アクチグラフの臨床への応用 : 2型糖尿病患者の睡眠状態の生理学的検討(セション<行動ロガー:行動量測定・分析の実際>,第22回生命情報科学シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、T2DMを対象に携帯型身体活動測定器(以後Actigraphと略す)を用いて測定した。睡眠時活動量とPittsburgh睡眠調査票(PSQI)、起床時睡眠調査票AM版(OSA)、およびHbA_<1c> を分析した。その結果、T2DMでは高齢者よりも非活動期(睡眠期)時の活動量(mG)が多く、入眠時の活動と中途覚醒による活動が推察された。HbA_<1c>が高いほどGlobal scoreは高くなる傾向はあるが、有意な差は認めなかった(r=0.30, p=0.304)。また、OSAでは「I起床時眠気」「II入眠と睡眠時間」で平均より低かった。T2DMは「眠れない」と自覚する以前に睡眠障害が出現している可能性が示唆された。
- 国際生命情報科学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
古賀 良彦
杏林大学医学部
-
渡邊 卓
杏林大学医学部臨床検査医学教室
-
中島 亨
東京大学 精神医
-
石田 均
杏林大学医学部糖尿病・内分泌・代謝内科
-
鈴木 麻美
杏林大学 保健学部看護学科成人・高齢者看護教室
-
田中 利明
杏林大学 第3内科
-
渡邊 卓
杏林大学臨床病理
-
石田 均
杏林大学医学部第三内科
-
田中 伸一郎
杏林大学 保健学部看護学科成人・高齢者看護教室
-
渡辺 卓
杏林大学医学部臨床病理学教室
-
田中 利明
杏林大学医学部第三内科
-
中島 亨
杏林大学医学部精神神経科学
-
下山 達宏
杏林大学医学部第三内科学教室
-
半田 桂子
杏林大学医学部第三内科学教室
-
浅間 泉
杏林大学医学部付属病院
-
石田 均
杏林大学医学部第三内科学
-
近藤 ふさえ
杏林大学保健学部看護学科
-
鈴木 麻美
杏林大学保健学部看護学科
-
田中 伸一郎
杏林大学医学部精神神経学
-
古賀 良彦
杏林大学医学部 精神神経科
-
古賀 良彦
杏林大学医学部精神神経科学教室
-
近藤 ふさえ
杏林大学 保健学部看護学科成人・高齢者看護教室
-
近藤 ふさえ
北里大学 看護学部
-
半田 桂子
杏林大学 第3内科
-
下山 達宏
杏林大学 第3内科
-
渡邊 卓
杏林大学医学部付属病院臨床検査部
-
中島 亨
杏林大学 医学部精神神経科学教室
-
中島 亨
東京大学医学部精神医学教室
-
中島 亨
帝京大学医学部附属溝口病院 精神神経科
-
石田 均
杏林大学 医学部第三内科
-
石田 均
杏林大学医・第三内科学教室
-
浅間 泉
杏林大学医学部附属病院
関連論文
- 双極性障害における前視床脚の断面積減少 : 線維追跡法による研究
- においと脳波 (特集 においの評価技術の動向)
- Alzheimer diseaseの重症度と99mTc-ECD SPECT脳血流画像の関連性
- A-26 肺生検を期に抑うつを呈した前頭葉症候群の1症例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- MR拡散テンソル画像を用いた線維追跡法による統合失調症患者の大脳白質病変の解析
- 急性骨髄性白血病の化学療法中におけるRothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus)による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- MR拡散テンソル画像解析法による統合失調症患者の大脳白質病変の研究 : 上縦束を対象とした神経線維追跡
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 脳波・筋電図の臨床 Diffusion tensor imagingによる統合失調症患者の白質病変の研究
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 食事療法の理論と栄養指導の意義 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- 当院における主要グラム陽性菌6菌種の薬剤感受性の過去5年間の年次動向:1999-2003
- P-447 Side population(SP)法による肺癌幹細胞研究 : 抗癌剤耐性克服をめざして(抗癌剤の感受性,耐性,第49回日本肺癌学会総会号)
- カートリッジタイプ血液ガス分析装置RP400の性能評価
- JCCLS「標準採血法ガイドライン」
- QTRAP LC/MS/MSによる多剤同時スクリーニング分析の試み
- 質量分析装置を用いた血中・尿中物質の新たな検出法 : 薬毒物検査を中心として
- 全自動電気泳動装置(CTE8000)による臨床検査性能評価
- D-5 ヒトはどの位の時間があれば顔の認知が可能か : 顔の認知に関連した事象関連電位N170による検討(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- A-21 HPLC及びGC/MSを用いた尿素系除草剤の分析(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- A-20 顔の認知に関係する大脳誘発電位 : 提示画像の大きさによる変化(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- C-25 本院における出血時間検査の現状と問題点(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-24 汎用自動分析装置によるRPR自動化の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-23 糖尿病における尿アルブミンの性状解析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-24 ラインシュ法を応用した蛍光X線分析装置による重金属(Sb, Bi)の分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-23 トリカブト中毒が疑われた一例 : GC/MSによるアコニチン系アルカロイドの分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-22 全自動薬物分析装置REMEDi-HSTMを用いた薬物定量分析の試み(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-21 β-グルカン,エンドトキシン精密測定の救急検査室への導入ならびに管理コントロール血漿の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-16 24時間ホルター心電図電極の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-4 Rapidpoint400^(バイエルメディカル社)の性能検定 : ABL625^との比較(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 検査部 Web ページによる業務管理システム
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 腹腔鏡下肝生検が自己免疫性肝炎との鑑別に有用であった非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の2症例
- A-5 高度の黄疸を呈したBasedow病の2症例(第13回杏林医学会総会)
- 医学書院「糖尿病ハンドブック第2版」に関する訴訟の経緯について
- 香りが脳機能に与える効果(特別講演3)(第17回生命情報科学シンポジウム)
- ハンドマッサージが脳機能に与える影響のNIRSによる検討(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- においと脳波
- A-25 睡眠相後退を呈したRestless legs syndrome (RLS)の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 糖尿病を合併し広範な深部静脈血栓症を来した下大静脈欠損症の一例
- 性腺および副腎皮質機能の低下を認め, Ellsworth-Howard 試験で偽性副甲状腺機能低下症II型類似の所見を呈した筋緊張性ジストロフィーの1例
- A-13 特発性視床下部性副腎機能低下症と部分尿崩症と中枢性甲状腺機能低下症を経験した一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-7 National nosocomial infections surveillance system (NNIS)を応用した血流感染症サーベイランスの検討(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 急性骨髄性白血病の化学療法中における Rothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus) による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- 2型糖尿病患者におけるボグリボース長期投与の臨床効果 : 糖尿病合併症に対するボグリボースの効果
- D-14 高頻度伝達性プラスミドにコードされる新型クラスB β-ラクタマーゼ(第13回杏林医学会総会)
- D-4 乳幼児と小児から分離されたフルオロキノロン耐性Salmonella Typhimuriumのファージタイプと遺伝子変異(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- D-18 赤外線微分干渉顕微鏡による網膜の観察(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 腫瘍摘出後に高カルシウム血症と中枢性甲状腺機能亢進症を呈した Cushing 症候群の2症例
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 内耳の形態形成 (特集 聴覚神経科学の新しい展開)
- ニワトリ耳胞器官培養系における有毛細胞の発生と分化の検討
- ループス腹膜炎を初発症候とした高齢発症の全身性エリテマトーデスの1例
- A-11 B型肝硬変に対する新たな治療戦略 : ラミブジンを使用した2症例からの考察(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- A-10 IFNβ+5-FU動注化学療法にて長期間生存とQOLの維持が得られている進行肝細胞癌の1例(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 硬膜下電極による事象関連電位(P300)発生源の研究
- MR拡散テンソル画像を用いた線維追跡法による統合失調症患者の大脳白質病変の解析
- 糖尿病性骨減少症の病態生理学的研究
- 経口薬療法のすすめかた (特集 糖尿病治療薬 Up to Date)
- 糖尿病治療における膵β細胞数の意義 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (膵β細胞を増やす)
- 膵の発生と膵β細胞の機能 インスリンの生合成過程と化学構造 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 急性合併症(意識障害・昏睡) (特集 糖尿病マネージメントup-to-date) -- (合併症の診断と治療)
- Lactobacillus reuteri 含有プロバイオティクスの Helicobacter pylori 抑制効果に関する検討
- アクチグラフの臨床への応用 : 2型糖尿病患者の睡眠状態の生理学的検討(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- メタボリックシンドロームの薬物療法 糖尿病が主体のメタボリックシンドロームの薬物療法 α-グルコシダーゼ阻害薬 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 多剤耐性 H. pylori に対するガチフロキサシンの有用性の検討
- A-14 いわゆる合法ドラッグ(5-MeO)によって誘発された精神症状を呈した1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- 高頻度経頭蓋磁気刺激の抗うつ効果と局所脳血流の変化(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 経頭蓋磁気刺激のうつ病に対する臨床応用
- 衣料用洗剤による洗浄効果が視覚弁別能に与える影響の電気生理学的検討(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 食品・香りとブレインヘルス(理事長報告,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 巻頭言
- メンタルヘルス、そしてブレインヘルス
- 香りの効果の評価法
- 事象関連電位と脳血流量の同時測定 : 読語過程の精神生理学的研究への応用
- 脳機能画像による匂いの研究(第377回北里医学会招待学術講演会要旨)
- ヒト脳機能マッピングの最前線
- 救命救急センターにおける刃器による自殺未遂者の精神医学的研究
- 臨床神経生理学のミレニアム
- 植物を用いたセラピー
- 明らかな脳波異常を呈した悪性症候群の 1 例
- E-8 難治てんかん患者における頭蓋内記録および頭皮上トポグラフィーによる事象関連電位P300発生機構の検討
- 定量脳波解析によるワインの香りのリラクゼーション効果の研究
- 脳血流量と事象関連電位の同時測定 : 認知神経科学への応用
- 日本脳波・筋電図学会 : さらなる発展への展望
- 杏林大学医学部精神神経科精神生理研究室
- 〈失語か非失語か-診断と治療の方向性を探る-〉精神分裂病の言語:その障害へのアプローチ
- 精神医学のフロンティア 右前頭前野への低頻度経頭蓋磁気刺激による治療抵抗性うつ病の治療と抗うつ機序
- 右前頭前野への低頻度経頭蓋磁気刺激による治療抵抗性うつ病の治療と抗うつ機序