調査・研究・その他
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-30
著者
-
出澤 華奈子
光風会地域活動センター「光(KOO)」
-
中谷 真樹
桜ヶ丘記念病院
-
藤 信子
立命館大学大学院応用人間科学研究科
-
小林 信子
東京精神医療人権センター
-
小林 信子
精神医療人権センター
-
田原 明夫
田原メンタルクリニック
-
中谷 真樹
精神保健・医療・福祉システム検討委員会「地域ケアとリハビリテーションに関する作業部会」
-
宮田 量治
山梨県立北病院
-
北原 真樹
にしの木クリニック
-
藤田 健三
県立精神保健福祉センター
-
宮田 量治
県立北病院
-
稲垣 中
慶応義塾大学
-
細貝 信義
駒木野病院
-
上田 幸輝
社会復帰施設アンダンテ
-
新居 昭紀
聖隷三方原病院
-
出澤 華奈子
精神障害者支援センターFOO
-
鶴 尚登
長崎医療センター附属看護学校
-
中谷 真樹
住吉病院
-
高松 桃子
神戸大学医学部医学科精神神経科
-
桑江 みちよ
成増厚生病院
-
上田 幸輝
精神障害者社会復帰施設アンダンテ
-
藤 信子
立命館大学
-
藤田 健三
岡山県精神保健福祉センター
-
佐野 千冬
帝京山梨看護専門学校
関連論文
- 高次脳機能障害者への自立支援の試み
- ALS患者家族へのソーシャルサポート : ALS介護の特徴とソーシャルサポートの受け止め方
- 精神障害者退院促進支援システム構築の課題 : ピアサポーターによる精神科病院内「お茶飲み会」の開催
- 当事者活動
- 医療観察法と患者の権利保障--その困難な道のり (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (関連問題)
- 統合失調症の臨床症状における Chromogranin B 遺伝子(CHGB)多型の影響についての検討
- 50周年記念座談会の用語解説
- 障害者の権利から見た医療観察法質疑討論
- 心神喪失者等医療観察法と患者の権利--追い詰められるアドヴォカシー (特集2 「心神喪失者等医療観察法」で精神医療はどう変わるか)
- 続けている想い
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- 理事会主催 特別シンポジウム 精神保健福祉法改正と精神病院不詳事件 質疑討論
- 第46回総会(島根) : 分科会II B2救急医療・急性期治療質疑討論
- 地域のなかで(2) 質疑討論
- 病棟における実践 : 質疑討論
- 精神科病院における情報公開に対する姿勢について : -アンケート調査結果の分析から-(第3報)
- 精神科病院と当事者はそれぞれ公開すべき情報をどう捉えているか : アンケート調査結果の分析(第2報)
- 精神科病院と当事者はそれぞれ公開すべき情報をどう捉えているか : アンケート調査結果の分析
- 総合病院精神科の適正配置と臨床研修指定病院精神科
- 精神障害者グループホームのQOLに関する第三者評価課題II : 全国調査結果とICFとの関連
- 精神障害者ピアホームヘルプ活動の構造的分析
- 桜ヶ丘記念病院における統合失調症患者に対する処方実態調査(2005年) : 処方実態調査から見えてくるもの
- 権利擁護
- 調査・研究・その他
- 精神病院訪問調査と個別病院情報公開の取り組み
- 日本ではじめて! 精神病院における情報公開「東京精神病院事情」出版までのプロセス
- 精神科医療の事件ファイル(第2回)朝倉病院事件が見せた精神医療の闇
- 病棟規則から「品位を傷つける」処遇を考える (特集 点検しよう病棟規則)
- 精神障害者のアドヴォカシー (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (日本の特殊性と独自性)
- 包括的地域精神保健サービスと利用者のアドヴォカシー
- 特別記事 4泊5日の体験・監視入院--北海道立緑ヶ丘病院で
- 精神科救急医療は充実した地域ケアサービスとの関係で議論すべきである:最大の患者の権利擁護は,入院させないで地域で支えること (特集 精神障害リハビリテーションにおける権利擁護)
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- シンポジウム 行動制限をめぐって 質疑討論 II
- シンポジウム 人のつながり・生きるはりあい 質疑討論
- 治療構造を点検する
- 初めての病院内PA(患者権利擁護)活動
- 一般演題1-A-2行動制限について質疑討論
- 医療機関における精神障害者への就労支援 (特集 精神障害者への就労支援--統合失調症を中心として)
- 精神科病院における就労支援 (特集 精神障害者の就労について考える)
- 病・地学会50年の回顧と今後の展望
- 一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
- 家族問題
- 分科会IB1地域支援ネットワーク(2)質疑討論
- シンポジウム(1)我が国の福祉体系と精神医療 質疑討論
- 病院の改革 質疑討論
- 理事会企画シンポジウム 行動制限をめぐって
- 措置入院と精神医療審査会 : 運用上の問題と法改正の方向
- 一般演題A II 地域リハビリテーションと地域保健活動 質疑討論
- 韮沢提案を受けて
- 一般演題A III 法・制度・行政 質疑討論
- 措置入院と精神医療審査会 : 人権抑圧的「法改正要望」の問題点
- 精神保健福祉法の見直しにむけて
- 長期入院患者の退院可能性とリハビリテーションニーズに関する調査 : 調査結果の速報
- シンポジアム ともに生き、ともに変わる 質疑討論
- 精神科入院患者における客観的行動評価尺度と関連する因子 : 精神分裂病者に対するREHABに関して
- OT・就労支援・居場所
- デイケア
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- Rehabの因子を通してみた治療環境の比較 : 病棟とデイケア
- 病棟に於ける看護活動の一視点 : Rehabにみる変化と今後の方向
- 一般演題ID 行動評価尺度REHABの活用質疑討論
- 精神科リハビリテーションにおけるデイケアの機能と役割 : 行動評価尺度REHABによる施設間の比較から
- 縦断的な行動評価における病棟の特徴の把握 : REHABの継続評価における因子の変化から
- 患者の権利擁護はインフォームドコンセントから
- 治療(薬物・ECT)質疑討論
- 一般演題B III 病院医療・合併症 質疑討論
- 桜ヶ丘記念病院における老年期精神分裂病患者の現状
- 一般演題1-C-2服薬・身体管理質疑討論
- 多様な個性を受容する子どもを育む (特集 子どもの自信と成長を引き出す)
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係に関する研究
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係 : 第2報 職場別現況
- 一般演題1-A-1精神科クリニック質疑討論
- 桜ヶ丘記念病院における就労支援プログラム
- 精神科単科病院における薬剤管理指導業務(その8) : 入院中の分裂病患者とDC通所中の分裂病患者における服薬に対する構えの比較
- 新しい法律・制度と人権 : 当事者のアドヴォカシー視点から
- 精神科における処方調査 : 非定型抗精神病薬を中心に
- 精神分裂病患者における自覚的薬物体験の検討 : SDA投与患者とデポ剤使用患者におけるDAI-10の比較
- 精神科単科病院における薬剤管理指導業務 : 服薬指導実施患者と未実施患者における処方調査
- 精神科単科病院における薬剤指導業務
- 訪問看護・訪問活動
- 精神科における処方調査 : 桜ヶ丘記念病院における非定型抗精神病薬の処方実態と統合失調症(精神分裂病)患者に対する影響
- パネルディスカッション 統合失調症 チーム医療における専門薬剤師の役割 (第1回精神科薬剤師セミナー 薬物治療の課題と解決法)
- 自覚的薬物体験と薬物療法 : 服薬指導の中に現れる自覚的薬物体験
- 民間病院における措置入院 : 精神科ハード救急としての措置入院
- 桜ヶ丘記念病院デイケアセンター就労支援プログラムの試み
- 精神科単価病院における薬剤管理指導業務について(その3) : 服薬教育が入院分裂病患者に与えた影響
- 精神科病院情報の読み方III : 医療制度改革と精神科医療機関選択の仕方
- 精神病院情報の読み方II : はじめて精神科医療を利用する人に役立つ情報公開とは
- 精神病院情報の読み方 : 公開された情報から何がわかるか
- シンポジウム(2) 自覚的薬物体験と薬物治療 質疑討論
- 客観的評価と退院のためのリソースについて : REHABによる評価を通して
- 精神科と 「非行のある子ども」 (検証・少年法)
- 記憶の障害に対するワーキングメモリからのアプローチ : リーディングスパンテストを用いた事例
- 災害支援者のためのグループ (特集 グループの現在)
- 病院から地域へ, 地域のなかの病院へ : 質疑討論
- 精神科デイケア(2) : 質疑討論
- 外来治療におけるデイケアの位置 : 分裂病者の予後をめぐって
- 精神科デイケア(1) : 質疑討論
- 精神障害をもつ母親への援助II : 分裂病の母親と子どもたち