両親との離別・死別体験とストレスフルライフイベンツ : 精神疾患の生涯診断とPBI尺度の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
北村 俊則
国立精神・神経センター精神保健研究所社会精神保健部
-
北村 俊則
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
友田 貴子
埼玉工業大学人間社会学部
-
木島 伸彦
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
友田 貴子
埼玉工業大学心理学科
-
友田 貴子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
友田 貴子
東京都立大学人文科学研究科
-
岩田 昇
産業医科大学産業生態科学研究所人間工学
-
岩田 昇
産業医科大学産業生態科学研究所
-
田中 志帆
東京大学教育学研究科
-
山本 真樹子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
北村 俊則
宮崎大学 医学部臨床神経科学講座精神医学分野
-
木島 伸彦
慶應大学心理学研究室
関連論文
- 抑うつの生起に寄与するパーソナリティ特性の性別による相違
- 3 日本語版JTCIの作成(3) : 子ども版および親版の構造分析
- 1 日本語版Junior Temperament and Character Inventory(JTCI)の作成(1)
- 249. 職場喫煙における非喫煙者の迷惑意識と喫煙者の気配り意識(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 夫・妻の抑うつ状態に影響を及ぼす夫婦間の愛情関係について
- パーソナリティ心理学教育における問題と今後の可能性について : 日本パーソナリティ心理学会会員の問題意識の抽出による検討
- I-F-38 対処行動様式からみたalexithymia(臨床心理・行動特性)
- II-E-54 Alexithymia Provoked Response QuestionnaireからみたAlexithymiaの精神病理性の検討(精神科II)
- II-E-53 Analog Alexithymia Scaleの臨床的有用性について(精神科II)
- II-E-52 神経症とAlexithymia(精神科II)
- 人格 3-PB5 Cloningerの気質と性格の7次元と不安の関連について
- B-09 高校教員のストレスに関する研究(2) : KJ法による自由記述の分類と教員の本音について
- 子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
- 乳幼児期にみられる行動特徴 : 日本語RITQおよびTTSの検討
- 乳児期の見知らぬ他者への恐れ : 生後6・12・18ヶ月の縦断的関連
- I-C-3 Alexithymia概念の臨床的意義について 第4報 多発性円形脱毛症と消化性潰瘍の症候移動を呈した1症例の治療過程からみたAlexithymiaの精神病理(アレキシシミア)
- 34 反復流産患者における流産の心理的影響とこれに関与する心理社会因子
- 短大入学時の環境移行 : 気分の原因帰属を手がかりとしたモデル構築の試み
- 53. 自治体職員の精神健康の現状と支援システムの構築 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 404 振動工具取扱者の血圧値について(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- Alexithymiaは神経症、心身症とどのような関係にあるか
- 日本語版Temperament and Character Inventory (TCI)の信頼性と妥当性に関する研究
- P2-09 気分の変化に関する実験的研究 : 気晴らし的活動の効果に注目して
- P2-6 抑うつ気分からの立ち直りに関する研究 : 気晴らし的活動に焦点をあてて(ポスター発表)
- P1-01 言葉のもつ力 : 「うつ病の人に『がんばれ』と言ってはいけない」に関する実証的研究(ポスター発表)
- 主観的ストレス反応の測定
- 両親との離別・死別体験とストレスフルライフイベンツ : 精神疾患の生涯診断とPBI尺度の比較
- ストレッサー評価方法とその意義 : 2. 職業性ストレスモデルとストレッサー測定尺度の変遷
- ストレッサー評価方法とその意義 : 1. ストレッサー測定および評価法の概要
- 質問紙による健康測定 第2回 CHQ一般健康調査
- 47. 誰が転職したいと思っているのか?金融機関勤労者の調査から (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 長期航海における乗船員の精神健康状態および疲労感の変動
- 青年における抑うつ症状及びうつ病の発現頻度と関連要因
- 日本人勤労者における疫学研究用うつ病スケールの心理測定法的特性
- 25.生活時間シフト時の心身状態に対する高照度光の影響
- 2.交代勤務看護婦の愁訴に対する高照度光照射の影響(一般演題,第172回関東地方会第32回産業精神衛生研究会)
- 感情症候群の発症様式と2年後の転帰
- 48. 前期青年期における精神健康問題とその関連要因:構造化面接による疫学調査 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 24.日本と米国の勤労者集団におけるうつ症状の比較
- 北九州市内公立中学生の自覚症状とその関連要因に関する研究 : 生活上の事柄との関連性の検討
- 北九州市内公立中学校生徒における自覚症状に関する研究--因子構造の学年間および性別間での比較
- P1-40 パーソナリティ特性と認知的評価の関連性 : ストレス評価の構造を探って(ポスター発表)
- イギリスの精神科医療 (世界の精神科医療の動向)
- 5C-14 育児関連ストレスについての経時的検討の試み(発達5C)
- 高校教員のストレスと精神的健康に関する研究
- B-10 高校教員のストレスに関する研究(1) : 職務上のできごととストレス度について
- 臨床 2-PF5 大学1年生の精神保健とソーシャル・サポートおよび学生相談室の利用について
- 児童期における被養育体験・被虐待体験・いじめられ体験が成人になってからの精神的健康に及ぼす影響
- I-D-12 気管支喘息の精神医学的検討(気管支喘息II)
- I-C-2 Alexithymia概念の臨床的意義について 第3報 Toronto Alexithymia Scaleの有用性について(アレキシシミア)
- I-C-1 Alexithymia概念の臨床的意義について 第2報 心身症とその周辺疾患におけるMMPI Alexithymia Scaleの検討(アレキシシミア)
- 養育期の親からの身体への殴打と大うつ病発症との関連
- 航空・宇宙医学の現在と未来-11-宇宙環境における精神心理
- レジリエンスと罪責感--希死念慮の予測
- 母子の精神面支援へ向けて キー・ノート
- 周産期の女性のうつ病:その頻度と発生要因
- 精神疾患診断の問題点と操作診断の必要性
- 精神科領域における generic term の訳語について
- 心理学専攻者による操作的診断基準の評定者間信頼度
- ICD-10を中心とした精神疾患診断基準の動向
- 育児に関連するストレスとその抑うつ重症度との関連
- 大学生のストレス認知と対処行動における状況差と性差について
- A Life-Long Developmental Study about the Relationship between Birth Order and Perceived Parental Rearing Attitudes