統合失調症患者に対する疾患自己管理とリカバリー(IMR)プログラムを用いた個別支援の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-30
著者
-
上原 久美
横浜市立大学精神医学教室
-
平安 良雄
横浜市大
-
平安 良雄
公立大学法人横浜市立大学精神医学教室
-
加藤 大慈
横浜市立大学医学部精神医学教室
-
平安 良雄
横浜市立大学 医学部精神医学教室
-
平安 良雄
横浜市立大学 精神医学教室
-
平安 良雄
横浜市立大学 医学部看護学科
-
上原 久美
横浜市立大学
-
佐藤 大介
神奈川県立保健福祉大学
-
久野 恵理
インディアナ大学
-
鈴木 友里子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
藤田 英美
横浜市立大学付属病院
-
内山 繁樹
横浜市立大学
-
加藤 大慈
横浜市立大学医学部附属病院 神経科心理室
-
佐藤 大介
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部リハビリテーション学科
関連論文
- 精神分裂病のMRI所見 (特集 精神分裂病へのアプローチ--次世代への展望)
- 病院内の自殺事故--その予防と事後対応 (特集 死生観が問われる時代の医療)
- 悪性症候群は予測できるか
- 特別企画 座談会 睡眠導入剤の使い方と不眠症患者さんへの対処
- 精神の健康管理への積極性評価尺度(Patient Activation Measure 13 for Mental Health;PAM13-MH)日本語版の開発
- 12^ Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP : 環太平洋精神医学会) Scientific Meeting および Mental Health Policy Workshop に参加して
- ネットトレードによる病的賭博の1例
- 依存症専門病院を受診した覚せい剤依存患者の治療継続性
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価 : 日本若手精神科医の会の多施設調査結果から
- 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現状と課題 : 精神科研修及び精神医療・精神医学に関する意識調査
- 総合病院精神科における児童専門外来
- A-25 睡眠相後退を呈したRestless legs syndrome (RLS)の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 女性精神科医師の現況について : 卒後12年以内の精神科医師を対象にしたアンケート調査より
- 卵巣癌を疑われ手術を待機している患者の不安と精神障害の検討
- 統合失調症患者に対する疾患自己管理とリカバリー(IMR)プログラムを用いた個別支援の検討
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- 悪性症候群 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
- P1-19 そば粉によるアナフィラキシーショック後に側頭葉てんかんを発症した一例(病因1,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-12 成人てんかん患者における抗てんかん薬断薬後の予後 第1報(経過・予後1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 南関東地域4都県における精神科医療の現状と地域の抱える課題
- P2-42 横浜市立大学附属市民総合医療センターてんかん外来における向精神薬の使用状況(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 正しい抗精神病薬の使い方 (特集 プライマリ・ケア医のための心療内科のテクニック) -- (薬物治療と心療内科テクニック)
- 自殺企図の再発防止方略開発のための多施設共同研究'ACTION-J'(厚労科学研究費補助金事業自殺対策のための戦略研究) : その背景と研究の概要
- 私のカルテから Perospironeにより心気症状が改善した統合失調症の1例
- 横浜市立大学と関連施設における新しい必修精神科研修への取り組み
- 新卒後臨床研修制度への提言
- うつ病 (特集 救急精神科 救急医に求められる最低限の知識) -- (救急病棟編 自殺企図患者に合併している4つの代表的な精神障害)
- わが国の医療施設における自殺事故の現状とその対策
- 自殺を防ぐために--いまできること,これから取り組むべきこと (特集 自殺を防ぐためにできること)
- 脳画像解析--最近の進歩 (特集 統合失調症--最近の話題)
- 精神科薬物療法管理アプローチ(Medication Management Approaches in Psychiatry;MedMAP)の紹介
- フルボキサミンの中断により軽躁状態となった1例
- 慢性不眠(精神生理性不眠)への対応--非薬物療法を中心に (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (ストレスおよび心療内科領域)
- D-16 前思春期に発症した男性の神経性食思不振症の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 横浜市立大学附属病院神経科の医療の現状 : 精神科救急基幹病院の立場から
- 国際活動を通して見えてきたもの : JYPO(日本若手精神科医の会)の国際活動を通して
- 作業によるフローが生化学的ストレスマーカーに及ぼす影響
- 1S31 ワインの香りのリラックス効果
- 高度救命救急センターにおけるコンサルテーション・リエゾン精神医療 (特集 コンサルテーション・リエゾン精神医療の実践)
- 自殺 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
- 睡眠薬の使い方と効果の見極め方 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (慢性の健康問題(継続的な健康問題))
- Global Standardの視点からの医療(12)精神科認定医制度の現状と展望--日米比較の観点から
- 心理教育質疑討諭
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 通院中の統合失調症患者への疾病管理とリカバリー(Illness Management and Recovery:IMR)プログラムの実践
- 統合失調症におけるロールシャッハ・テストと脳形態変化 : 認知的媒介スコアと形態変化, Optimized VBM による検討
- 統合失調症のニューロイメージング (特集1 統合失調症解明へのアプローチ)
- 統合失調症における大脳の進行性形態変化
- 薬物相互作用への配慮:抗うつ薬の薬物動態と相互作用 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (治療)
- 定量脳波解析によるワインの香りのリラクゼーション効果の研究
- ワインの香りのリラクゼーション効果
- うつ病の薬物療法の原則 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (治療)
- 第12回不安障害・気分障害研究会 うつ病と自殺対策--現状と課題
- Olanzapineの付加療法が有効であった治療抵抗性うつ病の2例
- 特定機能病院精神科における診療効率化と精神科医療
- うつ病・自殺予防とプライマリケア医の役割 (第10回身体疾患と不安・抑うつ研究会)
- 自殺問題と予防対策 : 厚生労働省戦略研究
- 若手精神科医の立場から精神医療を考える : 精神医療の現状と地域の抱える課題
- 精神・神経疾患 脳血管障害 (高齢者診療マニュアル) -- (高齢者主要疾患の診療の進め方)
- ラジオたんぱ医学講座 精神疾患の画像診断
- テーラーメイド治療への薬理遺伝学研究の今後の方向性 (特集1 精神科臨床におけるテーラーメイド治療の可能性を探る)
- 精神障害をもつ人の疾病自己管理プログラムの有効性の検討と普及への取り組み
- 精神科専門医の生涯教育について : 大学病院の立場から
- 統合失調症の薬物療法は新規(非定型)抗精神病薬による単剤療法が原則である (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (精神神経)
- Common diseaseとしてのうつ病 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた)
- 双極性障害の画像所見 (特集1 双極性障害の病態・診断・治療)
- 精神神経疾患の包括的病態研究 : 横浜市立大学医学部精神医学教室の生物学的精神医学研究の現状
- 事故対応 院内自殺事故の事後対応
- 統合失調症の画像解析研究 (特集1 統合失調症の病因解明へのアプローチ)
- 精神科医療・教育制度における日米の比較 (特集 世界の精神科医療の動向と日本の現状)
- イブニングセミナー 抗精神病薬の使用の状況と今後の展望--米国における現状をふまえて (第30回日本精神科病院協会精神医学会 テーマ21世紀における精神科病院の役割と機能の充実--地域とともに歩む)
- 事象関連電位とMRIを用いた脳構造定量解析との相関 : 精神分裂病の病態研究
- 日常診療における幻覚・妄想の対応 (特集 プライマリケアにおける精神的・心理的問題の対応とその実際)
- 日-P3-482 保険薬局の薬剤師を対象とした精神疾患を有する患者への服薬指導の実態と精神的負担に関するアンケート調査(精神科領域,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 統合失調症における探索眼球運動異常と症状の関係
- 総合病院における児童精神科診療の課題 : 横浜市立大学附属市民総合医療センターにおける児童精神科専門診療について
- 統合失調症患者を対象とした栄養・運動管理プログラムの実践 : プログラム終了後の経過の報告(実践研究)
- P2B-34 統合失調症患者を対象とした栄養・運動管理プログラムの効果とその持続性の検討(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)