女性精神科医師の現況について : 卒後12年以内の精神科医師を対象にしたアンケート調査より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2008-07-25
著者
-
橋本 直樹
北海道大学大学院医学研究科精神機能学講座精神医学精神科
-
上原 久美
横浜市立大学精神医学教室
-
松岡 洋夫
東北大学大学院医学系研究科神経科学講座精神神経学
-
松岡 洋夫
東北大学病院精神科
-
橋本 直樹
北海道大学大学院医学研究科精神機能講座精神医学分野
-
菊地 紗耶
東北大学病院精神科
-
小泉 弥生
東北大学病院精神科
-
吉岡 知子
高知大学医学部付属病院神経科精神科
-
杉浦 寛奈
横浜市立大学医学部精神神経学講座
-
松岡 洋夫
東北大学大学院医学系研究科神経感覚器病態学講座精神神経学分野
-
松岡 洋夫
東北大学精神神経科
-
松岡 洋夫
東北大学大学院精神神経学分野
-
松岡 洋夫
東北大学大学院
-
小泉 弥生
日本若手精神科医の会
-
上原 久美
横浜市立大学精神医学教室大学院
-
上原 久美
横浜市立大学医学部附属病院 神経科心理室
-
杉浦 寛奈
公立大学法人横浜市立大学精神医学教室
-
上原 久美
横浜市立大学
-
橋本 直樹
北海道大学大学院医学研究科精神医学分野
-
橋本 直樹
北海道大学農学部応用分子昆虫学講座
関連論文
- Psychosis早期段階における心理学的要因 (第105回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム サイコーシス(psychosis)の早期段階における臨床をめぐって)
- 12^ Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP : 環太平洋精神医学会) Scientific Meeting および Mental Health Policy Workshop に参加して
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題--学びの場,支えの場 (第104回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題--学びの場,支えの場)
- 2007年WPAアジア地区大会に参加して
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価 : 日本若手精神科医の会の多施設調査結果から
- 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現状と課題 : 精神科研修及び精神医療・精神医学に関する意識調査
- 緑茶と胃がん罹患に関する前向きコホート研究
- 第106回日本精神神経学会総会 教育講演 てんかん特異的な精神症状の新たな理解--国際分類(ILAE)案をめぐって
- 世界精神医学会メルボルン大会に参加して
- Psychosis 早期段階における心理学的要因
- 精神病症状に対する脆弱性としてのプロソディ(音声の韻律的特徴)受容の障害
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 女性精神科医師の現況について : 卒後12年以内の精神科医師を対象にしたアンケート調査より
- 精神疾患に対する一般身体科医による病名の告知・説明と関連因子について : 精神科受診経路に関する多施設研究の結果から
- 精神科受診経路に関する多施設研究--パイロットスタディ
- 児童精神科医を目指す, 一若手医師の立場から
- 所属医療機関からみた中四国地方(高知・山口・広島)の精神科医療の現状と課題
- 統合失調症患者に対する疾患自己管理とリカバリー(IMR)プログラムを用いた個別支援の検討
- 精神病発症危険群への治療的介入 : SAFEこころのリスク外来の試み
- 「てんかんに対する神経心理学的アプローチ」
- SS-5 反射てんかんの発作発現機構
- IIS-5 てんかんの精神症状および特殊脳波賦活における神経心理学的視点の意義 : 特にてんかん発作時の精神症状の評価を中心に
- 東北・北海道地域から地域精神医療の可能性
- 未成年の生体肝移植ドナーの一例 : 精神医学的問題と評価について
- 精神医学の視点から
- てんかん患者に見られる精神病状態について : "発作後精神病"(Logsdail & Toon 1988)を中心に(精神・心理的側面)
- 反射てんかんの"国際てんかん分類"(1989年)に関する一考察(誘発因子)
- E-20 てんかん患者に見られる精神病状態について : "発作後精神病"(Logsdail & Toon 1988)を中心に
- C-30 反射てんかんの"国際てんかん分類"(1989年)に関する一考察
- うつ病の認知機能に関する事象関連電位を用いた研究 : 精神分裂病者および健常者との比較
- S-3 直腸肛門奇形患児の術後心理状態に影響を及ぼす因子についての検討(特別企画I(要望演題1) 外科侵襲と精神身体発達,第43回 日本小児外科学会総会)
- 小児がんに伴う外傷後ストレス障害(PTSD)
- P-198 排便機能障害の患児とその母親の心理調査(結腸・直腸・肛門6)
- 5.直腸肛門疾患患児の心理調査 : 長期予後としての抑うつ度定量化(第13回小児外科QOL研究会)
- 南関東地域4都県における精神科医療の現状と地域の抱える課題
- NS-4 扁桃体キンドリングモデルによる海馬硬化病変の組織学的研究 : 神経発芽と細胞脱落
- てんかん患者に出現する精神病症状に対する早期介入の可能性 (特集 精神疾患に対する早期介入の現状と将来)
- てんかんの行動変化と精神症状 : 病態, 診断, 治療
- 統合失調症
- 統合失調症の認知障害と脳波
- てんかんの精神症状 : 病態と鑑別診断
- 統合失調症における治療標的としての認知障害
- 精神分裂病の脆弱性としての認知障害
- 展望 精神分裂病の脆弱性とその臨床指標
- てんかんに対する神経心理学的アプローチ
- Acute psychosis に対する非自発的治療について : 国際ワークショップでのアンケート調査から
- 21.抑うつ状態をきたした,胆道閉鎖症キャリーオーバーの1例(シンポジウムII:キャリーオーバー症例のメンタルケア,第17回日本小児外科QOL研究会)
- 統合失調症における機能障害の病態と治療 (特集 統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略)
- ECTの適応と身体合併症を持つ精神科患者へのECT
- 軽度アルツハイマー型認知症患者に見られる行動・心理学的症状の特徴
- 中高齢期のうつ病に対する電気けいれん療法の短期的ならびに長期的効果 : パイロット研究
- 旭川高専先端技術キャラバン隊の試み
- 地理情報処理システム開発のための基礎研究 : 地形情報と附属情報の取扱
- ソリッドモデルベースNCシミュレータ GP/SIM の開発
- TIPS-1形状モデルを組み込んだT-VAL システムの開発
- 3次元ソリッドモデルを用いたNC工具経路決定
- 機械工学におけるCAD教育の試み
- ビデオ・ローディング・システム・シミュレータの開発
- 対話向き形状モデリングの理論研究
- 4719 壁体内結露の判定 断熱壁体通気層の除湿換気動力源に関する研究 その5
- 4554 通気層の内部構造を考慮した風力換気性状の検討 : 断熱壁体通気層の除湿換気動力源に関する研究 その3
- 4553 日射と風力変動による通気性状 : 断熱壁体通気層の除湿換気動力源に関する研究 その2
- 4419 上方開放型町家住居の夏の環境特性 : その2 町家空間の気流性状
- 4377 冬期暖房時におけるダウンドラフトの性状に関する基礎的検討 : 外断熱鉄骨造住宅の温熱特性に関する研究 その9
- 4376 室内気流性状の簡易可視化方法に関する基礎的検討 : 外断熱鉄骨造住宅の温熱特性に関する研究 その8
- 4171 集中換気装置運転時の換気経路の検討 : 寒地住宅の換気に関する研究 その3
- 4170 濃度応答による大空間の換気量測定に関する検討 : 寒地住宅の換気に関する研究 その2
- 国際活動を通して見えてきたもの : JYPO(日本若手精神科医の会)の国際活動を通して
- てんかんに対する神経心理学的アプローチ
- 分裂病治療のヒントを与える病態生理仮説 (特別企画 分裂病治療の現在)
- 日本における女性医師の現状について
- Brain Science(51)社会認知と統合失調症--「心の理論」と「共感」課題について
- 臨床的意義が不明な特異な脳波所見
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- メタンフェタミン慢性投与に伴うラット断崖回避反応の変化
- 44 夏期の町家にみられる変動気流下でのPMVの実測調査 : 開放系住居の体感指標に関する研究 その1(気流涼感・町家の夏,環境工学)
- 43 開放系住居の夏の環境特性 : その3 町家空間の気流の乱れ性状について(気流涼感・町家の夏,環境工学)
- "アットリスク精神状態"における認知機能障害
- 統合失調症におけるロールシャッハ・テストと脳形態変化 : 認知的媒介スコアと形態変化, Optimized VBM による検討
- cryIA(α)遺伝子プロモーター制御下におけるBacillus thuringiensis ICP遺伝子の発現
- D-24 "てんかん精神病"(第3報) : 背景脳波を中心に
- 42 開放系住居の夏の環境特性 : その2 庭と一体化された町家空間の涼感について(気流涼感・町家の夏,環境工学)
- 62 通気層の風力換気性状の検討 : 断熱壁体通気層の除湿換気動力源に関する研究 その1(結露・換気,環境工学)
- 精神科におけるてんかん医療の向上を目指して (特集 成人てんかんの国際分類と医療の現状)
- 精神分裂病の精神生理 (特集 第35回脳のシンポジウム) -- (精神分裂病研究の最近の進歩)
- 41 実大模型を用いた通気層の除湿効果の検討 : 断熱壁体通気層の除湿換気動力源に関する研究 その4(換気・音,環境工学)
- 86 トラップ型隙間の圧力変動時の通気特性 : 風力による建物の自然換気に関する研究 その10(換気,環境工学)
- 東北大学病院精神科SAFEクリニックでの早期介入 : 発症リスク状態への認知行動的アプローチを用いた支援
- 統合失調症の認知障害 : 最近の話題
- てんかん特異的な精神症状の新たな理解 : 国際分類(ILAE)案をめぐって
- A study on Computer Aided Design : Formulation of Design Process
- 近赤外分光法(NIRS)による統合失調症の前頭前野機能障害の検討
- 職業性ストレスと余暇が疲労蓄積度,抑うつ症状に及ぼす影響の検討
- 精神疾患における他者理解の障害
- 第107回日本精神神経学会学術総会 教育講演 若者のメンタルヘルスケアに向けて : 精神病の早期介入研究から見えてきたこと
- 東日本大震災と精神保健医療福祉の中長期計画 : 宮城県の場合 (特集 東日本大震災の復興計画と中長期的支援)
- 統合失調症顕在発症前のハイリスク状態 (第52回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン : 子どもと大人の児童青年精神医学) -- (シンポジウム 発達過程から見た統合失調症 : 顕在発症に至るまでの精神病理と病態)
- 若者のメンタルヘルスケアに向けて : 精神病の早期介入研究から見えてきたこと
- 東日本大震災と精神保健医療福祉の中長期計画 : 宮城県の場合
- サイコーシス早期段階におけるCBTの活用