害と汎血球減少症を合併した神経性食欲不振症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第14報) : 行動療法施行後の体重変動(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 202. Panic Disorderの臨床研究(第7報) : Panic Disorderの既往のない空間恐怖について(循環器II パニック)
- IIC-13 Panic Disorderの臨床研究(第6報) : 空間恐怖改善例・遷延例の比較検討(パニック障害I)
- II-C-30 Panic Disorderの臨床研究(第5報) : 空間恐怖の病像について(パニック障害I)
- 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)
- 4.摂食異常患者の入院治療(第6報) : Dysorexia治療の限界と可能性(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19.企業の Mental Health における診療内科医の関わり(続報) : 最近の動向と症例検討(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 指定発言 心身疾患と免疫性変化(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)