34 反復流産患者における流産の心理的影響とこれに関与する心理社会因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1997-02-20
著者
-
青木 耕治
名古屋市大
-
小笠原 真弓
名古屋市大
-
北村 俊則
国立精神・神経センター精神保健研究所社会精神保健部
-
北村 俊則
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学部精神科
-
堀 士郎
名古屋市立大学医学部精神科
-
生方 美恵子
名古屋市大
-
堀 士郎
協立総合病院 精神科
-
堀 士郎
名古屋市大精神科
-
川西 陽子
名古屋市大精神科
-
松下 美恵
名古屋市大
-
古川 壽亮
名古屋市大精神科
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学部附属病院 精神科
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学研究科 精神・認知・行動医学
-
北村 俊則
宮崎大学 医学部臨床神経科学講座精神医学分野
関連論文
- A-32 前頭葉発作と考えられたNocturnal paroxysmal dystoniaの一例
- 313 抗リン脂質抗体陽性反復流産患者における抗ガングリオシド(GM_3)抗体の解析とその意義
- 474 子宮内膜症患者血清・腹水中の抗リン脂質抗体に関する検討
- 82 反復流産患者血中の抗ガングリオシド(GM3)抗体の解析とその意義
- 533 反復流産患者における抗CPB-I自己抗体について
- 531 反復流産患者におけるIgG抗Phosphatidylethanolamine抗体の意義
- 111 抗リン脂質抗体の培養ヒト血管内皮細胞におけるPGI_2産生に及ぼす影響
- 143 抗リン脂質抗体を有する習慣流産患者血清のヒト血管内皮細胞におけるPGI_2産生に及ぼす影響
- 362 ヒト精子におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ(カルパイン)の解析
- 137 健常妊婦の妊娠帰結の予知におけるβ2-glycoprotein I依存性抗カルジオライピン抗体測定の意義
- 抑うつの生起に寄与するパーソナリティ特性の性別による相違
- 3 日本語版JTCIの作成(3) : 子ども版および親版の構造分析
- 1 日本語版Junior Temperament and Character Inventory(JTCI)の作成(1)
- 健常高齢者における good namers と poor namers における認知能力のパターン
- P-127 ヒト子宮内膜におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ(カルパイン)の存在と低酸素状態における意義
- B-1 けいれん重積状態を来した部分てんかんの4症例
- B-23 抗てんかん薬によって精神病状態を呈した2症例
- 夫・妻の抑うつ状態に影響を及ぼす夫婦間の愛情関係について
- 1D-19 成人側頭葉てんかん患者におけるMRI検査 : 脳波, CTとの相関
- P-159 抗リン脂質抗体陽性不育症の治療法の検討
- 451 反復流産患者の末梢血中M-CSF値に関する検討
- 447 β2glycoprotein1の凝固第X因子活性化抑制効果に対するB2 glycoprotein 1 dependent anticardoipin ant1bodyの影響について
- 追跡研究による14&6Hz陽性棘波と精神発達および性格特徴との関連性
- 一大学病院における自殺企図による入院症例の特徴 : 他の入院症例との比較から
- Alzheimer型痴呆における遠隔記憶に関する研究 : 自伝的記憶の検査, Dead/Alive testによる検討
- 健常高齢者における前方視的記憶prospective memoryに関する研究
- 49 ヒト精子におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ (カルパイン) の存在と受精能獲得における意義
- P-324 反復流産患者における妊娠初期脱落膜中マクロファージによるNO産生能の検討
- 253 原因不明の習慣流産患者に対するbiological response modifierを用いた免疫療法
- P-68 習慣流産に対する免疫療法の対象選択に関する検討
- I-F-38 対処行動様式からみたalexithymia(臨床心理・行動特性)
- II-E-54 Alexithymia Provoked Response QuestionnaireからみたAlexithymiaの精神病理性の検討(精神科II)
- II-E-53 Analog Alexithymia Scaleの臨床的有用性について(精神科II)
- II-E-52 神経症とAlexithymia(精神科II)
- 子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
- 乳幼児期にみられる行動特徴 : 日本語RITQおよびTTSの検討
- 乳児期の見知らぬ他者への恐れ : 生後6・12・18ヶ月の縦断的関連
- 日本語版 Beck Depression Inventory-II (BDI-II) の開発
- I-C-3 Alexithymia概念の臨床的意義について 第4報 多発性円形脱毛症と消化性潰瘍の症候移動を呈した1症例の治療過程からみたAlexithymiaの精神病理(アレキシシミア)
- 34 反復流産患者における流産の心理的影響とこれに関与する心理社会因子
- C-4 てんかん患者のMMPIによる検討 : 臨床諸ファクターとの相関
- 1D-18 成人側頭葉てんかん患者におけるSPECT所見 : 脳波, MRIとの相関
- うつ病家族に対する家族心理教育の心理社会的負担軽減効果 : 予備研究報告
- 名古屋市立大学病院における精神科リエゾン診療のニーズ
- エビデンスをどう臨床に生かすか (特集1 精神科薬物療法)
- 人物に特異的な知識に関する右側頭葉の役割の探求 : 右側頭葉に萎縮を認める意味痴呆の1例
- 329 妊婦における抗カルジオリピン抗体のβ_2-glycoprotein I(β_2-GPI)依存性について
- Alexithymiaは神経症、心身症とどのような関係にあるか
- アルツハイマー病患者における event-based prospective memory 課題へのストループ干渉効果の影響
- P-272 SLE合併妊婦の妊娠動態における抗リン脂質抗体の意義
- P-162 習慣流産患者に対する夫単核球による免疫療法の検討 : その抗原量と感作時期について
- 538 妊婦血清のinterleukin-2(IL-2)receptorに対するblocking effectよりみた妊娠維持機構の検討
- 532 妊娠初期流産における脱落膜Macrophageの免疫学的機能
- 496 妊娠初期脱落膜中組織macrophageの免疫学的機能に関する検討
- 482 妊娠維持における抗イディオタイプ抗体の意義
- 413. 習慣流産患者に対する免疫療法前後における細胞障害活性の変動と血清効果
- 両親との離別・死別体験とストレスフルライフイベンツ : 精神疾患の生涯診断とPBI尺度の比較
- 繰り返し複雑部分発作重積状態を呈したSLEの1例
- 側頭葉てんかんの精神症状と臨床諸ファクターとの関連(精神・心理的側面)
- C-20 側頭葉てんかんの精神症状と臨床諸ファクターとの関連
- さまざまな臨床場面における診療・相談記録の書き方-治療経過の記録の仕方-
- 感情症候群の発症様式と2年後の転帰
- 身体感覚への暴露
- 認知行動療法入門
- 精神科医のための認知行動療法入門 : 今日はパニック障害をマスターしよう
- 一般診療・プライマリケア場面におけるうつ病のスクリーニングテストの有用性は確立されていない (特集 検診--エビデンスと論争点) -- (各種疾患に対する検診のエビデンス)
- Evidence-Based Medicine の実践
- 精神医学用語解説(277)RCT
- 日本における単極性うつ病の治療と病前性格
- 診断検査についてのエビデンスの吟味と利用
- 慢性うつ病の精神療法CBASPの理論と技法 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- 臨床と研究 認知行動療法(CBT)、とくに社会不安障害(対人恐怖)のグループCBTについて
- ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)の現状と今後の展開
- 医薬品の適応外使用情報の標準化および評価に関する研究 : 精神神経疾患でのモデル調査実施
- 48. 前期青年期における精神健康問題とその関連要因:構造化面接による疫学調査 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- イギリスの精神科医療 (世界の精神科医療の動向)
- 5C-14 育児関連ストレスについての経時的検討の試み(発達5C)
- 96. 習慣流産の免疫療法による機能的T cell subsetの変動 : two-color flow-cytometryによる検討
- 119. 原因不明習慣性流産患者に対する免疫療法 : 第1報 : 第20群 免疫 II (115〜120)
- 児童期における被養育体験・被虐待体験・いじめられ体験が成人になってからの精神的健康に及ぼす影響
- I-D-12 気管支喘息の精神医学的検討(気管支喘息II)
- 142 反覆流産患者における血中抗リン脂質抗体価と妊娠の予後
- I-C-2 Alexithymia概念の臨床的意義について 第3報 Toronto Alexithymia Scaleの有用性について(アレキシシミア)
- I-C-1 Alexithymia概念の臨床的意義について 第2報 心身症とその周辺疾患におけるMMPI Alexithymia Scaleの検討(アレキシシミア)
- 養育期の親からの身体への殴打と大うつ病発症との関連
- 150. 習慣流産患者に対する人工的免疫操作による治療法の検討 : 第26群 免疫 I
- 120. 妊娠初期に於けるB cell抗体系 : 特にcold-B cellについて : 第20群 免疫 II (115〜120)
- 104.重症妊娠中毒症発症に関するHLA(特にDR)抗原係の検索 : 第18群 免疫 III (104〜110)
- 航空・宇宙医学の現在と未来-11-宇宙環境における精神心理
- レジリエンスと罪責感--希死念慮の予測
- 母子の精神面支援へ向けて キー・ノート
- 周産期の女性のうつ病:その頻度と発生要因
- 精神疾患診断の問題点と操作診断の必要性
- 精神科領域における generic term の訳語について
- 心理学専攻者による操作的診断基準の評定者間信頼度
- ICD-10を中心とした精神疾患診断基準の動向
- 育児に関連するストレスとその抑うつ重症度との関連
- 抑うつを伴う不育症患者のストレスと認知行動療法による改善
- 117 妊婦血中のHLA-D/DR抗体及びCold-B cell抗体の意義について
- A Life-Long Developmental Study about the Relationship between Birth Order and Perceived Parental Rearing Attitudes