討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-25
著者
-
吉川 武彦
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
高橋 清久
国立精神・神経センター
-
末永 カツ子
仙台市宮城野区保健福祉センター
-
弘末 明良
茨城県立友部病院
-
平松 謙一
琉球大学医学部精神神経科学講座
-
弘末 明良
榎本クリニック
-
大島 巌
東京大学大学院精神保健学分野
-
大島 巌
東京大学 大学院 医学系研究科 精神保健学分野
-
大島 巌
東京大学大学院医学系研究科 保健学
-
大島 巌
東京学芸大学 大学院教育学研究科
-
大島 巌
東京大学 大学院
-
新保 祐元
全国精神障害者社会復帰施設協会
-
高橋 清久
国立精神神経規センター武蔵病院
-
大島 巌
東大 大学院
-
平松 謙一
琉球大学
-
吉川 武彦
中部学院大学
-
大島 巌
東京都立大学
関連論文
- キレる! : 「昇華」無き社会
- 私の日本時間生物学会の将来に期待するもの
- 精神病床等に関する検討会 最終まとめ
- わが国における自殺学の, いま
- これからの地域精神医療と保健--何を,どこから始めたらいいか (特集 地域精神保健活動--医療の質とその周辺)
- 「自殺予防に向けての提言」をどう読むか : 私見を込めて
- 地域生活支援の充実 : 精神障害者ケアガイドラインをめぐって
- 現代における遊びと労働と
- 少子化時代の子育て--いま,こころの育ちが危ない (特集 少子化時代のメンタルヘルスと精神科医療)
- 自殺が語るわが国の産業ストレス状態 : メンタルヘルスシステムの構築を考える
- 社会・生活の中で 生活環境と痴呆--こころの老いをどうとらえるか (増大特集 痴呆の生活支援--障害の理解からリハの実際まで) -- (痴呆を理解する)
- なぜ移送制度が求められたのか--法制化の流れをたどる (特集 精神保健福祉法34条をめぐって 医療保護入院のための移送)
- 自殺が語るわが国の産業ストレス : メンタルヘルスシステムの構築を考える
- 健康危機過程としての思春期--いま,何を語りあわなければならないか (特集 思春期の健康--現代の抱える心の問題)
- 都市部の公立学校教員の健康とその関連要因
- 精神保健センタ---公衆衛生・地域保健と精神保健 (公衆衛生の新たな地平) -- (未来に向かう公衆衛生の基盤づくり)
- わが国の地域精神保健の今後 : 精神保健法5年後見直しに関する一考察(特別講演1,第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 21世紀の日本の精神衛生を考える : 理事長と学会顧問が語る
- 支える人たちの精神衛生
- 脳死とメンタルヘルス
- 討論
- 長期在院者の退院援助質疑討論
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析
- 精神障害者訪問介護員養成研修会による「精神福祉」啓蒙の波及効果
- 急性PCP中毒が疑われた多剤乱用の一例
- 未服薬精神分裂病のERP異常と抗精神病薬による変化 : 特に分裂病のvulnerability markerとしてのP300成分の意義
- 一般演題2-A-1 社会生活支援1 質疑討論
- 精神科長期在院者の社会復帰・社会参加に関する調査
- 高EEと心理教育的家族介入と薬物療法
- 一般演題1-B-1デイケア1質疑討論
- 学会長就任のご挨拶
- A-13-2 脳機能情報相関解析ネットワークの実現
- 精神科病院の退院促進に関連する地域における要因の分析
- 退院促進(1)質疑討論
- 討論
- ゾピクロンの睡眠時デルタ帯域波に及ぼす部位的影響 : 左右差に関する検討
- 第46回総会(島根) : 分科会IIA3長期在院者の退院支援(2)質疑討論
- 第46回総会(島根) : 分科会IA1地域支援ネットワーク(1)質疑討論
- 座談会 統合失調症の家族心理教育--臨床現場でどのように活用することができるか?--普及についての考え方 (統合失調症の家族心理教育)
- 第46回総会(島根) : 一般演題IIA2地域リハビリテーション質疑討論
- 薬物・アルコール問題質疑討論
- トロント市マウントサイナイ病院ACTチームの在宅医療
- 21世紀最初の総会を水戸で終えて
- 討論
- デイケア(2) 質疑討論
- 一般演題1-C-1制度・行政など質疑討論
- 一般演題A I 生活支援をめぐって(1) 質疑討論
- シンポジウム関連演題 質疑討論
- 討論
- 心理教育が精神分裂病の予後と家族の感情表出に及ぼす影響
- 全国統計との比較からみた川崎市における地域精神保健活動の成果と課題 : 市内在住精神分裂病者を対象とした全市的調査から
- 画像を通してみる広汎性発達障害の脳障害部位
- 自閉症の脳磁図研究一発作性脳波異常の脳内部位の同定
- Alzheimer型痴呆, 進行性核上麻痺とcorticobasal degenerationにおける視交叉上核の変性
- 脳機能情報相関解析とネットワーク化
- 感情症候群の発症様式と2年後の転帰
- 低圧低酸素環境における事象関連電位の初期変化
- 第46回総会(島根) : シンポジウム質疑討論
- 精神障害者ケアマネジメント体制整備推進事業の都道府県における取り組み状況とこれからの展望
- 地域生活支援とケアマネジメント(5)精神障害者ケアガイドラインの特徴と実際(2)ケアアセスメントの方法
- 市町村の立場から「障害者総合相談ケアマネジメントモデル事業」を実施して
- 精神科におけるカルテ開示の条件整備について
- 関東地区における精神障害者グループホーム調査 : 援助職員による援助の実態と課題
- 精神分裂病患者に対する心理教育プログラムの開発と実施
- 分裂病患者の家族に対する心理教育プログラムの効果
- 医療機関における精神障害者家族への心理教育の取り組み : 病院スタッフへの影響
- 睡眠医療における精神科医の役割
- 睡眠学の提唱 : 睡眠研究の発展のために
- 精神医学・医療における倫理的問題
- 第96回日本精神神経学会総会 日本生物学的精神医学会 : 回顧と展望
- 精神障害者ケアガイドラインの検討経過について
- カルテ開示に関する検討経過と問題点
- 生体リズム異常の臨床 : 特に季節性感情障害・睡眠リズム障害を中心に
- 老年期うつ病における脳血流の経時的変化
- サーカディアンリズムとその障害
- 生体リズム障害の臨床 : 感情障害と睡眠リズム障害をめぐって
- はじめに
- 高照度光の重要性を再確認する
- 保健所における精神障害者家族教室の効果 : 家族自身の生活に焦点を当てて
- わが国の精神医療・福祉施策の動向 (シンポ・精神医療システムの改革:その理念とエビデンス)
- 精神医学研究の在り方--国立精神・神経センターの現状に触れつつ (シンポ 新しい精神医学の構築--21世紀への展望)
- 実践度尺度からみた精神障害者ケアガイドラインの検討 : 効果的な実践を支える条件
- 精神障害者ケアガイドラインの有用性の評価 : 全国試行調査のプロセス評価
- 米国における脱施設化と集中型・包括型ケースマネジメント : その経験から学ぶこと
- ガイドライン検討委員会に関わった立場から
- 障害者ケアマネジメント体制整備検討委員会の中間報告書
- 精神障害者訪問介護(ホームヘルプサービス)評価検討委員会中間報告書
- 罹病期間からみた家族のニーズと家族教室に求めるもの : 全国精神障害者家族会連合会家族支援プログラムモデル事業に参加した家族へのアンケート調査から
- 精神障害者ケアガイドラインの現状と今後の展望
- 病院・地域精神医学企画特集『これからの地域精神保健福祉システム〜保健所再編と市町村施策の導入を踏まえて〜』特集に当たって
- 一般演題1-C-3家族心理教育1質疑討論
- 精神障害者ケアガイドラインと用具類
- 神奈川県川崎市における単身分裂病者の生活実態と福祉ニーズ : 市内全精神科医療機関を対象とした調査から
- 地域におけるパーソナルケアサービスの現状と制度化の課題 : 精神障害者ホームヘルプとケアマネジメントを中心に
- メンタルヘルスの広場 Lag and Catch-up--茨城で、サルトリウスにふれながら
- 分科会IIA1地域支援ネットワーク(3)質疑討論
- 社会参加と地域支援 質疑討論
- 予防精神医学の展望
- 睡眠・覚醒リズム障害--最近注目されている睡眠障害
- Statistical Parametric Mapping 法を用いた健常高齢者脳のMRI定量解析