A-25 睡眠相後退を呈したRestless legs syndrome (RLS)の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
古賀 良彦
杏林大学医学部
-
中島 亨
東京大学 精神医
-
門脇 太郎
獨協大・医・神経内科
-
阿部 容子
杏林大学医学部精神神経科学
-
嘉手納 志乃
杏林大学医学部精神神経科学
-
森 数美
杏林大学医学部精神神経科学
-
中島 亨
杏林大学医学部精神神経科学
-
平安 良雄
杏林大学医学部精神神経科学
-
平安 良雄
横浜市立大学 精神医学教室
-
古賀 良彦
杏林大学医学部 精神神経科
-
古賀 良彦
杏林大学医学部精神神経科学教室
-
中島 亨
杏林大学 医学部精神神経科学教室
-
中島 亨
東京大学医学部精神医学教室
関連論文
- 双極性障害における前視床脚の断面積減少 : 線維追跡法による研究
- においと脳波 (特集 においの評価技術の動向)
- Alzheimer diseaseの重症度と99mTc-ECD SPECT脳血流画像の関連性
- A-26 肺生検を期に抑うつを呈した前頭葉症候群の1症例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 精神分裂病のMRI所見 (特集 精神分裂病へのアプローチ--次世代への展望)
- MR拡散テンソル画像を用いた線維追跡法による統合失調症患者の大脳白質病変の解析
- MR拡散テンソル画像解析法による統合失調症患者の大脳白質病変の研究 : 上縦束を対象とした神経線維追跡
- 脳波・筋電図の臨床 Diffusion tensor imagingによる統合失調症患者の白質病変の研究
- 特別企画 座談会 睡眠導入剤の使い方と不眠症患者さんへの対処
- 依存症専門病院を受診した覚せい剤依存患者の治療継続性
- 総合病院精神科における児童専門外来
- 香りが脳機能に与える効果(特別講演3)(第17回生命情報科学シンポジウム)
- ハンドマッサージが脳機能に与える影響のNIRSによる検討(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- においと脳波
- B-10 硝酸ガス吸入後著しい肺水腫を呈した2例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-25 睡眠相後退を呈したRestless legs syndrome (RLS)の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 卵巣癌を疑われ手術を待機している患者の不安と精神障害の検討
- 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例(症例報告(精神))
- H-9 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例
- 体温と覚醒に関連があると考えられた特発性過眠症の1例
- 非24時間睡眠・覚醒症候群に対する光療法時における終夜睡眠脳波と体温リズムの検討
- 覚醒維持の困難を伴うリズム障害の1例
- 統合失調症患者に対する疾患自己管理とリカバリー(IMR)プログラムを用いた個別支援の検討
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- 臨床睡眠薬理の豆知識(第6回)ω選択性
- 行動ロガーの臨床応用 (小特集 行動ロガーの現状と未来)
- 局在関連性てんかん脳の血流調節メカニズム
- A-3 複雑部分発作患者の焦点周囲低血流域における脳血流の化学的調節の障害。その代償機構としての高PaCO_2=低pH血症
- SS1-5 過呼吸時の脳血流減少と脳波の徐波化との関係 : PET、EEG、PaCO_2の同時測定によるてんかん患者群と健常対照群との比較
- P1-19 そば粉によるアナフィラキシーショック後に側頭葉てんかんを発症した一例(病因1,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 硬膜下電極による事象関連電位(P300)発生源の研究
- P2-42 横浜市立大学附属市民総合医療センターてんかん外来における向精神薬の使用状況(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- MR拡散テンソル画像を用いた線維追跡法による統合失調症患者の大脳白質病変の解析
- アクチグラフの臨床への応用 : 2型糖尿病患者の睡眠状態の生理学的検討(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- A-14 いわゆる合法ドラッグ(5-MeO)によって誘発された精神症状を呈した1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 自殺企図の再発防止方略開発のための多施設共同研究'ACTION-J'(厚労科学研究費補助金事業自殺対策のための戦略研究) : その背景と研究の概要
- 私のカルテから Perospironeにより心気症状が改善した統合失調症の1例
- 横浜市立大学と関連施設における新しい必修精神科研修への取り組み
- 新卒後臨床研修制度への提言
- うつ病 (特集 救急精神科 救急医に求められる最低限の知識) -- (救急病棟編 自殺企図患者に合併している4つの代表的な精神障害)
- わが国の医療施設における自殺事故の現状とその対策
- 自殺を防ぐために--いまできること,これから取り組むべきこと (特集 自殺を防ぐためにできること)
- 脳画像解析--最近の進歩 (特集 統合失調症--最近の話題)
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- 慢性不眠(精神生理性不眠)への対応--非薬物療法を中心に (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (ストレスおよび心療内科領域)
- 高頻度経頭蓋磁気刺激の抗うつ効果と局所脳血流の変化(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- D-16 前思春期に発症した男性の神経性食思不振症の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 経頭蓋磁気刺激のうつ病に対する臨床応用
- 横浜市立大学附属病院神経科の医療の現状 : 精神科救急基幹病院の立場から
- 1S31 ワインの香りのリラックス効果
- 高度救命救急センターにおけるコンサルテーション・リエゾン精神医療 (特集 コンサルテーション・リエゾン精神医療の実践)
- 自殺 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
- 睡眠薬の使い方と効果の見極め方 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (慢性の健康問題(継続的な健康問題))
- Global Standardの視点からの医療(12)精神科認定医制度の現状と展望--日米比較の観点から
- 衣料用洗剤による洗浄効果が視覚弁別能に与える影響の電気生理学的検討(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 食品・香りとブレインヘルス(理事長報告,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 巻頭言
- メンタルヘルス、そしてブレインヘルス
- 香りの効果の評価法
- 事象関連電位と脳血流量の同時測定 : 読語過程の精神生理学的研究への応用
- 脳機能画像による匂いの研究(第377回北里医学会招待学術講演会要旨)
- ヒト脳機能マッピングの最前線
- 救命救急センターにおける刃器による自殺未遂者の精神医学的研究
- 臨床神経生理学のミレニアム
- 植物を用いたセラピー
- 健常成人における行動ロガー記録(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 通院中の統合失調症患者への疾病管理とリカバリー(Illness Management and Recovery:IMR)プログラムの実践
- 統合失調症におけるロールシャッハ・テストと脳形態変化 : 認知的媒介スコアと形態変化, Optimized VBM による検討
- 明らかな脳波異常を呈した悪性症候群の 1 例
- 統合失調症のニューロイメージング (特集1 統合失調症解明へのアプローチ)
- 統合失調症における大脳の進行性形態変化
- 夢をみていたり,うとうとしている時間は眠りに入りますか? (特集 「眠れない」を解決する) -- (よくある質問&回答)
- 睡眠障害の社会的・経済的影響 (日常臨床で押さえておきたい 睡眠障害の知識)
- うつ病における不眠の診かた (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (身体疾患に伴ううつ)
- 薬物相互作用への配慮:抗うつ薬の薬物動態と相互作用 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (治療)
- E-8 難治てんかん患者における頭蓋内記録および頭皮上トポグラフィーによる事象関連電位P300発生機構の検討
- 定量脳波解析によるワインの香りのリラクゼーション効果の研究
- ワインの香りのリラクゼーション効果
- 睡眠薬使用上の問題点 (第24回不眠研究発表会) -- (Symposium 睡眠薬の過去・現在・未来)
- 睡眠覚醒サイクルに対するサンタロールの影響
- ハーバルエッセンスシャンプーの睡眠への影響(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 行動量の加齢性変化と高齢者に対するアラキドン酸投与の効果(高齢者の睡眠と覚醒,第21回生命情報科学シンポジウム)
- サンタロールが行動に及ぼす影響(香りの効果の生理心理学,第21回生命情報科学シンポジウム)
- Comparison of the effects of zolpidem and zopiclone on nocturnal sleep and sleep latency in the morning. : A cross-over study in healthy young volunteers
- 特論 睡眠とうつ病 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩)
- 脳機能画像からみた睡眠現象 (特集 睡眠学--こころの科学および精神科臨床への貢献)
- 産業場面における睡眠医療 (特集 産業社会と睡眠)
- 脳血流量と事象関連電位の同時測定 : 認知神経科学への応用
- 日本脳波・筋電図学会 : さらなる発展への展望
- 杏林大学医学部精神神経科精神生理研究室
- 心因性の過眠について
- すでに睡眠薬が処方されているのに効かない場合,追加処方してよいですか? (特集 どう対応する? 処方する? 入院患者の不眠)
- 〈失語か非失語か-診断と治療の方向性を探る-〉精神分裂病の言語:その障害へのアプローチ
- 精神医学のフロンティア 右前頭前野への低頻度経頭蓋磁気刺激による治療抵抗性うつ病の治療と抗うつ機序
- 抄録 ミルタザピンが服薬翌日の認知機能に及ぼす影響
- 23時のミルタザピン内服が翌朝の覚醒時脳波に及ぼす影響
- 短期不眠の予後と治療戦略
- 事象関連電位とMRIを用いた脳構造定量解析との相関 : 精神分裂病の病態研究
- 女性の不眠とうつ(モーニングセミナー,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- 右前頭前野への低頻度経頭蓋磁気刺激による治療抵抗性うつ病の治療と抗うつ機序