薬物依存と遺伝子関連研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2004-12-25
著者
-
原野 睦生
久留米大学医学部脳疾患研研究所
-
曽良 一郎
東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 精神神経生物学分野
-
稲田 俊也
名古屋大学大学院医学系研究科精神生物学分野
-
曽良 一郎
東北大院医精神神経生物学分野
-
尾崎 紀夫
名古屋大学医学部附属病院精神科
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
伊豫 雅臣
千葉大学大学院医学研究院精神医学
-
山田 光彦
国立精神・神経センター精神保健研究所 老人精神保健部
-
岩田 仲生
藤田保健衛生大学医学部精神医学教室
-
小宮山 徳太郎
Japanese Genetics Initiative For Drug Abuse (jgida)
-
小宮山 徳太郎
飯田病院
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経センター武蔵病院
-
稲田 俊也
Japanese Genetics Initiative for Drug Abuse (JGIDA)
-
尾崎 紀夫
Japanese Genetics Initiative for Drug Abuse (JGIDA)
-
岩田 仲生
Japanese Genetics Initiative for Drug Abuse (JGIDA)
-
原野 睦生
Japanese Genetics Initiative for Drug Abuse (JGIDA)
-
山田 光彦
Japanese Genetics Initiative for Drug Abuse (JGIDA)
-
氏家 寛
岡山大学大学院医歯学総合研究科精神神経病態学分野
-
関根 吉統
浜松医科大学精神神経科
-
関根 吉統
浜松医科大学 精神神経医学
-
山田 光彦
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
岩田 仲生
桶狭間病院 藤田こころケアセンター
-
岩田 仲生
藤田保健衛生大学医学部精神科
-
岩田 仲生
藤田保健衛生大学 医学部精神医学
-
Sekine Yoshimoto
Department Of Psychiatry And Neurology Hamamatsu University School Of Medicine
-
稲田 俊也
名古屋大学大学院医学研究科精神生物学分野
-
原野 睦生
久留米大学医学部精神神経科学教室
-
氏家 寛
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学分野
-
小宮山 徳太郎
国立精神・神経セ 武蔵病院
-
尾崎 紀夫
名古屋大学
関連論文
- ラット線条体及び側坐核スライスからの dopamine 遊離に及ぼすD3受容体遮断薬、U-99194Aの影響
- 依存性薬物の分子標的としてのモノアミントランスポーター
- メチルフェニデートの精神神経系に及ぼす影響
- AD/HDの遺伝要因解明の現状 (特集 発達障害の新たな遺伝子)
- 薬物依存とメチルフェニデート
- アルコール依存症における前頭葉機能と脳血流の関係
- 統合失調症の臨床症状における Chromogranin B 遺伝子(CHGB)多型の影響についての検討
- メタンフェタミン依存 (特集 精神疾患の遺伝子は,本当にみつかったのか?)
- 脳内報酬系を担うドーパミン神経伝達 (ADHD薬物療法の新時代--コンサータとストラテラ) -- (コンサータに関する知識と経験)
- MS30-15 精神的ストレス誘発性喘息におけるグルココルチコイド受容体およびμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 8 精神的ストレスはμ-オピオイド受容体活性化を介し制御性T細胞の誘導を抑制することにより喘息を悪化させる(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P17 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-2 精神的ストレスによるアレルギー性気道炎症増悪におけるμ-オピオイド受容体の役割(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-6 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 29-P1-13 精神科外来患者における抗精神病薬の多剤併用状況に関する調査(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 「渇望感」の客観的評価を目指して : 渇望感評価尺度の臨床応用
- 薬物再使用を予測する要因の探索 : ASI-J・CIの予測妥当性について
- 15-128 初診時より10年経過後,義歯装着し咀嚼可能となった歯科治療恐怖症患者の1例(歯科,口腔外科2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 当科で経験したパーソナリティ障害患者の臨床的検討 : 境界性および自己愛性パーソナリティ障害の治療対策
- 心理・背景因子データからの妊産期うつ病発症リスク診断
- 統合失調症における脳形態の変化とストレス脆弱性
- Amitriptyline の臨床効果及び副作用発現に対する5-HT_2受容体遺伝子多型の影響
- 29-P2-128 転倒・転落入院患者における向精神薬の服薬状況に関する調査(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 日本人における覚せい剤精神障害とグルタチオン関連遺伝子多型の相関研究
- 薬物依存と遺伝子関連研究
- 依存症患者の遷延性退薬徴候時とその改善後の髄液中DBI (diazepam binding inhibitor) の変化について
- 覚せい剤精神病におけるDopamine Transporter(hDAT1)遺伝子の相関研究
- アルツハイマー型痴呆患者の Serum Anticholinergic Activity (SAA)
- 睡眠・覚醒リズムの持続性障害と心身医学(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
- SI-4 睡眠・覚醒リズムの持続性障害と心身医学(生体リズムと心身症)
- 脳の発達障害ADHDはどこまでわかったか?
- 違法ドラッグと覚せい剤の精神神経毒性と標的分子への作用機序 (あゆみ 薬物依存の神経科学--違法ドラッグと覚せい剤による神経精神毒性)
- 長期入院中のアルコール依存症に対する園芸療法の心理効果 : 第一報
- 抗うつ剤と副作用 : SSRIの賦活症候群と中断症候群を中心に
- モルヒネ感受性に対するミューオピオイド受容体遺伝子3'非翻訳領域の関与
- 覚せい剤連続投与はマウス脳のキネシンの発現を増加させる
- モノアミントランスポーター発現変異マウスにおける中枢刺激薬による逆耐性形成の変化
- モルヒネ感受性に対するミューオピオイド受容体遺伝子3'非翻訳領域の関与
- 遺伝子多型とオピオイドの副作用 (特集 痛みと遺伝子多型)
- メチルフェニデートの依存リスク (特集 AD/HDの新しい薬物療法)
- モノアミン神経伝達と「こころの病」 (特集 神経と心の分子生物学)
- モルヒネ感受性に対するミューオピオイド受容体遺伝子3'非翻訳領域の関与
- セロトニン系乱用薬MDMA、5-Meo-DIPTの神経毒性
- Anorexia Nervosa の発症年齢と Body Mass Index (BMI) : Peak Onset AN 群と Late Onset AN 群との比較から
- インターネットを用いた未規制薬物乱用の実態調査
- プレパルス・インヒビションにおけるドーパミン・セロトニン神経伝達の相互作用
- メタンフェタミンの神経毒性、体温変化におけるドーパミン・セロトニン神経伝達の関与
- 報酬効果と鎮痛効果の異なる作用機序
- MW8-5 精神的ストレス誘発性喘息の病態とμ-オピオイド受容体の関与(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-475 大学病院精神科における臨床研修 : 精神科専門薬剤師を目指す薬学生の臨床研修プログラムの構築を目指して(一般演題 ポスター発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-471 精神科療養病棟における薬剤管理指導の必要性についての検討(一般演題 ポスター発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ドーパミン神経伝達過剰マウスモデルにおける認知・注意機能障害の研究
- Fluoxetine によるセロトニントランスポーターに依存しない前頭前野皮質細胞外ドーパミンの変化
- DNAマイクロアレイを出発点とした統合失調症の病態に関与する遺伝子の研究
- ゲノム解析からみた覚せい剤精神病患者の細胞内情報伝達
- SAS/Geneticsの紹介
- オピオイド受容体の分子生物学
- 3.小児がん・小児血液疾患等における児童精神科のニーズについての検討(テーマ2:医療・教育支援,一般演題,第7回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- 統合失調症に関する遺伝カウンセリングとゲノム研究の重要性 : 誤解・偏見と難治性の克服を目指して
- セロトニントランスポーター欠損マウスのドーパミン作動性神経系におけるセロトニンの局在
- 精神疾患モデルとしての遺伝子改変動物
- 話題になった遺伝子多型のその後(第11回)μオピオイド受容体(OPRM1)遺伝子多型
- モノアミン神経伝達と報酬の分子メカニズム
- カテコラミントランスポーターと高次神経機能
- 統合失調症の病態と新薬開発の動向
- 統合失調症の神経発達障害・神経変性仮説とゲノム研究の統合
- 精神科臨床における遺伝カウンセリング
- 心理社会的ストレッサーに対する反応性の個人差 : ゲノム科学からのアプローチ
- アドヒアランスを重視した統合失調症の治療 : 再発予防の視点から
- 6.こころの病と母性について : うつ病、パニック障害、摂食障害を中心に(教育講演)
- 抗うつ薬中止症状に関して : 臨床の立場から
- コンサルテーション・リエゾン精神医療の実際
- II-E-4 腎移植おける精神医学的諸問題(内科一般)
- オピオイド受容体ノックアウトマウスの作製・解析の概要
- 双極性障害および統合失調症における性差と神経細胞接着分子の関連研究
- 人格行動特性と遺伝子多型
- ADHDのモデル動物の解析
- 慢性期統合失調症患者の主観的QOLに対する精神症状と認知機能の影響
- 社会復帰に?げるうつ病治療 : 真の recovery を目指して
- カテコールアミン神経伝達 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (基礎編 ニューロトランスミッターと神経伝達機能)
- JSNP東日本大震災対策WG宮城県仙台市-石巻市 視察報告書
- 遺伝子ノックアウトマウスの行動実験を行う前に必要なこと
- オピオイド受容体の分子生物学
- 向精神薬の Pharmacogenomics の成果を活用した新規向精神薬開発
- P-0901 統合失調症におけるMAGEL2遺伝子多型の関連性について(一般演題 ポスター発表,疾患と遺伝子多型,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0900 統合失調症におけるSIRT1遺伝子多型の関連性について(一般演題 ポスター発表,疾患と遺伝子多型,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Can a SNP on splicing variant of HTR4 predict post psychotic depression or anxiety?
- ミエリン・オリゴデンドロサイト関連遺伝子と統合失調症
- 統合失調症における生物学的研究
- うつ病対策の総合的提言
- 大学院入学の勧め : 臨床的必要性を踏まえた精神医学研究実施体制の構築へ
- 遺伝子改変マウスモデルを用いた薬物依存と統合失調症の病態研究 : 東北大学精神・神経生物学分野における取り組みを中心に
- ADHD動物モデルとしてのドーパミントランスポーター(DAT)欠損マウス
- 遺伝と環境がうつ病において果たす役割 : ゲノム医学によるうつ病克服を目指して
- IV-3. 終末期の一例 : リエゾン活動と精神科医の役割(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ドーパミン神経伝達過剰マウスモデルにおける神経発達
- II-4. 著明な血小板減少を来たした神経性無食欲症(むちゃ食い/排出型)の一例(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- MATRICSコンセンサス認知機能評価バッテリー日本語版の開発への取り組み
- シンポジウム特集「認知機能障害に対する治療をどう評価するか」
- 報酬・ストレスにおけるドーパミン・オピオイド神経伝達の役割(特別講演,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)