世界精神医学会イスタンブール大会に参加して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2007-03-25
著者
-
杉浦 寛奈
日本若手精神科医の会
-
上原 久美
日本若手精神科医の会
-
館農 勝
日本若手精神科医の会(jypo)
-
館農 勝
慶応義塾大学 医学部精神神経科
-
高橋 英彦
放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター 分子神経イメージンググループ
-
高橋 英彦
放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター 先端生体計測グループ
-
高橋 英彦
日本若手精神科医の会(jypo)
-
上原 久美
横浜市立大学精神医学教室大学院
-
上原 久美
横浜市立大学医学部附属病院 神経科心理室
-
館農 勝
札幌医科大学神経精神医学講座
-
杉浦 寛奈
公立大学法人横浜市立大学精神医学教室
関連論文
- 分子イメージングからみた前頭葉機能とドパミン神経伝達 (特集 前頭葉と精神機能)
- 認知機能におけるドーパミン受容体のかかわり--PETの知見より (特集 精神神経疾患のイメージング--形態と機能)
- PETを用いたドーパミン神経伝達と高次機能に関する研究 (脳波・筋電図の臨床)
- 認知機能における前頭前野と海馬のドパミンD1およびD2受容体のかかわり
- 12^ Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP : 環太平洋精神医学会) Scientific Meeting および Mental Health Policy Workshop に参加して
- ネットトレードによる病的賭博の1例
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題--学びの場,支えの場 (第104回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題--学びの場,支えの場)
- 2007年WPAアジア地区大会に参加して
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価 : 日本若手精神科医の会の多施設調査結果から
- 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現状と課題 : 精神科研修及び精神医療・精神医学に関する意識調査
- 精神疾患と社会脳のイメージング 今後の展望 (特集 社会行動のイメージング)
- 初期臨床研修制度の現状と課題 : 若手精神科医を対象とした意識調査の結果から
- 精神科卒後教育を精神科専門医制度に則った後期臨床研修医の立場から考える : 大学病院における精神科後期研修
- PETによる脳内神経受容体の定量化
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 女性精神科医師の現況について : 卒後12年以内の精神科医師を対象にしたアンケート調査より
- 「精神科医への道」再考 : 海外の若手精神科医との交流から学ぶ
- Postgraduate Psychiatric Training in Japan (日本の精神科卒後教育)
- 向精神薬処方の地域格差 (特集 精神医療改革と地域格差)
- ニコチン依存の分子イメージング (特集 神経情報処理のイメージング)
- Post-graduate Psychiatric Training in Asia (アジアにおける精神科卒後研修)
- 世界精神医学会イスタンブール大会に参加して
- 世界精神医学会(WPA)カイロ大会におけるJYPOの活動報告
- 南関東地域4都県における精神科医療の現状と地域の抱える課題
- Course for Academic Development of Psychiatrist への誘い : 若手精神科医の国際的活躍及びネットワークの構築へ向けて
- ねたむ脳 (特集 うそと脳)
- fMRIでみる統合失調症の運動認知 (特集 fMRIと精神医学)
- fMRIを用いた統合失調症の内側および外側側頭葉の機能異常に関する研究 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 統合失調症の病態生理--脳機能・脳画像による解析)
- ゲノム研究に役立つ高次脳機能テストバッテリー(第7回)脳機能画像
- 統合失調症の分子イメージング研究 (第1土曜特集 精神医学Update--最新研究動向) -- (最新・基礎研究動向)
- 向精神薬開発における分子イメージング--PETによる受容体,トランスポーターの評価 (特集 分子イメージング)
- 国際活動を通して見えてきたもの : JYPO(日本若手精神科医の会)の国際活動を通して
- 統合失調症と扁桃体 (特集 扁桃体と精神医学)
- 各国の状況 : 女性医師の状況を中心に
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- ニコチン依存の分子神経イメージング
- Brain Science(67)ドーパミン神経伝達と認知機能に関する分子イメージング研究
- Brain Science(56)社会情動の認知神経科学
- 統合失調症の情動障害の脳機能画像 (今月のテーマ 統合失調症の情動障害)
- 分子イメージングでみた精神疾患の病態と治療 (特集 第40回 脳のシンポジウム) -- (脳の分子イメージング)
- 強迫性障害の脳画像研究の発展と病態仮説
- Social pain (妬み)と前部帯状回
- P1-48 Female To Maleの家族理解とQOL,ストレス反応の関連およびサポート内容の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)