権利擁護
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-31
著者
-
小林 信子
東京精神医療人権センター
-
菊池 俊暁
桜ヶ丘病院
-
守屋 昭
岡山県精神保健福祉センター
-
小笠原 和彦
つるい養生邑病院
-
岩倉 智久
地域作業所・共同作業所カフェ・ドゥ・そーでゃん
-
元山 洋子
神奈川県立精神医療センター・芹香病院
-
竹端 寛
山梨学院大学
-
竹端 寛
大阪大学大学院人間科学研究科
-
竹端 寛
山梨学院大学法学部政治行政学科
関連論文
- 医療観察法と患者の権利保障--その困難な道のり (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (関連問題)
- わがまちの障害福祉計画 長野県茅野市長 矢崎和広氏に聞く 市民力・地域力アップで公民協働のまちづくり
- 障害者の権利から見た医療観察法質疑討論
- 心神喪失者等医療観察法と患者の権利--追い詰められるアドヴォカシー (特集2 「心神喪失者等医療観察法」で精神医療はどう変わるか)
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- 理事会主催 特別シンポジウム 精神保健福祉法改正と精神病院不詳事件 質疑討論
- 第46回総会(島根) : 分科会II B2救急医療・急性期治療質疑討論
- 権利擁護
- 調査・研究・その他
- 精神病院訪問調査と個別病院情報公開の取り組み
- 日本ではじめて! 精神病院における情報公開「東京精神病院事情」出版までのプロセス
- 精神科医療の事件ファイル(第2回)朝倉病院事件が見せた精神医療の闇
- 病棟規則から「品位を傷つける」処遇を考える (特集 点検しよう病棟規則)
- 精神障害者のアドヴォカシー (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (日本の特殊性と独自性)
- 包括的地域精神保健サービスと利用者のアドヴォカシー
- 特別記事 4泊5日の体験・監視入院--北海道立緑ヶ丘病院で
- 精神科救急医療は充実した地域ケアサービスとの関係で議論すべきである:最大の患者の権利擁護は,入院させないで地域で支えること (特集 精神障害リハビリテーションにおける権利擁護)
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- シンポジウム 行動制限をめぐって 質疑討論 II
- シンポジウム 人のつながり・生きるはりあい 質疑討論
- 治療構造を点検する
- 初めての病院内PA(患者権利擁護)活動
- 病院・地域・家族の連携質疑討論
- 訪問活動
- 退院促進(2) : 質疑討論
- ボランティアとは言わないボランティア--福祉資源としてのPSW
- 地域移行・地域生活の権利--「あるべき姿」と「現実」の対比の中から「問題」を考える (特集 検証・障害者制度改革)
- ピアサポート
- 変わらない現場と変革の可能性 : 大阪の精神医療オンブズマン制度発足に至る取り組みの中で
- ワールドナウ スウェーデンにおける重度の心身障害をもつ人の地域生活支援
- 日本の精神病院への行政監査の現状と課題
- 日本の精神障害者処遇の現実--京都府宇治市とデンマーク・オーフス市の比較調査を通して
- 精神保健政策の変容--カリフォルニア州における精神保健政策の分析をもとに
- 精神障害者のノーマライゼーションに果たす精神科ソーシャルワーカー(PSW)の役割と課題--京都府でのPSW実態調査を基にして
- 福祉行政職員のエンパワメント研修 : 障害福祉計画作成に向けた交渉調整型研修の試みより (我部政男相原一介教授退職記念号)
- 地域生活支援(2)
- 情報公開に果たす権利擁護機関の役割と課題 : カリフォルニア州の隔離拘束に関する法改正に果たす権利擁護機関の取り組みより
- 入院中の精神障害者の権利擁護を巡る実情と課題 : 「入院患者の声」分析と「入院中の精神障害者の権利に関する宣言」より
- 現場からのレポート セルスアドボカシーから始まる権利擁護--方法論の自己目的化を防ぐために
- 現場からのレポート 相談支援と権利擁護--カリフォルニア州と日本のピア・セルフアドボカシー
- 現場からのレポート 米国の学校における隔離・拘束--教育と支援の"文化"間対立を超えるために
- ノーマライゼーションを「伝える」ということ
- 現場からのレポート 権利擁護の四つの側面--続・カリフォルニア州における精神障害者の権利擁護(下)
- 現場からのレポート 強制入院時における「患者の権利擁護官」の役割(上)続・カリフォルニア州における精神障害者の権利擁護
- 資料 精神病院・入所施設における隔離拘束の最小化に関するカリフォルニア州法
- 現場からのレポート カリフォルニア州における精神障害者への権利擁護の実情(下)情報公開で隔離・拘束が減った!
- 現場からのレポート カリフォルニア州における精神障害者への権利擁護の実情(上)
- 現場からのレポート ノーマライゼーションの具現化としての施設解体--スウェーデン知的障害者福祉改革のプロセスと施設解体後の現状
- 患者の権利擁護はインフォームドコンセントから
- 訪問 : 質疑討論
- ふれあいを求めて--「邑の四季」発行の試み
- 新しい法律・制度と人権 : 当事者のアドヴォカシー視点から
- 現場からのレポート ニーズ積み上げ型か、予算上限型か?--協議調整モデルやパーソナルアシスタンス制度導入時の課題
- ボランタリー・アクションの未来--障害者福祉政策における社会起業家の視点から (特集 再論 ボランティアの未来を問う)
- ノーマライゼーションの視点から考える山梨--安心できる地域社会とは (やまなし学シリーズ(6)「やまなし学研究2008--甲斐の国人物伝/山梨の安全と安心」の記録)
- 福祉現場の構造に関する現象学的考察 : 「U理論」と「魂の脱植民地化」概念を手がかりに(政治行政学科創立二十周年記念号)
- NPOのアドボカシー機能の「小さな制度」化とその課題--精神医療分野のNPOの事例分析をもとに
- 差別の禁止と地域移行・権利擁護政策
- デイケア : 質疑討論
- 地域移行III : 質疑討論
- ボランタリー・アクションの未来 : 障害者福祉政策における社会起業家の視点から(再論 ボランティアの未来を問う)
- ボランティアとは言わないボランティア : 福祉資源としてのPSW
- 「障害者総合福祉法」の骨格提言 (人権キーワード2012) -- (障害者)
- 枠組み外しの旅 : 宿命論的呪縛から真のに向かって (特集 魂の脱植民地化(3)「呪縛」からの脱却・「箱」の外に出る勇気) -- (自らを通じて社会へ)
- 否定された障害者制度改革 : 「障害者総合支援法案」の問題点
- 精神保健福祉法をどう変えるのか : 権利擁護の観点から (特集 精神障害をめぐる法制度のゆくえ : 精神保健福祉法、障害者自立支援法)
- 精神保健政策の変容カリフォルニア州における精神保健政策の分析をもとに
- 岡山県精神保健福祉センターにおけるアウトリーチ支援 (特集 地域におけるアウトリーチ活動の実践 : その現状と課題)
- 岡山県精神保健福祉センターにおけるアウトリーチ支援
- 「病気」から「生きる苦悩」へのパラダイムシフト : イタリア精神医療「革命の構造」
- ノーマライゼーションの視点から考える山梨 : 安心できる地域社会とは (やまなし学シリーズ 6 : 「やまなし学研究2008 : 甲斐の国人物伝/山梨の安全と安心」の記録)