Alexithymiaは神経症、心身症とどのような関係にあるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan some authors have said that alexithymia is opposite to neurotic personality and that alexithymia is specifically found among patients suffering from psychosomatic disorders, though there have been no valid reports. The purpose of this paper is to answer these two problems. Problem A. Is alexithymia opposite to neurotic personality? The Eysenck Personality Questionnaire (EPQ) and the Schalling-Sifneos Personality Scale-revised version (SSPS-R) were administered to a total of 522 employees in some companies and university students to assess neurotic and alexithymic personalities, respective]y. Spearman's rank-order coefficient between the neuroticism scores of the EPQ and SSPS-R scores was 0.00 (p<0.01).Thirty-five patients suffering from anxiety disorders (panic disorder and generalized anxiety disorder) and 35 healthy controls were assessed using SSPS-R. All the anxiety patients and 20 controls were assessed by Beth Israel Hospital Psychosomatic Questionnaire (BIQ). The average SSPS-R score among the patients was 7.5 (SD 2.5) and that among the controls was 7.0 (2.4). The average BIQ score among the patients was 4.0 (1.9) and that among the controls was 4.4 (1.7). There is no significant difference of alexithymic trait between neurotic patients and control subjects. These results show that alexithymia is not a personality trait opposite to a neurotic one. Problem B. Is alexithymia specifically found among patients suffering from psychosomatic disorders? Subjects were 94 patients suffering from peptic ulcer (38) and bronchial asthma (56) and 94 healthy controls. Alexithymic trait was assessed by SSPS-R. The average SSPS-R score among the patients was 8.8 (2.6) and that among the controls was 8.3 (2.7). The difference was not statistically significant. The severity of psychosocial stressors among 55 patients suffering from peptic ulcer and bronchial asthma was assessed according to the Axis IV of DSM-III-R. Twenty patients had had no stressors for a year before diagnosed, while 12 had had more than "moderate" stressors. The average BIQ and SSPS-R scores among the 20 patients having no stressors were 4.1 (1.6) and 8.8 (2.7). Those among the 12 patients having stressors were 4.2 (1.4) and 8.9 (2.4), respectively. There is no significant difference between the patients who have had stressors and those having no stressors. These results show that it is not the case that the patients suffering from bronchial asthma and peptic ulcer, which are often called as "psychosomatic disorder, " are more alexithymic. Among the patients psychosocial stressors have nothing to do with the degree of alexithymic trait. Conclusions. Alexithymia is not opposite to neurotic personality. It is not specifically found among patients suffering from psychosomatic disorders.
- 日本心身医学会の論文
- 1995-12-01
著者
-
北村 俊則
国立精神・神経センター精神保健研究所社会精神保健部
-
北村 俊則
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
宮岡 等
昭和大学医学部精神科
-
片山 義郎
みたかメンタルクリニック
-
片山 義郎
井之頭病院精神科
-
宮岡 佳子
東京武蔵野病院
-
寺田 久子
東京武蔵野病院
-
片山 義郎
井之頭病院
-
大江 正恵
井之頭病院
-
松島 雅子
上智大
-
宮岡 佳子
東京武蔵野病院精神科
-
北村 俊則
宮崎大学 医学部臨床神経科学講座精神医学分野
-
寺田 久子
東京武蔵野病院精神科
-
宮岡 等
昭和大学医学部 精神医学教室
関連論文
- 「歯科心身症」と心身医学/精神医学(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 口腔領域の愁訴と医原性要因(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- IIC-7 SLE患者における心理社会的側面について(膠原病・他)
- I-3 労働者のバーンアウトとコーピングについて(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
- 多彩な精神症状を呈した辺縁系脳症の1例
- 医師は心理士に何を求めるか : 日本心身医学会認定医療心理士制度に向けて(医師は心理士に何を求めるか)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 抑うつの生起に寄与するパーソナリティ特性の性別による相違
- 2.リエゾン外来で扱った顎関節症患者の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 司会のことば(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- S5-2 摂食障害と統合失調症(摂食障害と併存する精神神経疾患,シンポジウム5,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 歯科・口腔外科の問題点(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- アルコール依存症者の飲酒に関する多面的な認知を評価するための質問紙尺度 (Drinking-Related Cognitions Scale : DRCS) の開発とその信頼性と妥当性の検討
- S4-5 睡眠中の自律神経活動と不安・抑うつ及び不眠の関係(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 3 日本語版JTCIの作成(3) : 子ども版および親版の構造分析
- 1 日本語版Junior Temperament and Character Inventory(JTCI)の作成(1)
- 認知行動療法を中心としたアルコール依存症の新入院治療プログラム
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 19-205 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 口腔外科外来(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-085 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 咬み合せリエゾン診療科(精神科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 精神科診療とFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (診療現場での機能性身体症状の実態)
- I-3. 咬合関連の愁訴と精神疾患の関連性について : かみ合わせ外来を受診した症例(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 歯科外来患者のQOLに影響を与える因子の検討 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 咬合の愁訴と精神障害の関連性からみた病態と対応 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 精神的な問題を有する歯科外来患者に関する研究 : かみ合わせ外来患者の統計学的解析
- 10. 「かみ合わせ外来」患者の心身医学的な背景について(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 味覚・嗅覚の異常と口腔内の体感異常 (特集 高齢者の知覚と精神症状)
- 質疑応答(抜粋) 精神障害の臨床 (講習会 第48回社会保険指導者講習会 精神障害の臨床)
- 味覚閾値と抑うつの程度
- IE-8 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第3報(総合診療II)
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
- IIE-22 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第2報(プライマリ・ケア)
- 研究と報告 うつ病患者における持続・維持療法についての検討(第2報)
- 14.顎関節症と歯性疾患患者の不安と抑うつの比較(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.抑うつ状態と味覚障害(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.Emotional laryngeal wheezing を認めた身体化障害の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- IF-0 慢性関節リウマチ患者の関節痛に影響を与える要因に関する研究(チーム医療I)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- IE-10 顎関節症患者の咀嚼筋障害に関する心身医学的検討(口腔領域)
- IE-9 顎関節症患者の疼痛に関する心身医学的検討(口腔領域)
- ミトコンドリア性糖尿病に見られる心理面の問題について
- 精神障害者の合併症医療 : 精神科を有する総合病院調査より
- 20-P2-333 精神神経科開放病棟入院患者の体重変動に関する研究(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
- 夫・妻の抑うつ状態に影響を及ぼす夫婦間の愛情関係について
- B-10-11 疼痛の自覚とSomatosensory Amplification(慢性疼痛)
- 司会のことば : パネルディスカッション 心身医学研究・心身医療における医の倫理(2003年 第44回日本心身医学総会 沖縄)
- O-16 行動分析学の知識を用いた摂食障害患者に対する治療(口頭発表4)
- P24 摂食障害患者の食行動異常の随伴性について
- 摂食障害患者に対する行動分析の試み
- I E-8 気管支喘息患者のalexithymiaについて : 挿管し救命し得た症例について(呼吸器II)
- 保育従事者のバーンアウトとストレス・コーピングについて
- 内因性若年無力性不全症候群 : 自験例3例を中心とした考察
- I-F-38 対処行動様式からみたalexithymia(臨床心理・行動特性)
- II-E-54 Alexithymia Provoked Response QuestionnaireからみたAlexithymiaの精神病理性の検討(精神科II)
- II-E-53 Analog Alexithymia Scaleの臨床的有用性について(精神科II)
- II-E-52 神経症とAlexithymia(精神科II)
- 子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
- 乳幼児期にみられる行動特徴 : 日本語RITQおよびTTSの検討
- 乳児期の見知らぬ他者への恐れ : 生後6・12・18ヶ月の縦断的関連
- I E-19 良性身体疾患の身体症状とAmplification(身体感覚の増幅)に関する検討(精神科神経科)
- I E-12 在宅酸素療法患者の対処行動様式について(呼吸器III)
- I-C-3 Alexithymia概念の臨床的意義について 第4報 多発性円形脱毛症と消化性潰瘍の症候移動を呈した1症例の治療過程からみたAlexithymiaの精神病理(アレキシシミア)
- 34 反復流産患者における流産の心理的影響とこれに関与する心理社会因子
- 心気症・身体表現性障害 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (心身・精神)
- 歯科・口腔外科におけるリエゾン診療の経験(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
- IIF-13 口腔顎顔面領域疾患患者における痛みの表出と不安, 抑うつとの関係(口腔領域)
- シVI-6 歯科・口腔外科におけるリエゾン診療の経験(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- IIF-13 顎関節症における関連症状と関係する要因について(口腔外科・その他)
- C-12-68 咬合の異常感を執拗に訴える顎関節症患者の心身医学的な検討 : 精神科医とのリエゾン診療から(口腔外科)
- Alexithymiaは神経症、心身症とどのような関係にあるか
- 両親との離別・死別体験とストレスフルライフイベンツ : 精神疾患の生涯診断とPBI尺度の比較
- 感情症候群の発症様式と2年後の転帰
- 48. 前期青年期における精神健康問題とその関連要因:構造化面接による疫学調査 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- イギリスの精神科医療 (世界の精神科医療の動向)
- 5C-14 育児関連ストレスについての経時的検討の試み(発達5C)
- 児童期における被養育体験・被虐待体験・いじめられ体験が成人になってからの精神的健康に及ぼす影響
- I-D-12 気管支喘息の精神医学的検討(気管支喘息II)
- I-C-2 Alexithymia概念の臨床的意義について 第3報 Toronto Alexithymia Scaleの有用性について(アレキシシミア)
- I-C-1 Alexithymia概念の臨床的意義について 第2報 心身症とその周辺疾患におけるMMPI Alexithymia Scaleの検討(アレキシシミア)
- 養育期の親からの身体への殴打と大うつ病発症との関連
- 航空・宇宙医学の現在と未来-11-宇宙環境における精神心理
- レジリエンスと罪責感--希死念慮の予測
- 母子の精神面支援へ向けて キー・ノート
- 周産期の女性のうつ病:その頻度と発生要因
- 精神疾患診断の問題点と操作診断の必要性
- 精神科領域における generic term の訳語について
- 心理学専攻者による操作的診断基準の評定者間信頼度
- ICD-10を中心とした精神疾患診断基準の動向
- 育児に関連するストレスとその抑うつ重症度との関連
- A Life-Long Developmental Study about the Relationship between Birth Order and Perceived Parental Rearing Attitudes