感情症候群の発症様式と2年後の転帰
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-25
著者
-
北村 俊則
国立精神・神経センター精神保健研究所社会精神保健部
-
高橋 清久
国立精神・神経センター
-
北村 俊則
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学部精神科
-
平井 利幸
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
高橋 清久
国立精神神経規センター武蔵病院
-
古川 壽亮
名古屋市立大学 大学院医学研究科精神・認知・行動医学
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学部附属病院 精神科
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学研究科 精神・認知・行動医学
-
北村 俊則
宮崎大学 医学部臨床神経科学講座精神医学分野
関連論文
- 私の日本時間生物学会の将来に期待するもの
- 討論
- 抑うつの生起に寄与するパーソナリティ特性の性別による相違
- 3 日本語版JTCIの作成(3) : 子ども版および親版の構造分析
- 1 日本語版Junior Temperament and Character Inventory(JTCI)の作成(1)
- 健常高齢者における good namers と poor namers における認知能力のパターン
- 未熟児室退院児の睡眠覚醒ならびにコルチゾール分泌のサーカディアンリズム,および行動発達のコホート研究
- 急性PCP中毒が疑われた多剤乱用の一例
- 夫・妻の抑うつ状態に影響を及ぼす夫婦間の愛情関係について
- 学会長就任のご挨拶
- Alzheimer型痴呆における遠隔記憶に関する研究 : 自伝的記憶の検査, Dead/Alive testによる検討
- 健常高齢者における前方視的記憶prospective memoryに関する研究
- I-F-38 対処行動様式からみたalexithymia(臨床心理・行動特性)
- II-E-54 Alexithymia Provoked Response QuestionnaireからみたAlexithymiaの精神病理性の検討(精神科II)
- II-E-53 Analog Alexithymia Scaleの臨床的有用性について(精神科II)
- II-E-52 神経症とAlexithymia(精神科II)
- 子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
- 乳幼児期にみられる行動特徴 : 日本語RITQおよびTTSの検討
- 乳児期の見知らぬ他者への恐れ : 生後6・12・18ヶ月の縦断的関連
- 日本語版 Beck Depression Inventory-II (BDI-II) の開発
- 討論
- ゾピクロンの睡眠時デルタ帯域波に及ぼす部位的影響 : 左右差に関する検討
- I-C-3 Alexithymia概念の臨床的意義について 第4報 多発性円形脱毛症と消化性潰瘍の症候移動を呈した1症例の治療過程からみたAlexithymiaの精神病理(アレキシシミア)
- 34 反復流産患者における流産の心理的影響とこれに関与する心理社会因子
- うつ病家族に対する家族心理教育の心理社会的負担軽減効果 : 予備研究報告
- 名古屋市立大学病院における精神科リエゾン診療のニーズ
- エビデンスをどう臨床に生かすか (特集1 精神科薬物療法)
- 討論
- 人物に特異的な知識に関する右側頭葉の役割の探求 : 右側頭葉に萎縮を認める意味痴呆の1例
- Alexithymiaは神経症、心身症とどのような関係にあるか
- アルツハイマー病患者における event-based prospective memory 課題へのストループ干渉効果の影響
- Alzheimer型痴呆, 進行性核上麻痺とcorticobasal degenerationにおける視交叉上核の変性
- 研究のタイプの分類 (特集 精神医学臨床研究ガイドブック)
- 両親との離別・死別体験とストレスフルライフイベンツ : 精神疾患の生涯診断とPBI尺度の比較
- さまざまな臨床場面における診療・相談記録の書き方-治療経過の記録の仕方-
- 感情症候群の発症様式と2年後の転帰
- 身体感覚への暴露
- 認知行動療法入門
- 精神科医のための認知行動療法入門 : 今日はパニック障害をマスターしよう
- 一般診療・プライマリケア場面におけるうつ病のスクリーニングテストの有用性は確立されていない (特集 検診--エビデンスと論争点) -- (各種疾患に対する検診のエビデンス)
- 分子精神医学のための臨床評価(第6回)Schedules for Clinical Assessment in Neuropsychiatry(SCAN)
- Evidence-Based Medicine の実践
- 精神科におけるEBMの意義 (特集2 精神科におけるEBM)
- 精神医学用語解説(277)RCT
- 日本における単極性うつ病の治療と病前性格
- 診断検査についてのエビデンスの吟味と利用
- 慢性うつ病の精神療法CBASPの理論と技法 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- 臨床と研究 認知行動療法(CBT)、とくに社会不安障害(対人恐怖)のグループCBTについて
- ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)の現状と今後の展開
- 医薬品の適応外使用情報の標準化および評価に関する研究 : 精神神経疾患でのモデル調査実施
- 48. 前期青年期における精神健康問題とその関連要因:構造化面接による疫学調査 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- ホスファチジルコリン投与による脳内コリン及びアセチルコリン含量への影響 (第1報) ラット腹こう内投与試験
- 精神科におけるカルテ開示の条件整備について
- イギリスの精神科医療 (世界の精神科医療の動向)
- 5C-14 育児関連ストレスについての経時的検討の試み(発達5C)
- 児童期における被養育体験・被虐待体験・いじめられ体験が成人になってからの精神的健康に及ぼす影響
- I-D-12 気管支喘息の精神医学的検討(気管支喘息II)
- 感情障害とその臨床 (気象病・季節病) -- (気象病・季節病とその臨床)
- 睡眠医療における精神科医の役割
- 睡眠学の提唱 : 睡眠研究の発展のために
- 精神医学・医療における倫理的問題
- 第96回日本精神神経学会総会 日本生物学的精神医学会 : 回顧と展望
- 精神障害者ケアガイドラインの検討経過について
- カルテ開示に関する検討経過と問題点
- 生体リズム異常の臨床 : 特に季節性感情障害・睡眠リズム障害を中心に
- 老年期うつ病における脳血流の経時的変化
- サーカディアンリズムとその障害
- 生体リズム障害の臨床 : 感情障害と睡眠リズム障害をめぐって
- はじめに
- 高照度光の重要性を再確認する
- I-C-2 Alexithymia概念の臨床的意義について 第3報 Toronto Alexithymia Scaleの有用性について(アレキシシミア)
- I-C-1 Alexithymia概念の臨床的意義について 第2報 心身症とその周辺疾患におけるMMPI Alexithymia Scaleの検討(アレキシシミア)
- わが国の精神医療・福祉施策の動向 (シンポ・精神医療システムの改革:その理念とエビデンス)
- 精神医学研究の在り方--国立精神・神経センターの現状に触れつつ (シンポ 新しい精神医学の構築--21世紀への展望)
- 養育期の親からの身体への殴打と大うつ病発症との関連
- 実践度尺度からみた精神障害者ケアガイドラインの検討 : 効果的な実践を支える条件
- 精神障害者ケアガイドラインの有用性の評価 : 全国試行調査のプロセス評価
- 航空・宇宙医学の現在と未来-11-宇宙環境における精神心理
- レジリエンスと罪責感--希死念慮の予測
- うつ病とリズムの異常 (生物リズムと疾患)
- 睡眠・覚醒リズム障害--最近注目されている睡眠障害
- 母子の精神面支援へ向けて キー・ノート
- 周産期の女性のうつ病:その頻度と発生要因
- 精神疾患診断の問題点と操作診断の必要性
- 精神科領域における generic term の訳語について
- 心理学専攻者による操作的診断基準の評定者間信頼度
- ICD-10を中心とした精神疾患診断基準の動向
- 育児に関連するストレスとその抑うつ重症度との関連
- 抑うつを伴う不育症患者のストレスと認知行動療法による改善
- 基礎医学者のためのエビデンス精神医療入門
- A Life-Long Developmental Study about the Relationship between Birth Order and Perceived Parental Rearing Attitudes
- SY-9 不眠:病因・診断・評価・治療と認知行動療法(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)