国際活動を通して見えてきたもの : JYPO(日本若手精神科医の会)の国際活動を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-08-25
著者
-
上原 久美
横浜市立大学精神医学教室
-
藤澤 大介
桜ヶ丘記念病院精神科
-
藤澤 大介
横浜市立大学 精神医学教室大学院
-
上原 久美
横浜市立大学精神医学教室大学院
-
上原 久美
横浜市立大学医学部附属病院 神経科心理室
-
上原 久美
横浜市立大学
関連論文
- 12^ Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP : 環太平洋精神医学会) Scientific Meeting および Mental Health Policy Workshop に参加して
- ネットトレードによる病的賭博の1例
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題--学びの場,支えの場 (第104回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題--学びの場,支えの場)
- 2007年WPAアジア地区大会に参加して
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価 : 日本若手精神科医の会の多施設調査結果から
- 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現状と課題 : 精神科研修及び精神医療・精神医学に関する意識調査
- 大学病院での精神科研修について : 新制度で後期研修を始めた新しい精神科医第一号の立場から
- 若手精神科医の立場から精神科医療を考える
- プライマリ・ケアへの提言
- 医師と患者さんのパートナーシップ (特集 パートナーシップ)
- 総論 高齢者のうつ (特集 高齢者のうつ)
- 高齢者の人格障害の心理療法と社会的サポート (特集 高齢者の人格障害)
- 総論 高齢者のうつ対策 (第2特集 高齢者のうつ対策)
- 強迫性障害の心理的成因仮説 (特別企画 強迫)
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 女性精神科医師の現況について : 卒後12年以内の精神科医師を対象にしたアンケート調査より
- 統合失調症患者に対する疾患自己管理とリカバリー(IMR)プログラムを用いた個別支援の検討
- 精神科新臨床研修制度と精神科専門医制度 : 精神科卒後教育はどうあるべきか
- 世界精神医学会イスタンブール大会に参加して
- 世界精神医学会(WPA)カイロ大会におけるJYPOの活動報告
- 南関東地域4都県における精神科医療の現状と地域の抱える課題
- 国際活動を通して見えてきたもの : JYPO(日本若手精神科医の会)の国際活動を通して
- 各国の状況 : 女性医師の状況を中心に
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 通院中の統合失調症患者への疾病管理とリカバリー(Illness Management and Recovery:IMR)プログラムの実践
- 統合失調症におけるロールシャッハ・テストと脳形態変化 : 認知的媒介スコアと形態変化, Optimized VBM による検討