セロトニン系乱用薬MDMA、5-Meo-DIPTの神経毒性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-25
著者
-
曽良 一郎
東北大院医精神神経生物学分野
-
岩村 樹憲
自治医科大学精神医学教室
-
岩村 樹憲
岐阜薬科大学薬化学教室
-
山本 秀子
東京都精神研・精神薬理
-
福島 攝
東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 精神神経生物学分野
-
沼知 陽太郎
東北大大学院医学系研究科
-
曽良 一郎
東北大大学院医学系研究科
-
小原 可久
東北大学大学院神経科学講座精神神経生物学分野
-
山下 元康
東北大大学院医学系研究科精神・神経生物学分野
-
福島 攝
東北大大学院医学系研究科精神・神経生物学分野
-
小原 可久
東北大大学院医学系研究科精神・神経生物学分野
-
近江 香予
東北大大学院医学系研究科精神・神経生物学分野
-
岩渕 好治
東北大大学院薬学研究科合成制御化学分野
-
小林 秀昭
東北大大学院医学系研究科精神・神経生物学分野
-
小原 可久
東北大学 大学院医学系研究科精神神経生物学分野
-
山下 元康
東北大学大学院医学系研究科精神・神経生物学分野
-
山下 元康
東北大学 大学院医学系研究科精神神経生物学分野
-
近江 香予
東北大学 大学院医学系研究科精神神経生物学分野
-
山本 秀子
東京都精神医学総合研究所・分子精神医学研究部門
関連論文
- 依存性薬物の分子標的としてのモノアミントランスポーター
- メチルフェニデートの精神神経系に及ぼす影響
- AD/HDの遺伝要因解明の現状 (特集 発達障害の新たな遺伝子)
- 薬物依存とメチルフェニデート
- メタンフェタミン依存 (特集 精神疾患の遺伝子は,本当にみつかったのか?)
- ドーパミン神経細胞シナプス小胞におけるシグマ-1受容体の機能
- 脳内報酬系を担うドーパミン神経伝達 (ADHD薬物療法の新時代--コンサータとストラテラ) -- (コンサータに関する知識と経験)
- MS30-15 精神的ストレス誘発性喘息におけるグルココルチコイド受容体およびμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 8 精神的ストレスはμ-オピオイド受容体活性化を介し制御性T細胞の誘導を抑制することにより喘息を悪化させる(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P17 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-2 精神的ストレスによるアレルギー性気道炎症増悪におけるμ-オピオイド受容体の役割(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-6 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MDMAの高熱反応に対する非競合的NMDA受容体拮抗薬である memantine の前投与・後投与効果
- ダントロレンのMDMAにおける高体温に対する有効性の検討
- 初代培養神経細胞を用いたin vitro実験系におけるσ-1受容体の薬理学的特性
- 日本人における覚せい剤精神障害とグルタチオン関連遺伝子多型の相関研究
- 薬物依存と遺伝子関連研究
- 初代培養神経細胞におけるσ-1受容体を介したσリガンドの細胞内移行
- 新規細胞質カテコールアミン合成促進因子V-1による交感神経系の機能亢進
- 薬物嗜好性抑制の基礎研究と臨床応用の可能性
- 脳の発達障害ADHDはどこまでわかったか?
- 違法ドラッグと覚せい剤の精神神経毒性と標的分子への作用機序 (あゆみ 薬物依存の神経科学--違法ドラッグと覚せい剤による神経精神毒性)
- モルヒネ感受性に対するミューオピオイド受容体遺伝子3'非翻訳領域の関与
- 覚せい剤連続投与はマウス脳のキネシンの発現を増加させる
- モノアミントランスポーター発現変異マウスにおける中枢刺激薬による逆耐性形成の変化
- 覚せい剤依存治療における渇望感制御の重要性 : 評価法の構築と候補治療薬の探索に向けて
- モルヒネ感受性に対するミューオピオイド受容体遺伝子3'非翻訳領域の関与
- 遺伝子多型とオピオイドの副作用 (特集 痛みと遺伝子多型)
- メチルフェニデートの依存リスク (特集 AD/HDの新しい薬物療法)
- モノアミン神経伝達と「こころの病」 (特集 神経と心の分子生物学)
- モルヒネ感受性に対するミューオピオイド受容体遺伝子3'非翻訳領域の関与
- セロトニン系乱用薬MDMA、5-Meo-DIPTの神経毒性
- 6,14-Ethenomorphine類の合成と腫瘍細胞増殖抑制作用
- Generation of Selenabenzenes Bearing an Electron-Withdrawing Group at the 2-Position
- Facile Synthesis of 8-Benzoylthio-2,6-methano-3-benzazocines and 3-Benzoylthiomorphinans Having Small-Ring Substituents
- Synthesis and Analgetic Activity of Sulfur-Containing Morphinans and Related Compounds
- Ring Contraction of 2-Chlorocyclohexanone with Grignard Reagents
- インターネットを用いた未規制薬物乱用の実態調査
- プレパルス・インヒビションにおけるドーパミン・セロトニン神経伝達の相互作用
- メタンフェタミンの神経毒性、体温変化におけるドーパミン・セロトニン神経伝達の関与
- Synthesis of Some N-Substituted 1,2,3,4,5,6-Hexahydro-2,6-methano-3-benzazocines (6,7-Benzomorphans)
- モノアミントランスポーター欠損マウスにおけるメタンフェタミン逆耐性
- 報酬効果と鎮痛効果の異なる作用機序
- MW8-5 精神的ストレス誘発性喘息の病態とμ-オピオイド受容体の関与(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ドーパミン神経伝達過剰マウスモデルにおける認知・注意機能障害の研究
- 遺伝子ノックアウトマウスの行動実験を行う前に必要なこと
- Fluoxetine によるセロトニントランスポーターに依存しない前頭前野皮質細胞外ドーパミンの変化
- DNAマイクロアレイを出発点とした統合失調症の病態に関与する遺伝子の研究
- オピオイド受容体の分子生物学
- 新規含硫黄鎮痛薬S-Etorphineの合成
- SYNTHESIS OF THE NOVEL SULFUR-CONTAINING ANALGESIC S-ETORPHINE
- セロトニントランスポーター欠損マウスのドーパミン作動性神経系におけるセロトニンの局在
- 精神疾患モデルとしての遺伝子改変動物
- 話題になった遺伝子多型のその後(第11回)μオピオイド受容体(OPRM1)遺伝子多型
- モノアミン神経伝達と報酬の分子メカニズム
- カテコラミントランスポーターと高次神経機能
- ラット大脳皮質NMDA受容体イオンチャンネル活性化状態の多様性
- ルイス酸とカルコゲニドの共同作用による新規な連続ミカエル-アルドール反応の開発と生物活性化合物創製への展開(平成15年度岐阜薬科大学特別研究費,一般)
- 非麻薬性強力鎮痛薬の合成研究
- 双極性障害および統合失調症における性差と神経細胞接着分子の関連研究
- ADHDのモデル動物の解析
- カテコールアミン神経伝達 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (基礎編 ニューロトランスミッターと神経伝達機能)
- JSNP東日本大震災対策WG宮城県仙台市-石巻市 視察報告書
- 遺伝子ノックアウトマウスの行動実験を行う前に必要なこと
- オピオイド受容体の分子生物学
- 遺伝子改変マウスモデルを用いた薬物依存と統合失調症の病態研究 : 東北大学精神・神経生物学分野における取り組みを中心に
- ADHD動物モデルとしてのドーパミントランスポーター(DAT)欠損マウス
- ドーパミン神経伝達過剰マウスモデルにおける神経発達
- MATRICSコンセンサス認知機能評価バッテリー日本語版の開発への取り組み
- シンポジウム特集「認知機能障害に対する治療をどう評価するか」
- 報酬・ストレスにおけるドーパミン・オピオイド神経伝達の役割(特別講演,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)