新医師精神科臨床研修のアウトカム評価 : 日本若手精神科医の会の多施設調査結果から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2007-11-25
著者
-
加藤 隆弘
九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野
-
上原 久美
横浜市立大学精神医学教室
-
佐藤 玲子
日本若手精神科医の会
-
佐藤 玲子
横浜市立大学医学部精神医学教室
-
末永 貴美
医療法人せのがわ瀬野川病院精神科
-
藤澤 大介
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
藤澤 大介
横浜市立大学 精神医学教室大学院
-
藤澤 大介
慶應義塾大学医学部 精神神経科
-
上原 久美
横浜市立大学精神医学教室大学院
-
上原 久美
横浜市立大学医学部附属病院 神経科心理室
-
上原 久美
横浜市立大学
-
佐藤 玲子
横浜市立大学附属市民総合医療センター緩和ケアチーム:横浜市立大学附属市民総合医療センター精神医療センター
-
加藤 隆弘
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
関連論文
- 12^ Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP : 環太平洋精神医学会) Scientific Meeting および Mental Health Policy Workshop に参加して
- ネットトレードによる病的賭博の1例
- Postgraduate Psychiatric Training in Japan(日本の精神科卒後教育) (第105回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム Post-graduate psychiatric training in Asia(アジアにおける精神科卒後研修))
- 「精神科医への道」再考--海外の若手精神科医との交流から学ぶ (第105回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム 精神科卒後教育を考える--新旧臨床研修制度を経験した若手精神科医の立場から)
- 私の論文から 統合失調症,抗精神薬、そしてミクログリア--臨床的着想を基礎研究に活かす
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題--学びの場,支えの場 (第104回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題--学びの場,支えの場)
- 非定型抗精神病薬の活性化ミクログリアへの作用から統合失調症の病態機序を探る
- 2007年WPAアジア地区大会に参加して
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価 : 日本若手精神科医の会の多施設調査結果から
- 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現状と課題 : 精神科研修及び精神医療・精神医学に関する意識調査
- 大学病院での精神科研修について : 新制度で後期研修を始めた新しい精神科医第一号の立場から
- 精神科医としての専門性について考える : 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現場からの声
- 日本における精神科疾病分類(ICDおよびDSM)に関するアンケート調査--New Zealandとの比較も踏まえて
- 若い精神科医が異文化交流をおこなう意義 : 「日韓両国の若い精神科医のための合同研修会」に参加して
- 初期臨床研修制度の現状と課題 : 若手精神科医を対象とした意識調査の結果から
- 従来のストレート研修のメリット・デメリット
- 精神科卒後教育を精神科専門医制度に則った後期臨床研修医の立場から考える : 大学病院における精神科後期研修
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 女性精神科医師の現況について : 卒後12年以内の精神科医師を対象にしたアンケート調査より
- アルコール性肝障害に対し、肝移植術を施行した5例
- SVIII-2 心身医療における医師と心理士の連携 : 精神科医から望むこと(シンポジウムVIII 心身医療における医師と心理士の連携,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 統合失調症患者に対する疾患自己管理とリカバリー(IMR)プログラムを用いた個別支援の検討
- 「精神科医への道」再考 : 海外の若手精神科医との交流から学ぶ
- Postgraduate Psychiatric Training in Japan (日本の精神科卒後教育)
- 精神科新臨床研修制度と精神科専門医制度 : 精神科卒後教育はどうあるべきか
- 世界精神医学会イスタンブール大会に参加して
- 世界精神医学会(WPA)カイロ大会におけるJYPOの活動報告
- 南関東地域4都県における精神科医療の現状と地域の抱える課題
- 認知療法と精神分析的精神療法(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 医学教育における自殺予防のための教育
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者のフォローアップ
- 海外自殺関連情報 スウェーデン国立自殺予防・精神保健研究センターの自殺予防研究マスター・コース
- 横浜市立大学と関連施設における新しい必修精神科研修への取り組み
- 新卒後臨床研修制度への提言
- 症例 Drug-induced hypersensitivity syndrome(DIHS)を生じた統合失調症の1例
- 討論 劇的精神分析を学ぶ (特集 精神分析の劇的観点とエンナクトメント)
- P2-495 非がん性難治性慢性疼痛に対するオピオイドの使用経験(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 国際活動を通して見えてきたもの : JYPO(日本若手精神科医の会)の国際活動を通して
- P4-8-3 抑肝散が有効であった慢性蕁麻疹の5例(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 精神科医の立場から (特集 向精神薬処方のあり方--救急医および精神科医の立場から)
- 各国の状況 : 女性医師の状況を中心に
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 通院中の統合失調症患者への疾病管理とリカバリー(Illness Management and Recovery:IMR)プログラムの実践
- 統合失調症におけるロールシャッハ・テストと脳形態変化 : 認知的媒介スコアと形態変化, Optimized VBM による検討
- 「精神病理夜話会」印象記 : コース2「少しの無理とたくさんの工夫で目指す, 実感ある境界性パーソナリティー障害治療」
- 自殺予防における精神保健福祉士の役割
- 新規の専門医制度における精神科後期研修を経験した立場から (特集 精神科専門医取得のための研修にかかわる問題点)
- 新規の専門医制度における精神科後期研修を経験した立場から
- 精神疾患における脳内炎症免疫機構の意義--統合失調症のミクログリア仮説 (特集 神経免疫--多発性硬化症,脳虚血,アルツハイマー病,精神疾患における炎症反応と免疫異常)
- 劇的精神分析を学ぶ