急性PCP中毒が疑われた多剤乱用の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-28
著者
-
高橋 清久
国立精神・神経センター
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
石井 晃
浜松医科大学法医学教室
-
宇野 正威
国立精神・神経センター武蔵病院
-
本橋 伸高
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野
-
小宮山 徳太郎
Japanese Genetics Initiative For Drug Abuse (jgida)
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経センター武蔵病院
-
小宮山 徳太郎
国立肥前療養所
-
三ッ汐 洋
青梅市立総合病院精神科
-
高野 晴成
国立精神・神経センター武蔵病院
-
本橋 伸高
国立精神・神経センター武蔵病院
-
三ッ汐 洋
国立精神・神経センター武蔵病院
-
石井 晃
浜松医大法医学教室
-
三ツ汐 洋
国立精神・神経センター武蔵病院 神経科2
-
高野 晴成
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
高橋 清久
国立精神神経規センター武蔵病院
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経セ 武蔵病院
関連論文
- アルコール依存症における前頭葉機能と脳血流の関係
- 私の日本時間生物学会の将来に期待するもの
- 討論
- 「渇望感」の客観的評価を目指して : 渇望感評価尺度の臨床応用
- 薬物再使用を予測する要因の探索 : ASI-J・CIの予測妥当性について
- 法医学における薬毒物分析
- 在宅アルツハイマー型痴呆患者におけるケア時間の算出方法の検討
- 在宅痴呆患者におけるケア時間の算出
- 未熟児室退院児の睡眠覚醒ならびにコルチゾール分泌のサーカディアンリズム,および行動発達のコホート研究
- 電気けいれん療法の過去・現在・未来
- 日本人における覚せい剤精神障害とグルタチオン関連遺伝子多型の相関研究
- 違法ドラッグを含む多剤乱用の実態と物質誘発性精神病の遺伝子リスクファクター (あゆみ 薬物依存の神経科学--違法ドラッグと覚せい剤による神経精神毒性)
- 薬物依存と遺伝子関連研究
- 依存症患者の遷延性退薬徴候時とその改善後の髄液中DBI (diazepam binding inhibitor) の変化について
- 重症のアルコール依存症患者が有効な支援体制により単身生活が維持できている一事例
- 覚せい剤精神病におけるDopamine Transporter(hDAT1)遺伝子の相関研究
- アルコール依存症者の離脱期以降に出現する睡眠障害
- アルコール依存症の入院治療 (特別企画 アルコール依存症)
- 精神症状を呈した有機溶剤依存症の縦断的観察
- Amotivational Syndrome と考えられる多剤依存症の1例
- 急性PCP中毒が疑われた多剤乱用の一例
- エタノールはNOSニューロンによるNO産生に影響しない
- 学会長就任のご挨拶
- 気分障害の治療アルゴリズム
- 討論
- ゾピクロンの睡眠時デルタ帯域波に及ぼす部位的影響 : 左右差に関する検討
- IIF-9 神経性食欲不振症のPET画像解析 : FDG-PET studyを中心として(摂食障害III)
- 摂食障害の機能画像解析研究 : FDG-PET study(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- シVII-4 摂食障害の機能画像解析研究 : FDG-PET study(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- うつ病の核医学診断の進歩 (特集 核医学の新たな展開)
- 電気けいれん療法の局所脳血流に与える影響 : 急性効果を中心に
- 脳血流SPECTによる初期アルツハイマー型痴呆の経時的検討
- 討論
- 物忘れを呈した後、てんかん診断が明らかとなった3症例(症例報告・他)
- J-23 物忘れを呈した後、てんかん診断が明らかとなった3症例
- 依存症の概念をめぐって
- Alzheimer型痴呆, 進行性核上麻痺とcorticobasal degenerationにおける視交叉上核の変性
- 電気けいれん療法の新たな展開
- haloperidol 静脈内投与による corrected QT interval (QTc) 変化
- パルス波ECTによるうつ病治療の試み
- ^Tc-ECD SPECT による脳血流量分布の正常加齢変化の SPM96を用いた検討
- 有機溶剤依存症の臨床像
- 感情症候群の発症様式と2年後の転帰
- ホスファチジルコリン投与による脳内コリン及びアセチルコリン含量への影響 (第1報) ラット腹こう内投与試験
- アルコール中毒症発症機序におけるアデノシンの役割 アデノシンA_1受容体遺伝子を導入したNG108-15細胞におけるエタノールの影響
- 重症依存症者が社会生活を維持していくための病棟支援体制 : 現状調査結果からの考察
- 退院後の病棟支援体制で単身社会生活が維持できている重症薬物依存症患者の1例
- 精神科におけるカルテ開示の条件整備について
- 感情障害とその臨床 (気象病・季節病) -- (気象病・季節病とその臨床)
- 睡眠医療における精神科医の役割
- 睡眠学の提唱 : 睡眠研究の発展のために
- 精神医学・医療における倫理的問題
- 第96回日本精神神経学会総会 日本生物学的精神医学会 : 回顧と展望
- 精神障害者ケアガイドラインの検討経過について
- カルテ開示に関する検討経過と問題点
- 生体リズム異常の臨床 : 特に季節性感情障害・睡眠リズム障害を中心に
- 老年期うつ病における脳血流の経時的変化
- サーカディアンリズムとその障害
- 生体リズム障害の臨床 : 感情障害と睡眠リズム障害をめぐって
- はじめに
- 高照度光の重要性を再確認する
- わが国の精神医療・福祉施策の動向 (シンポ・精神医療システムの改革:その理念とエビデンス)
- 精神医学研究の在り方--国立精神・神経センターの現状に触れつつ (シンポ 新しい精神医学の構築--21世紀への展望)
- 実践度尺度からみた精神障害者ケアガイドラインの検討 : 効果的な実践を支える条件
- 精神障害者ケアガイドラインの有用性の評価 : 全国試行調査のプロセス評価
- アルツハイマ-型痴呆の早期診断の問題点--もの忘れ外来から
- 行動薬理学を基盤とした bio-cognitive model による物質依存症の治療
- 市販感冒薬成分のカフェインによる依存症が考えられた1例
- 環境調整・支援体制を整備し自宅退院が可能となった重症アルコール依存症患者の1例
- 抗てんかん薬服用者にみられた髄液アミノ酸組成の異常 : 抗てんかん薬によるasterixisとの関連
- アルツハイマ-型痴呆における失行・失認 (失行・失認)
- 遷延性退薬症状とアルコール・薬物依存症治療
- うつ病とリズムの異常 (生物リズムと疾患)
- 非薬物的介入療法 (特別企画 老年期痴呆) -- (痴呆の治療とケア)
- もの忘れ外来
- 精神疾患におけるインフォ-ムドコンセント (インフォ-ムドコンセント)
- アルツハイマー病の薬物療法--BPSSDへの対応を含めて (特集 アルツハイマー病Up to Date(2)診断・薬物療法)
- 早期アルツハイマ-型痴呆へのかかわり (特集 痴呆--私の診療) -- (痴呆--私の診療)
- 睡眠・覚醒リズム障害--最近注目されている睡眠障害
- ^Tc-ECD SPECT を用いた初期アルツハイマー型痴呆患者の脳血流量測定
- 中毒・嗜癖の治療とリハビリテ-ション (中毒・嗜癖)
- 学会認定医制度を発足させるに当たっての問題点 : 国立病院における研修の経験から
- 精神疾患治療薬としてのvalproate
- 電気けいれん療法 (特別企画 うつ病治療の最前線) -- (うつ病治療の展開)
- 難治うつ病の背景と治療
- コカイン誘導体類の化学合成と表面電離検出ガスクロマトグラフィーによる検出
- 表面電離検出ガスクロマトグラフィーによる体液中フェンサイクリジンの定量
- 難治性気分障害の診断と治療 : うつ病を中心に