睡眠・覚醒リズムの持続性障害と心身医学(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"The diagnostic classification of sleep and arousal disorders" was proposed as a new sleep disorders nosology by the Association of Sleep Disorders Centers and the Association of the Psychophysiological Study of Sleep in the North America 1979. It has been commonly used for the research of sleep disorders and for the coding of diagnosis in the clinical practice, and has the succeeding four major clusters of disorders within the classification system : Insomnias, Hypersomnias, Sleep-Wake Schedule Disorders and Parasomnias. Sleep-wake schedule disorders such as the delayed sleep phase syndrome (DSPS) and the non-24-hour sleep-wake syndrome (hypernychthemeral syndrome) have been described as new types of sleep-wake disorders in the last decade. It has also been reported that nondrug "chronotherapy" can reset the circadian clocks of patients with DSPS and that the administration of vitamin B_<12> : a was effective in maintaining the circadian rhythms of patients with hypernychthemeral syndrome. We treated 11 patients (8 adults; 3 adolescents) of DSPS with chronotherapy which could reset the circadian clocks of all of the patients, but it is not so easy to maintain the reset rhythm without any other therapy. We tried to maintain the circadian rhythm after resetting with pharmacotherapy using some agents such as triazolam and methylphenidate, considered to advance the biological rhythm. DSPS patients had some characteristics of behavior and personality. All of them were extreme "evening" individuals from their early childhood prior to chronotherapy. Although clinical observations have failed to relate this specific insomnia to psychiatric diagnocis, some specific personality traits were confirmed by the study using Rorschach test. A 17-year-old high school student with hypernychthemeral syndrome complained of not being able to attend school was treated with vitamin B_<12> 3000 μg per day. His γ before administra-tion of the drug was 24.6 hours and it was reset to 24.02 hours after treatment, computed by a periodogram. Every period when a gradual delay reappeared in his sleep-wake cycle, phototherapy of 2500 lux or more was added in the early morning. The patient reported a slightly depressive mood during phototherapy. After the administration of Vitamin B_<12> the patient's body temperature cycle became more regular and more distinct than before treatment. This patient was finally able to return to his classes after a year's absence. All the psychosomatic symptoms such as headache, headheaviness, appetiteloss, gastrointestinal discomfort, general fatigue, ruminative thinking, attention deficit, etc. disappeared or ex-tremely reduced after resetting the circadian clocks in every case of these sleep-wake schedule disorders. The investigation of relationships between psychological and chronobiological aspects of the sleep-wake disorders may be an important subject in psychosomatic medicine.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-04-01
著者
-
尾崎 紀夫
名古屋大学医学部附属病院精神科
-
尾崎 紀夫
名大医精神医学
-
太田 龍朗
名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野
-
伊藤 彰紀
藤田保衛大医精神医学
-
安藤 勝久
名古屋大学医学部精神医学教室
-
伊藤 彰紀
名古屋大学医学部精神医学教室
-
岩田 宗久
名古屋大学医学部精神医学教室
-
早河 敏治
名古屋大学医学部精神医学教室
-
粉川 進
秋田大学医学部精神医学教室
-
早河 敏治
刈谷総合病院精神科
-
太田 龍朗
名古屋大学 精神医学 教室
-
太田 龍朗
名古屋大学 大学院 医学研究科 精神生物学 分野
-
粉川 進
愛知県立城山病院
-
太田 龍朗
名古屋大学 医研究 精神医
-
尾崎 紀夫
名古屋大学
関連論文
- 第9回日本時間生物学会・名古屋の報告
- 29-P1-13 精神科外来患者における抗精神病薬の多剤併用状況に関する調査(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 15-128 初診時より10年経過後,義歯装着し咀嚼可能となった歯科治療恐怖症患者の1例(歯科,口腔外科2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 当科で経験したパーソナリティ障害患者の臨床的検討 : 境界性および自己愛性パーソナリティ障害の治療対策
- 心理・背景因子データからの妊産期うつ病発症リスク診断
- 統合失調症における脳形態の変化とストレス脆弱性
- Amitriptyline の臨床効果及び副作用発現に対する5-HT_2受容体遺伝子多型の影響
- 29-P2-128 転倒・転落入院患者における向精神薬の服薬状況に関する調査(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬物依存と遺伝子関連研究
- 11.勤労者における季節性気分変動 : Seasonal Pattern Assessment Questionnaireを用いて(一般演題,第4回産業神経・行動学研究会)
- 睡眠・覚醒リズムの持続性障害と心身医学(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
- SI-4 睡眠・覚醒リズムの持続性障害と心身医学(生体リズムと心身症)
- (6R)-L-erythro-テトラヒドロビオプテリンのラット脳線条体モノアミン代謝に対する影響 : Microdialysisによる解析 :ビタミンB研究委員会 : 第303回会議研究発表要旨
- I-E-28 不登校症状を示した非24時間睡眠覚醒症候群の1症例の治療(臨床心理III)(一般口演)
- 睡眠障害とリズムの異常 (生物リズムと疾患)
- 抗うつ剤と副作用 : SSRIの賦活症候群と中断症候群を中心に
- Anorexia Nervosa の発症年齢と Body Mass Index (BMI) : Peak Onset AN 群と Late Onset AN 群との比較から
- 4.生活習慣病と睡眠呼吸障害(平成12年度東海地方会学会)
- I-A-1 不登校を主訴に来院した睡眠相遅延症候群の思春期例(シンポジウム関連演題(生体リズム))
- 12.睡眠時の呼吸障害に伴う心身の障害(第15回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IA-21 睡眠時の呼吸障害に伴う心身の障害(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 睡眠時の呼吸障害に伴う心身の障害(呼吸器(5))
- 73)心身症のポリグラフによる接近 : 発疹を主訴とする1症例より(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 日本の在宅高齢者における痴呆の有病率 : 愛知県の1983年と1996年調査の比較研究
- 産業労働者の眠気、いびき、高血圧の実態
- P2-475 大学病院精神科における臨床研修 : 精神科専門薬剤師を目指す薬学生の臨床研修プログラムの構築を目指して(一般演題 ポスター発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 気分・行動・食欲・睡眠の季節性変動に関する疫学調査 : 第1報
- P2-471 精神科療養病棟における薬剤管理指導の必要性についての検討(一般演題 ポスター発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 概日リズム睡眠障害 (特集 睡眠に目覚める 現代の病、睡眠障害)
- 不眠症とは何か--さまざまな睡眠障害 (特別企画 不眠)
- 短時間作動型睡眠導入薬ブロチゾラムのハムスターの輪回し行動リズムとSCN内での Period mRNA の発現に対する効果
- DSPSの臨床における DSPS score の有用性 : DSPS score の提唱
- 老年と中年の閉塞性睡眠時無呼吸症候群における換気再開後の覚醒反応
- SAS/Geneticsの紹介
- 3.小児がん・小児血液疾患等における児童精神科のニーズについての検討(テーマ2:医療・教育支援,一般演題,第7回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- 統合失調症に関する遺伝カウンセリングとゲノム研究の重要性 : 誤解・偏見と難治性の克服を目指して
- 統合失調症の病態と新薬開発の動向
- 統合失調症の神経発達障害・神経変性仮説とゲノム研究の統合
- 精神科臨床における遺伝カウンセリング
- 心理社会的ストレッサーに対する反応性の個人差 : ゲノム科学からのアプローチ
- アドヒアランスを重視した統合失調症の治療 : 再発予防の視点から
- 6.こころの病と母性について : うつ病、パニック障害、摂食障害を中心に(教育講演)
- 抗うつ薬中止症状に関して : 臨床の立場から
- コンサルテーション・リエゾン精神医療の実際
- 時間生物学と臨床研究
- 精神神経疾患の睡眠障害とその対応
- 24時間社会と心身医学
- リズム障害と心 : 概日リズム睡眠障害の疫学・予後調査より
- ある不眠症者における内因性メラトニン分泌について
- 夢と脳波(ゆめ)
- 4. 睡眠病理と不安の病理 : 末梢型睡眠時無呼吸症の1例(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-E-4 腎移植おける精神医学的諸問題(内科一般)
- 10.中京病院 ICU における精神障害について(第2報)(第15回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 睡眠と生体リズムからみた適応障害
- 麻酔と眠り : その生理と病理の異同
- 麻酔と眠り : その生理と病理の異同
- 睡眠リズムと子どもの健康 (特集 子どもの生活リズムとしつけ)
- 向精神薬開発の最近の動向(5) : 睡眠導入薬
- 精神科臨床からみた睡眠障害
- Circadian Rhythm Sleep Disorders : A Brief Review with Special Reference to Long-term Follow-up
- I-A-2 睡眠相遅延症候群の性格傾向(シンポジウム関連演題(生体リズム))
- 6.心理的因子の関与が示唆される律動性運動障害の1例(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 人格行動特性と遺伝子多型
- 慢性期統合失調症患者の主観的QOLに対する精神症状と認知機能の影響
- 概日リズム睡眠障害--24時間社会の陥穽 (特別企画 不眠と睡眠の科学) -- (睡眠障害の治療)
- 社会復帰に?げるうつ病治療 : 真の recovery を目指して
- 向精神薬の Pharmacogenomics の成果を活用した新規向精神薬開発
- P-0901 統合失調症におけるMAGEL2遺伝子多型の関連性について(一般演題 ポスター発表,疾患と遺伝子多型,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0900 統合失調症におけるSIRT1遺伝子多型の関連性について(一般演題 ポスター発表,疾患と遺伝子多型,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Can a SNP on splicing variant of HTR4 predict post psychotic depression or anxiety?
- ミエリン・オリゴデンドロサイト関連遺伝子と統合失調症
- 統合失調症における生物学的研究
- うつ病対策の総合的提言
- 大学院入学の勧め : 臨床的必要性を踏まえた精神医学研究実施体制の構築へ
- 気分障害研究の現状と展望
- 遺伝と環境がうつ病において果たす役割 : ゲノム医学によるうつ病克服を目指して
- IV-3. 終末期の一例 : リエゾン活動と精神科医の役割(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-4. 著明な血小板減少を来たした神経性無食欲症(むちゃ食い/排出型)の一例(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 精神疾患の臨床検査は可能か?
- 新生仔期の免疫異常と若年期の精神異常発現薬による複合負荷は成体期における精神行動に影響する
- 職域において気分障害を対象とした健診を実施するための条件を考える
- アルコール関連肝不全に対する肝移植の適応基準に関する心理社会的側面
- II-3. 産後うつ病と損害回避傾向(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-2. 妊産婦うつ病と母親の被養育体験との関連(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-1. 産後うつ病とうつ病関連候補遺伝子との関連解析(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-4. 1歳半の子どもをもつ家族の,父-母-子三者相互作用の検討 : 母親・父親の抑うつの観点から(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 眠りに関わる健康・社会問題(序章,眠りの科学とその応用-よい眠りで豊かで明るい生活を-)