老年期うつ病における脳血流の経時的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-25
著者
-
高橋 清久
国立精神・神経センター
-
松田 博史
国立精神・神経センター武蔵病院放射線診療部
-
松田 博史
国立精神・神経センター
-
宇野 正威
国立精神・神経センター武蔵病院
-
本橋 伸高
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野
-
高野 晴成
国立精神・神経センター武蔵病院
-
本橋 伸高
国立精神・神経センター武蔵病院
-
高野 晴成
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
寺田 倫
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
寺田 倫
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野
-
松田 博史
国立精神・神経センター武蔵病院
-
高橋 清久
国立精神神経規センター武蔵病院
-
高野 晴成
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
寺田 倫
国立精神・神経センター武蔵病院
関連論文
- 激しい複雑身振り自動症を呈した前頭葉てんかんの1手術例(発作症状(ビデオ))
- 激しい複雑身振り自動症を呈する前頭葉てんかん : 5手術症例の検討(外科治療)
- D-9 激しい複雑身振り自動症を呈した前頭葉てんかんの一手術例
- B-29 激しい複雑身振り自動症を呈する前頭葉てんかん : 5手術症例の検討
- 前頭葉てんかんにおける Statistical Parametric Mapping (SPM) を用いた脳血流 SPECT の評価法(画像)
- B-12 前頭葉てんかんにおけるStatistical Parametric Mapping (SPM)を用いた脳血流SPECTの評価法
- 脳血流SPECTの画像統計解析法(SPM)による前頭葉てんかんの評価法に関する研究
- アルコール依存症における前頭葉機能と脳血流の関係
- アテトーゼ型脳性麻痺を呈する重症心身障害児・者におけるMRI,SPECT所見-精神障害と運動障害に対する1考察-
- パニック障害の脳内機構(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 私の日本時間生物学会の将来に期待するもの
- 討論
- 画像重ね合わせ(fusion imaging)の実際 : 明日からの日常診療に応用するには
- ディジタルガンマカメラおよびSPECT装置の定期点検指針
- 日常臨床における心臓核医学検査の選択に関する試案
- 急性PCP中毒が疑われた多剤乱用の一例
- 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例(症例報告(精神))
- H-9 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例
- ^Tc-ECDのBrain Uptake Ratioを用いた,新しい非侵襲的局所脳血流量測定法の考案 : カメラ差の較正と小視野型カメラヘの適応
- 脳血流SPECTとMRIの痴呆診断能の比較および多施設の読影者間の読影能の変動の検討 : -よりよい核医学診療のために-(最終報告)
- 最近の呼吸器核医学の進歩--PET/CTとSPECT/CT融合画像の臨床応用 (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (画像検査)
- 学会長就任のご挨拶
- 側頭葉てんかん患者の手術時切除能組織のウイルスDNA分析について(病理学・生化学)
- F-22 側頭葉てんかん患者の手術時切除脳組織のウイルスDNA分析について
- 核医学検査における安全管理等に関するアンケート調査報告 第7報
- 討論
- ゾピクロンの睡眠時デルタ帯域波に及ぼす部位的影響 : 左右差に関する検討
- てんかん焦点診断における部分容積効果補正後FDG PET像の有用性
- EEG/fMRI同時連続測定法を用いたてんかん異常波関連領域の描出
- てんかん焦点診断における部分容積効果補正後FDG PET像の有用性
- EEGとfMRIの同時連続測定法を用いたてんかん異常波関連領域の摘出
- 脳波とfunctional MRIの同時記録法および脳磁図を用いたてんかん異常波関連領域同定の検討(画像)
- G-7 脳波とfunctional MRIの同時記録法および脳磁図を用いたてんかん異常波関連領域同定の検討
- 脳機能画像の統合と手術への応用 : てんかん外科での経験
- IIF-9 神経性食欲不振症のPET画像解析 : FDG-PET studyを中心として(摂食障害III)
- 摂食障害の機能画像解析研究 : FDG-PET study(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- Functional MRI〔和文〕 (特集 脳画像診断の最近の進歩)
- シVII-4 摂食障害の機能画像解析研究 : FDG-PET study(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 核医学(SPECT, PET)
- うつ病の核医学診断の進歩 (特集 核医学の新たな展開)
- 電気けいれん療法の局所脳血流に与える影響 : 急性効果を中心に
- 脳血流SPECTによる初期アルツハイマー型痴呆の経時的検討
- 討論
- B-30 体性感覚発作・麻痺性発作から感覚性ジャクソンマーチ、さらに補足運動野発作を呈した静脈性血管腫を病因とする1症例
- 体性感覚発作・麻痺性発作から感覚性ジャクソンマーチ,さらに補足運動野発作を呈した静脈性血管腫を病因とする1症例
- 画像を通してみる広汎性発達障害の脳障害部位
- 発達性読み書き障害 : 神経心理学的および認知神経心理学的分析
- 特異的に言語性意味理解力障害を呈する発達障害児
- 「すぐに忘れてしまう」ことを主訴とした小児の1例 - 認知神経心理学的および脳血流による検討 -
- 特異的言語機能障害児における非言語的認知能力の発達
- Semantic-pragmatic disordersの1例における言語性の意味理解障害について-言韻処理過程と意味処理過程の乖離-
- 視覚的認知障害を伴い特異的な漢字書字障害を呈した学習障害児の1例-認知神経心理学的および電気生理学的分析-
- Alzheimer型痴呆, 進行性核上麻痺とcorticobasal degenerationにおける視交叉上核の変性
- 頭頂・後頭葉てんかんの臨床像と手術予後(外科治療)
- B-24 頭頂・後頭葉てんかんの臨床像と手術予後
- 画像統計解析手法による single photon emission computed tomography 評価のための小児脳血流データベースの作成
- 核医学画像と形態画像(CT/MRI)の重ね合わせの現状と普及に向けての提案
- 脳賦活検査を実施する際の留意点
- 入力関数に肺微分曲線を用いた ^I-IMP-Patlak plot 法の検討 : NIMS法による脳血流量との比較
- J-9 側頭葉てんかん(TLE)の病因として髄膜脳炎が考えられた症例について
- アルツハイマー病の脳SPECT診断における部分容積効果補正の役割
- ^Tc-ECD SPECT による脳血流量分布の正常加齢変化の SPM96を用いた検討
- 1F-18 キンドリングモデルにおける中枢性ベンゾジアゼピン受容体と脳血流のイメージングの比較 : 2核種同時オートラジオグラフィによる研究
- 感情症候群の発症様式と2年後の転帰
- IF-26 局所脳血流量に及ぼす心理的緊張度の影響 : a indexを指標とした15OH2OPET study(免疫, 画像)
- 側頭葉てんかん(TLE)の病因として髄膜脳炎が考えられた症状について(病因・基礎疾患)
- 側頭葉てんかん(TLE)手術例の病理所見、臨床的因子および画像検査の関係(第2報) : 臨床的因子の調査結果と病理所見の再検討から(病因・基礎疾患)
- C-8 側頭葉てんかん(TLE)手術例の病理所見、臨床的因子および画像検査の関係(第2報) : 臨床的因子の調査結果と病理所見の再検討から
- C-35 側頭葉てんかん(TLE)手術例の画像検査、脳波、病理所見および臨床的因子の関係について
- A-19 側頭葉てんかんにおけるTc-99m HMPAOを用いた脳血流量測定
- A-15 側頭葉てんかん(TLE)患者のMRI、SPECTと臨床的因子、脳波の関連性について
- 306. MR信号強度で評価した小児脳の髄鞘形成
- 脳波・functional MRIの同時測定とその応用
- 画像診断 (特集 プライマリケア医のための痴呆の診かた) -- (痴呆の検査所見)
- 3T-MRIを用いたpulsed arterial spin labelingによる全脳領域血流量測定の検討 (特集 脳・頭頸部の画像診断)
- A-05 てんかん外科症例における SISCOM (Subtraction Ictal SPECT COregistration to MRI) の焦点診断の検討
- FTLDの脳機能画像 (特集 前頭側頭葉変性症)
- MCIの抽出に用いられる記憶検査と局所脳血流の関係--安心院プロジェクト
- 新画像統計解析法eZISを用いた脳血流SPECT診断 : アルツハイマー型痴呆の診断に大きく寄与
- 痴呆性疾患への脳血流SPECTの応用
- てんかんにおける脳機能画像の役割--PET/SPECTおよび機能的MRI (5月第1土曜特集 てんかん--分子遺伝学の展開) -- (新技術による病態の理解)
- PET/SPECT (10月第1土曜特集 てんかんUPDATE--分子生物学から臨床への展望) -- (臨床生理学・画像診断・機能的脳画像)
- 精神科におけるカルテ開示の条件整備について
- 睡眠医療における精神科医の役割
- 睡眠学の提唱 : 睡眠研究の発展のために
- 精神医学・医療における倫理的問題
- 第96回日本精神神経学会総会 日本生物学的精神医学会 : 回顧と展望
- 精神障害者ケアガイドラインの検討経過について
- カルテ開示に関する検討経過と問題点
- 生体リズム異常の臨床 : 特に季節性感情障害・睡眠リズム障害を中心に
- 老年期うつ病における脳血流の経時的変化
- サーカディアンリズムとその障害
- 生体リズム障害の臨床 : 感情障害と睡眠リズム障害をめぐって
- はじめに
- 高照度光の重要性を再確認する
- わが国の精神医療・福祉施策の動向 (シンポ・精神医療システムの改革:その理念とエビデンス)
- 精神医学研究の在り方--国立精神・神経センターの現状に触れつつ (シンポ 新しい精神医学の構築--21世紀への展望)
- 実践度尺度からみた精神障害者ケアガイドラインの検討 : 効果的な実践を支える条件
- 精神障害者ケアガイドラインの有用性の評価 : 全国試行調査のプロセス評価
- 睡眠・覚醒リズム障害--最近注目されている睡眠障害