電気けいれん療法の新たな展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-25
著者
-
本橋 伸高
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野
-
高野 晴成
国立精神・神経センター武蔵病院
-
高野 晴成
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
高野 晴成
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
寺田 倫
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野
-
新垣 浩
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野
-
高野 晴成
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
関連論文
- 大うつ病性障害のため入院治療を行ったてんかん3症例
- 電気けいれん療法の過去・現在・未来
- 急性PCP中毒が疑われた多剤乱用の一例
- 気分障害の治療アルゴリズム
- 精神分裂病の慢性重症例に対する抗精神病薬療法と血中モノアミン代謝産物の変動
- 三世代の抗精神病薬による初発分裂病の治療経験
- 原点としてのクロザピン
- II-D-32 精神科疾患における内科的合併症の診療における問題点 : 特に身体的問題への気付きに関して(精神神経科III)
- IIF-9 神経性食欲不振症のPET画像解析 : FDG-PET studyを中心として(摂食障害III)
- 摂食障害の機能画像解析研究 : FDG-PET study(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- シVII-4 摂食障害の機能画像解析研究 : FDG-PET study(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- うつ病の核医学診断の進歩 (特集 核医学の新たな展開)
- 電気けいれん療法の局所脳血流に与える影響 : 急性効果を中心に
- E-12 大うつ病性障害を合併するてんかん3症例の治療効果
- 生理食塩水静脈注射による疑似発作の誘発試験
- B-30 体性感覚発作・麻痺性発作から感覚性ジャクソンマーチ、さらに補足運動野発作を呈した静脈性血管腫を病因とする1症例
- 体性感覚発作・麻痺性発作から感覚性ジャクソンマーチ,さらに補足運動野発作を呈した静脈性血管腫を病因とする1症例
- 電気けいれん療法の新たな展開
- haloperidol 静脈内投与による corrected QT interval (QTc) 変化
- パルス波ECTによるうつ病治療の試み
- E-20 可逆性の記銘力障害を呈した側頭葉てんかんと考えられる2症例
- 老年期うつ病における脳血流の経時的変化
- E-35 生理食塩水による疑似発作の誘発試験
- 1F-11 てんかん患者におけるMRIの有用性
- 精神疾患治療薬としてのvalproate
- 電気けいれん療法 (特別企画 うつ病治療の最前線) -- (うつ病治療の展開)
- 難治うつ病の背景と治療