心理教育質疑討諭
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-30
著者
-
渡邊 洋平
山梨県・県立北病院
-
中谷 真樹
財団法人住吉病院
-
中谷 真樹
住吉病院
-
佐藤 大介
神奈川県立保健福祉大学
-
渡邊 洋平
県立北病院
-
日笠 完治
希望ヶ丘ホスピタル
-
贄川 信幸
地域精神保健福祉機構コンボ
-
中岡 恵理
希望ヶ丘ホスピタル
-
贄川 信幸
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神保健学分野
-
贄川 信幸
特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構コンボ(COMHBO)保健福祉研究所
関連論文
- 当事者活動
- 統合失調症の臨床症状における Chromogranin B 遺伝子(CHGB)多型の影響についての検討
- 地域のなかで(2) 質疑討論
- 精神科病院における情報公開に対する姿勢について : -アンケート調査結果の分析から-(第3報)
- 精神科病院と当事者はそれぞれ公開すべき情報をどう捉えているか : アンケート調査結果の分析(第2報)
- 精神科病院と当事者はそれぞれ公開すべき情報をどう捉えているか : アンケート調査結果の分析
- 統合失調症患者に対する疾患自己管理とリカバリー(IMR)プログラムを用いた個別支援の検討
- 桜ヶ丘記念病院における統合失調症患者に対する処方実態調査(2005年) : 処方実態調査から見えてくるもの
- 調査・研究・その他
- 医療機関における精神障害者への就労支援 (特集 精神障害者への就労支援--統合失調症を中心として)
- 精神科病院における就労支援 (特集 精神障害者の就労について考える)
- 入院・病棟(2) : 質疑討論
- 精神保健福祉サービスに新しいインパクトをもたらしたプログラム評価(2)統合失調症の家族心理教育 (特集 リハビリテーション領域におけるプログラム評価--効果的なサービス創出のための新しい方法論)
- 長期入院患者の退院可能性とリハビリテーションニーズに関する調査 : 調査結果の速報
- 精神科入院患者における客観的行動評価尺度と関連する因子 : 精神分裂病者に対するREHABに関して
- 「病院」と「地域」-なんで一緒にやれへんの- : 質疑討論
- OT・就労支援・居場所
- デイケア
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- ツールキットプロジェクトによる病院での立ち上げの例 (統合失調症の家族心理教育) -- (エビデンスに基づくプログラムとしての家族心理教育)
- 作業によるフローが生化学的ストレスマーカーに及ぼす影響
- 治療(薬物・ECT)質疑討論
- 一般演題B III 病院医療・合併症 質疑討論
- 桜ヶ丘記念病院における老年期精神分裂病患者の現状
- 一般演題1-C-2服薬・身体管理質疑討論
- 心理教育質疑討諭
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係に関する研究
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係 : 第2報 職場別現況
- 一般演題1-A-1精神科クリニック質疑討論
- 桜ヶ丘記念病院における就労支援プログラム
- 精神科単科病院における薬剤管理指導業務(その8) : 入院中の分裂病患者とDC通所中の分裂病患者における服薬に対する構えの比較
- 精神科における処方調査 : 非定型抗精神病薬を中心に
- 精神分裂病患者における自覚的薬物体験の検討 : SDA投与患者とデポ剤使用患者におけるDAI-10の比較
- 精神科単科病院における薬剤管理指導業務 : 服薬指導実施患者と未実施患者における処方調査
- 精神科単科病院における薬剤指導業務
- 訪問看護・訪問活動
- 精神科における処方調査 : 桜ヶ丘記念病院における非定型抗精神病薬の処方実態と統合失調症(精神分裂病)患者に対する影響
- パネルディスカッション 統合失調症 チーム医療における専門薬剤師の役割 (第1回精神科薬剤師セミナー 薬物治療の課題と解決法)
- 自覚的薬物体験と薬物療法 : 服薬指導の中に現れる自覚的薬物体験
- 民間病院における措置入院 : 精神科ハード救急としての措置入院
- 科学的な実践家参画型プログラム評価の必要性と実践的評価者・評価研究者育成の課題 (特集 リハビリテーション領域におけるプログラム評価--効果的なサービス創出のための新しい方法論)
- 桜ヶ丘記念病院デイケアセンター就労支援プログラムの試み
- 学会活動と私のライフワーク
- オシムの言葉から精神科サービスを考える
- 精神科単価病院における薬剤管理指導業務について(その3) : 服薬教育が入院分裂病患者に与えた影響
- 包括型地域生活支援プログラム(ACT)のプログラム要素に対する利用者認知尺度の信頼性と妥当性の検討
- 看護師のバーンアウトとサポート源の関連に関する研究
- 精神科病院情報の読み方III : 医療制度改革と精神科医療機関選択の仕方
- 精神病院情報の読み方II : はじめて精神科医療を利用する人に役立つ情報公開とは
- 精神病院情報の読み方 : 公開された情報から何がわかるか
- シンポジウム(2) 自覚的薬物体験と薬物治療 質疑討論
- 客観的評価と退院のためのリソースについて : REHABによる評価を通して
- 精神科と 「非行のある子ども」 (検証・少年法)
- プログラム評価アプローチからみた事業仕分けの意義と課題--若者自立塾(若者職業的自立支援推進事業)「廃止」事例の分析から
- 精神科病院での家族心理教育プログラム導入期におけるスタッフの意識変化
- 精神科医療機関における心理教育普及の障壁--心理教育普及研究参加施設における現状と変化
- 薬物療法 : 質疑討論
- 精神障がい者の根拠に基づく援助つき雇用を目指して : IPSモデルと就業・生活支援センターの実践
- 就労支援 : 質疑討論
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その2) : 効果モデルのフィデリティ尺度の開発と関連要因
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その1) : 事例調査・プログラム理論を用いた効果モデル構築への取り組み
- 地域で暮らす質疑討論
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その4) : 全国都道府県事業モデルの実情把握調査からみた効果モデルの検討
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その3) : 効果モデル実施状況に関する全国事業所調査の概要
- 家族心理教育プログラムに参加した家族の変化 : 困難事例に対するスタッフの対応に焦点を当てて
- 薬物療法 : 質疑討論