日本語版 Beck Depression Inventory-II (BDI-II) の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-01
著者
-
徳留 信寛
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
永谷 照男
名古屋市立大学大学院医学研究科公衆衛生学分野
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学部精神科
-
小嶋 雅代
名古屋市立大・医・公衆衛生
-
徳留 信寛
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
永谷 照男
名古屋市立大学大学院 医学研究科 公衆衛生学
-
永谷 照男
名古屋市立大学
-
永谷 照男
名古屋市立大学 公衆衛
-
小嶋 雅代
名古屋市立大学医学部公衆衛生学教室
-
徳留 信寛
名古屋市立大学
-
徳留 信寛
名古屋市立大学医学部公衆衛生学教室
-
長谷 照夫
名市大・医・公衛
-
古川 壽亮
名古屋市立大学 大学院医学研究科精神・認知・行動医学
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学部附属病院 精神科
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学研究科 精神・認知・行動医学
-
徳留 信寛
名古屋市立大・医学部・公衆衛生
-
永谷 照男
名古屋市立大・医・公衆衛生
-
小嶋 雅代
名古屋市立大学大学院医学研究科公衆衛生学分野
関連論文
- 食と健康 : ミネラルと油脂栄養の重要性(2008年愛知大会公開シンポジウムの概要)
- CONSTRUCTION OF AN ELECTRONIC MEDICAL RECORD SYSTEM AT A JAPANESE UNIVERSITY HOSPITAL : THE VAGOYA CITY UNIVERSITY HOSPITAL EXPERIENCE
- 各種脂肪酸の生理・薬理機能の多様性
- ウィリス動脈輪閉塞症の全国疫学調査成績
- APP-005 肥満およびメタボリックシンドローム構成要素と前立腺特異抗原値(PSA値)との関連(前立腺癌/診断・マーカー・統計,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 健常高齢者における good namers と poor namers における認知能力のパターン
- 近赤外分光画像計測法による血中ヘモグロビン測定濃度の妥当性について
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- 在宅高齢者における口腔内状態と歯磨き回数および体力との関連について
- 食物繊維摂取量について
- PP-381 尿路結石の発症に影響をあたえる血清インスリンとアディポネクチンに関する臨床疫学研究(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- Alzheimer型痴呆における遠隔記憶に関する研究 : 自伝的記憶の検査, Dead/Alive testによる検討
- 健常高齢者における前方視的記憶prospective memoryに関する研究
- 14.転写紙製造工場作業者のトリメチルベンゼン暴露(一般演題,平成4年度東海地方会)
- 4.トリメチルベンゼンの尿中代謝物による生物学的モニタリングの検討(一般演題,第21回有機溶剤中毒研究会)
- APP-052-PM PPAR-γ遺伝子多型に着目した食事指導によるテーラーメイド前立腺がん予防法の開発(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- たばことがん (特別企画 最新たばこの医学)
- 某事業所におけるメンタルヘルス評価手段としての定期健康診断問診票の妥当性の検証
- 日本語版 Beck Depression Inventory-II (BDI-II) の開発
- 34 反復流産患者における流産の心理的影響とこれに関与する心理社会因子
- 絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値の半年後の再現性
- 絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値と血中鉛量
- 13.絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値の半年後の再現性(平成5年度東海地方会)
- 病理剖検輯報に収載された原因不明の突然死の剖検所見
- 児童生徒の学校管理下突然死と気象との関連
- 病理剖検輯報からみた突然死
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- うつ病家族に対する家族心理教育の心理社会的負担軽減効果 : 予備研究報告
- 名古屋市立大学病院における精神科リエゾン診療のニーズ
- エビデンスをどう臨床に生かすか (特集1 精神科薬物療法)
- 食事調査におけるナトリウム摂取量推定ためのルールモデル
- 11.食生活習慣変容を目指した健診時の食生活調査(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 10.成分表改訂による栄養価変動と食生活改善点についての一考察(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 秤量法食事記録調査による葉酸の摂取量と供給源食品
- 秤量法食事記録調査における入力過誤の修正と標準化の方法に関する一考察
- 10.新入社員の喫煙, 飲酒習慣(第39回近畿産業衛生学会)
- E105 中年男性作業者の職種と体力指標や血液指標との関連性
- 中・高年女性の朝食パターンとミネラル摂取量について
- 18. 作業負荷と運動習慣の体力指標やHbA_1cへの影響 (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 運動療法の疫学
- 作業負荷と運動習慣の体力指標や血清脂質への相互作用
- 人間ドックにおける抗HCV抗体陽性者に対する事後指導の評価
- 職種と虚血性心疾患の危険因子の関連性
- 人物に特異的な知識に関する右側頭葉の役割の探求 : 右側頭葉に萎縮を認める意味痴呆の1例
- アルツハイマー病患者における event-based prospective memory 課題へのストループ干渉効果の影響
- 1.定期健診時に行うメンタルヘルスに関する問診内容の検討(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 食生活と心理的要因との関係について
- 働く男性の食生活と健康の実態 : 第8報 疾患の有無と日常生活との関連
- 眼から分離されたアデノウイルス37型(Ad37)の疫学的特徴および抗原分析
- 働く男子の食生活と健康実態について : (第3報)ストレス解消因子との関連
- 研究のタイプの分類 (特集 精神医学臨床研究ガイドブック)
- 全国医療機関のエイズへの対応に関する実態とその経時的変化
- 内分泌撹乱作用物質と人間集団の健康(内分泌撹乱物質と農薬に関するシンポジウム)
- 職業がんと疫学
- IV-2 予防医療の重要性 : 野菜・果物摂取とがん予防(IV 食と健康・予防医療を考える-ミネラルと油脂栄養の重要性-,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- さまざまな臨床場面における診療・相談記録の書き方-治療経過の記録の仕方-
- 感情症候群の発症様式と2年後の転帰
- 身体感覚への暴露
- 認知行動療法入門
- 精神科医のための認知行動療法入門 : 今日はパニック障害をマスターしよう
- 一般診療・プライマリケア場面におけるうつ病のスクリーニングテストの有用性は確立されていない (特集 検診--エビデンスと論争点) -- (各種疾患に対する検診のエビデンス)
- 分子精神医学のための臨床評価(第6回)Schedules for Clinical Assessment in Neuropsychiatry(SCAN)
- Evidence-Based Medicine の実践
- 精神科におけるEBMの意義 (特集2 精神科におけるEBM)
- 精神医学用語解説(277)RCT
- 日本における単極性うつ病の治療と病前性格
- 診断検査についてのエビデンスの吟味と利用
- 慢性うつ病の精神療法CBASPの理論と技法 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- 臨床と研究 認知行動療法(CBT)、とくに社会不安障害(対人恐怖)のグループCBTについて
- ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)の現状と今後の展開
- 医薬品の適応外使用情報の標準化および評価に関する研究 : 精神神経疾患でのモデル調査実施
- 長期トレーニングが中高年肥満傾向者の体格,循環機能及び血清脂質に及ぼす影響
- ビタミン, ミネラルの供給源に関する国際比較
- 脂肪・脂肪酸の供給源に関する国際比較
- 無機質(Ca、Mg、Zn、Cu)及びVit. Dの供給源となる食品について
- 各種脂肪酸及びビタミンEの供給源となる食品について
- 中年男性の胃および結腸・直腸ポリープ罹患と生活習慣
- 中年男性の生活習慣および Body Mass Index の10年間の変動
- トリクロロエチレン暴露と飲酒の血清指標に対する相互作用の検討
- 30歳男子の自覚的労働強度と栄養摂取状況
- 運動習慣と橈骨骨密度に関する3年間のFollow-up Study--成人女性の週1回の運動は加齢に伴う骨密度低下を抑制するか (第7回(平成11年度) 財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- 「保健所長の医師資格要件に関する検討についての見解」を読んで
- 2型糖尿病(DM)の危険因子としての安静時血圧と心拍
- 未病の医学(6)公衆衛生と未病
- 乳児院の離乳食における栄養成分実測値と食品成分表による計算値との比較
- PP-370 尿路結石の発症に影響をあたえる血清インスリンとインスリン抵抗性に関する臨床疫学研究(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- APP-042 PPAR-γ遺伝子多型別にみた個別の食事指導による前立腺がんの一次予防(総会賞応募ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 医道白寿5-2-2 PPAR-_γ遺伝子多型に着目した食事指導による前立腺がん予防の可能性 : がん予防にゲノム情報をいかに活用するか(泌尿器科分野におけるゲノム医療の挑戦,第2部:ワークショップ,5.臨床遺伝学,医道白寿企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 大学および附属病院の全面禁煙実施による施設利用者の意識・行動への影響
- 抑うつを伴う不育症患者のストレスと認知行動療法による改善
- 血清carnitine濃度・分画の健康指標としての意義 : 肥満・メタボリック症候群・糖尿病との関連より
- ビタミンA, B_1, B_2, Cの食事評価に基づくその他のビタミンの栄養計画への活用
- 基礎医学者のためのエビデンス精神医療入門
- 女子大学生の飲酒行動と意識に関する調査
- SY-9 不眠:病因・診断・評価・治療と認知行動療法(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 東日本大震災被災者健康調査の質問票における身体活動関連項目の妥当性および再現性の検討