OT・就労支援・居場所
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-31
著者
-
中谷 真樹
桜ヶ丘記念病院
-
比留間 ちづ子
東京女子医科大学
-
中谷 真樹
精神保健・医療・福祉システム検討委員会「地域ケアとリハビリテーションに関する作業部会」
-
中谷 真樹
住吉病院
-
田中 悟郎
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
田中 悟郎
長崎大学医学部保健学科
-
田中 悟郎
長崎大学 保健
-
香山 明美
精神医療センター
-
足立 麻子
小規模作業所「サポートセンター西明石」
-
中尾 清隆
社会福祉法人創志会 つくばライフサポートセンター
-
比留間 ちづ子
東京女子医科大学病院
関連論文
- 当事者活動
- 統合失調症の臨床症状における Chromogranin B 遺伝子(CHGB)多型の影響についての検討
- 職場のメンタルヘルスの現状と問題点
- 病院リハビリテーションのひろがり質疑討論
- 地域のなかで(2) 質疑討論
- 精神科病院長期入院患者への退院支援を目的とした小集団作業療法 : 退院患者とのふれあい活動の実践
- 病棟における実践 : 質疑討論
- 精神科病院における情報公開に対する姿勢について : -アンケート調査結果の分析から-(第3報)
- 精神科病院と当事者はそれぞれ公開すべき情報をどう捉えているか : アンケート調査結果の分析(第2報)
- 精神科病院と当事者はそれぞれ公開すべき情報をどう捉えているか : アンケート調査結果の分析
- 一般演題C II 病院リハビリテーション(1) 質疑討論
- 治療困難な事例
- 桜ヶ丘記念病院における統合失調症患者に対する処方実態調査(2005年) : 処方実態調査から見えてくるもの
- 調査・研究・その他
- 医療機関における精神障害者への就労支援 (特集 精神障害者への就労支援--統合失調症を中心として)
- 精神科病院における就労支援 (特集 精神障害者の就労について考える)
- 入院・病棟(2) : 質疑討論
- パーキンソン病患者における視覚情報処理過程の特徴 : 視覚探索課題を用いた検討
- 長期入院統合失調症患者の退院に対する意識とその関連要因の分析
- 長期入院患者の退院可能性とリハビリテーションニーズに関する調査 : 調査結果の速報
- 一般演題A I 生活支援をめぐって(1) 質疑討論
- 心気症状を呈する症例の作業療法
- 統合失調症患者の母親の介護負担感に関連する要因--患者の性別による比較
- 精神科デイケアの通所一年後で悪化した統合失調症患者の開始時点における臨床特徴
- レクチャー 認知心理学とリハビリテーション(6)統合失調症の認知機能障害と精神科作業療法
- 統合失調症患者の作業遂行技能からみた順序課題の習得プロセス特徴
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 10 精神障害者の視覚注意障害に関する研究
- 外来作業療法の機能と役割
- 確定診断のつかない運動ニューロン疾患患者の精神心理機能の変化とOTアプローチの検討
- 精神科入院患者における客観的行動評価尺度と関連する因子 : 精神分裂病者に対するREHABに関して
- 「病院」と「地域」-なんで一緒にやれへんの- : 質疑討論
- 身体合併症を伴った「親」の介護援助によって家庭生活を維持した症例
- 診療報酬の仕組みについて知ろう : 医療現場の活動を実のあるものにするために
- OT・就労支援・居場所
- デイケア
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- 就労援助と職業興味についての検討
- 就労援助と能力評価についての検討
- リハビリテーション機器展示(在宅医療フォーラム2000(平成12年9月3日))
- 在宅の介助とADLの工夫 : 1)福祉機器の利用 2)嚥下障害患者さんのリハビリテーションの留意点(在宅医療フォーラム2000(平成12年9月3日))
- 増悪期の病棟連携と作業療法
- 地域のなかで(1)質疑討論
- 治療(薬物・ECT)質疑討論
- 一般演題B IV 病院医療・救急等 質疑討論
- 一般演題B III 病院医療・合併症 質疑討論
- 桜ヶ丘記念病院における老年期精神分裂病患者の現状
- テーマ「共生と再生に向けた生活の評価学」
- 一般演題1-C-2服薬・身体管理質疑討論
- 心理教育質疑討諭
- 「高次脳機能障害」に関する現状と作業療法の課題 : 支援モデル事業への展開に関連して
- 二木立氏にきく--リハビリテ-ション医療の経済学 (医療経済学と作業療法)
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係に関する研究
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係 : 第2報 職場別現況
- 知的障害者の就労準備訓練における作業療法の役割
- 一般演題1-A-1精神科クリニック質疑討論
- 生活の言葉で語ろう
- 新障害者プランと自立支援に向けた作業療法の展開への課題
- 若年患者の早期退院後の外来作業療法 : 特性と条件
- 若年者の早期作業療法 : 初期対応プログラムの構成要素
- 有効な支援チームを作るために質疑討論
- 質疑討論
- 障害者・高齢者の在宅支援 : 施策の方向と作業療法の拡充の観点から
- 働くことをめぐって
- 共生と再生に向けた生活の評価学
- 総合病院における精神科作業療法 (精神保健領域における作業療法の現状からみた課題)
- 桜ヶ丘記念病院における就労支援プログラム
- 精神科単科病院における薬剤管理指導業務(その8) : 入院中の分裂病患者とDC通所中の分裂病患者における服薬に対する構えの比較
- 精神科における処方調査 : 非定型抗精神病薬を中心に
- 精神分裂病患者における自覚的薬物体験の検討 : SDA投与患者とデポ剤使用患者におけるDAI-10の比較
- 精神科単科病院における薬剤管理指導業務 : 服薬指導実施患者と未実施患者における処方調査
- 精神科単科病院における薬剤指導業務
- 訪問看護・訪問活動
- 精神科における処方調査 : 桜ヶ丘記念病院における非定型抗精神病薬の処方実態と統合失調症(精神分裂病)患者に対する影響
- パネルディスカッション 統合失調症 チーム医療における専門薬剤師の役割 (第1回精神科薬剤師セミナー 薬物治療の課題と解決法)
- 自覚的薬物体験と薬物療法 : 服薬指導の中に現れる自覚的薬物体験
- 民間病院における措置入院 : 精神科ハード救急としての措置入院
- 桜ヶ丘記念病院デイケアセンター就労支援プログラムの試み
- 精神科単価病院における薬剤管理指導業務について(その3) : 服薬教育が入院分裂病患者に与えた影響
- 若年認知症家族会での作業療法士の関わり
- 若年痴呆家族会での作業療法士の関わり
- リエゾン精神医学-4-リエゾン精神医学と作業療法
- 作業療法士からみた精神保健法の見直しと今後の課題 (精神保健法の見直しをめぐって)
- 精神科病院情報の読み方III : 医療制度改革と精神科医療機関選択の仕方
- 精神病院情報の読み方II : はじめて精神科医療を利用する人に役立つ情報公開とは
- 精神病院情報の読み方 : 公開された情報から何がわかるか
- シンポジウム(2) 自覚的薬物体験と薬物治療 質疑討論
- 客観的評価と退院のためのリソースについて : REHABによる評価を通して
- 精神科と 「非行のある子ども」 (検証・少年法)
- 薬物療法 : 質疑討論
- 精神科リハビリテーションと作業療法 : 質疑討論
- 病院から地域へ, 地域のなかの病院へ : 質疑討論
- 精神科デイケア(2) : 質疑討論
- 就労支援 : 質疑討論
- 外来治療におけるデイケアの位置 : 分裂病者の予後をめぐって
- 精神科デイケア(1) : 質疑討論
- 大学病院における外来作業療法プログラムについて
- 病院における実践(2) : 質疑討論
- デイケア(2) : 質疑討論
- 精神障害をもつ母親への援助II : 分裂病の母親と子どもたち
- 薬物療法 : 質疑討論