Amotivational Syndrome と考えられる多剤依存症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-25
著者
-
大西 隆
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
村松 玲美
国立精神・神経センター武蔵病院
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
小宮山 徳太郎
Japanese Genetics Initiative For Drug Abuse (jgida)
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経センター武蔵病院
-
小宮山 徳太郎
国立肥前療養所
-
三ツ汐 洋
国立精神・神経センター武蔵病院
-
新垣 浩
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
関本 正規
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
関本 正規
国立精神・神経センター 国立精神・神経セ武蔵病院 精神科
-
三ツ汐 洋
国立精神・神経センター武蔵病院 神経科2
-
大西 隆
国立精神・神経センター武蔵病院 放射線診療部
-
大西 隆
国立精神・神経センター 武蔵病院放射線診断部
-
村松 玲美
国立精神・神経センター武蔵病院 心理室
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経セ 武蔵病院
関連論文
- 33.機能画像を使った自律訓練法における脳内機序の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 激しい複雑身振り自動症を呈した前頭葉てんかんの1手術例(発作症状(ビデオ))
- D-9 激しい複雑身振り自動症を呈した前頭葉てんかんの一手術例
- アルコール依存症における前頭葉機能と脳血流の関係
- D-13 側頭葉てんかん患者の注意認知機能
- D-16 てんかんの臨床的要因が記憶機能に及ぼす影響 : 側頭葉てんかんにおける検討
- 精神病を伴うてんかん症例における利き手
- 「渇望感」の客観的評価を目指して : 渇望感評価尺度の臨床応用
- 薬物再使用を予測する要因の探索 : ASI-J・CIの予測妥当性について
- 08-005 アレキシサイミアにおける自己と他者の区別の障害 : 特にミラーニューロンシステムとの関連から(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 日本人における覚せい剤精神障害とグルタチオン関連遺伝子多型の相関研究
- 違法ドラッグを含む多剤乱用の実態と物質誘発性精神病の遺伝子リスクファクター (あゆみ 薬物依存の神経科学--違法ドラッグと覚せい剤による神経精神毒性)
- 薬物依存と遺伝子関連研究
- 依存症患者の遷延性退薬徴候時とその改善後の髄液中DBI (diazepam binding inhibitor) の変化について
- 重症のアルコール依存症患者が有効な支援体制により単身生活が維持できている一事例
- 覚せい剤精神病におけるDopamine Transporter(hDAT1)遺伝子の相関研究
- アルコール依存症者の離脱期以降に出現する睡眠障害
- アルコール依存症の入院治療 (特別企画 アルコール依存症)
- 精神症状を呈した有機溶剤依存症の縦断的観察
- Amotivational Syndrome と考えられる多剤依存症の1例
- 急性PCP中毒が疑われた多剤乱用の一例
- エタノールはNOSニューロンによるNO産生に影響しない
- 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例(症例報告(精神))
- H-9 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例
- 体温と覚醒に関連があると考えられた特発性過眠症の1例
- 非24時間睡眠・覚醒症候群に対する光療法時における終夜睡眠脳波と体温リズムの検討
- 覚醒維持の困難を伴うリズム障害の1例
- 歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)患者における体性感覚・聴覚脳幹誘発電位の所見-他の進行性ミオクローヌスてんかんとの比較-(脳波・誘発電位)
- 歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)患者における体性感覚・視覚脳幹誘発電位の所見 : 他の進行性ミオクローヌスてんかんとの比較
- 睡眠覚醒リズム障害とヒト period3 遺伝子多型との相関
- ヒトメラトニン受容体の変異と概日リズム障害
- てんかん重積状態が知的機能に及ぼす影響(精神・心理学的側面)
- 幻覚妄想状態を呈した良性ローランドてんかんの2例(症例報告)
- 光療法がDSPS患者の睡眠に及ぼす影響
- ゾピクロンの睡眠時デルタ帯域波に及ぼす部位的影響 : 左右差に関する検討
- 非24時間睡眠・覚醒症候群の終夜睡眠脳波と体温リズムの検討
- リズム障害疾患におけるメラトニン受容体遺伝子の変異の解析
- 双極子追跡法によるfrontal midline theta rhythm (Fmθ)と睡眠時θリズムの局在
- ラットのhigh voltage spindle (HVS) の出現に及ぼすdiazepam (DZP)の影響 : HVSとfrontal midline theta activity (Fmθ) との関係について
- てんかん焦点診断における部分容積効果補正後FDG PET像の有用性
- EEG/fMRI同時連続測定法を用いたてんかん異常波関連領域の描出
- てんかん焦点診断における部分容積効果補正後FDG PET像の有用性
- EEGとfMRIの同時連続測定法を用いたてんかん異常波関連領域の摘出
- 脳波とfunctional MRIの同時記録法および脳磁図を用いたてんかん異常波関連領域同定の検討(画像)
- Functional MRI:最近の進歩 (特集 医用画像の最新情報)
- G-7 脳波とfunctional MRIの同時記録法および脳磁図を用いたてんかん異常波関連領域同定の検討
- 脳機能画像の統合と手術への応用 : てんかん外科での経験
- IIF-9 神経性食欲不振症のPET画像解析 : FDG-PET studyを中心として(摂食障害III)
- 摂食障害の機能画像解析研究 : FDG-PET study(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- Functional MRI〔和文〕 (特集 脳画像診断の最近の進歩)
- 脳神経核医学 : SPMを中心に
- シVII-4 摂食障害の機能画像解析研究 : FDG-PET study(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 核医学(SPECT, PET)
- うつ病の核医学診断の進歩 (特集 核医学の新たな展開)
- 電気けいれん療法の局所脳血流に与える影響 : 急性効果を中心に
- 脳血流SPECTによる初期アルツハイマー型痴呆の経時的検討
- Pseudoseizureを持つてんかん患者の臨床的特徴
- 自律神経発作の2例 : 脳波と脳磁図による解析
- 自立神経発作の2例 : 脳波と脳磁図による解析
- Pseudoseizureを持つてんかん患者の臨床的特徴
- 大うつ病性障害を合併するてんかん3症例の治療効果(精神・心理的側面)
- E-12 大うつ病性障害を合併するてんかん3症例の治療効果
- ほとんどの発作において、意識障害が極軽微であったミオクロニー欠神てんかんの1症例(症例報告)
- A-17 ほとんどの発作において、意識障害が極軽微であったミオクロニー欠神てんかんの1症例
- 依存症の概念をめぐって
- パルス波ECTによるうつ病治療の試み
- アルツハイマー病の脳SPECT診断における部分容積効果補正の役割
- 有機溶剤依存症の臨床像
- 重症依存症者が社会生活を維持していくための病棟支援体制 : 現状調査結果からの考察
- 退院後の病棟支援体制で単身社会生活が維持できている重症薬物依存症患者の1例
- E-20 可逆性の記銘力障害を呈した側頭葉てんかんと考えられる2症例
- F-22 非侵襲的プロトコールによる側頭葉てんかん手術例での神経心理学的評価
- 非侵襲的プロトコールによる側東葉てんかん手術例での神経心理学的評価(外科治療)
- B-26 てんかん患者の記憶機能に及ぼす諸要因
- B-33 てんかん発作重積後に大脳内側部の限局的脳浮腫を呈した一症例
- 行動薬理学を基盤とした bio-cognitive model による物質依存症の治療
- 市販感冒薬成分のカフェインによる依存症が考えられた1例
- 環境調整・支援体制を整備し自宅退院が可能となった重症アルコール依存症患者の1例
- てんかん患者の記憶障害自覚 : 記憶問診表 (Self-Rating Memory Scale) 作成の試み
- D-19 幻覚妄想の既往をもつ側頭葉てんかん患者の認知機能 : Wisconsin card sorting testによる検討
- 2D-15 phenobarbitalおよびprimidone漸減中止による知的機能の変化
- 2D-11 てんかん患者の記憶機能障害について
- D-15 抗てんかん薬整理にともなう知的機能変化
- 遷延性退薬症状とアルコール・薬物依存症治療
- 中毒・嗜癖の治療とリハビリテ-ション (中毒・嗜癖)
- SPECTによるParkinson病の評価--脳血流測定・神経伝達物質測定を中心に (第1土曜特集 Parkinson病--最新動向) -- (臨床編)
- 画像遺伝学 : 精神疾患のリスク遺伝子と脳MRI画像による解析
- 2P2-A18 リハビリテーションロボティクスにおける人間・機械共適応システム : 個性適応型筋電義手の開発
- 視覚領の機能マッピング : てんかん外科への応用