某事業所におけるメンタルヘルス評価手段としての定期健康診断問診票の妥当性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの企業で年一回の定期健診時に独自の問診票による調査を実施し,メンタルヘルス評価に利用している.有効なメンタルヘルス対策を行うためには,正しい方法で精神的健康度とストレスを評価することが不可欠である.しかし,独自の問診票のメンタルヘルス評価方法としての信頼性・妥当性が検証されることはあまりない.そこで世界的に認められているベック抑うつ質問紙とJob Content Questionnaireの二つの質問紙を外的妥当性の基準として,某企業で使われている問診票の信頼性・妥当性を精神症状測定学的に検証した.現行の問診票21項目中9項目は,ベック抑うつ質問紙得点と高い相関を示し精神的健康度をよく反映した.因子分析でも,5因子に分かれた中の独立した2因子を構成し,これら9項目は特にうつ病のスクリーニングに有用である可能性が示唆された.一方,ストレスの評価には十分ではなく,Karasekの要求度-裁量権-支援モデルに基づく職業関連ストレスの評価には,その他の情報を補う等の工夫が必要であることが分かった.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2002-11-20
著者
-
徳留 信寛
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
千田 嘉博
東邦ガス診療所
-
林 博史
東邦ガス診療所
-
小嶋 雅代
名古屋市立大・医・公衆衛生
-
小嶋 雅代
名古屋市立大学医学部公衆衛生学教室
-
徳留 信寛
名古屋市立大学 大学院 医学研究科 健康増進予防医学 分野
-
徳留 信寛
名古屋市立大・医学部・公衆衛生
-
小嶋 雅代
名古屋市立大学大学院医学研究科公衆衛生学分野
-
小嶋 雅代
名古屋市立大学大学院医学研究科 健康増進・予防医学
関連論文
- 食と健康 : ミネラルと油脂栄養の重要性(2008年愛知大会公開シンポジウムの概要)
- 体内リズムと生活習慣病
- 125.気管支喘息における気管支拡張剤による V_ の変化(喘息-病態生理 II)
- Ticarcillinによる呼吸器感染症の治療経験 (Ticarcillin論文特集号)
- L201 定期健康診断胸部レ線所見の検討
- 9. 定期健康診断胸部レ線所見の検討 (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 喫煙率の推移と禁煙教育
- 7.喫煙率の推移と禁煙教育(平成9年度東海地方会学会)
- 各種脂肪酸の生理・薬理機能の多様性
- 53)加算平均方式によるP環の分析 : 第IV報肺性心症例について : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- ウィリス動脈輪閉塞症の全国疫学調査成績
- APP-005 肥満およびメタボリックシンドローム構成要素と前立腺特異抗原値(PSA値)との関連(前立腺癌/診断・マーカー・統計,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 近赤外分光画像計測法による血中ヘモグロビン測定濃度の妥当性について
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- 在宅高齢者における口腔内状態と歯磨き回数および体力との関連について
- 食物繊維摂取量について
- PP-381 尿路結石の発症に影響をあたえる血清インスリンとアディポネクチンに関する臨床疫学研究(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 14.転写紙製造工場作業者のトリメチルベンゼン暴露(一般演題,平成4年度東海地方会)
- 4.トリメチルベンゼンの尿中代謝物による生物学的モニタリングの検討(一般演題,第21回有機溶剤中毒研究会)
- APP-052-PM PPAR-γ遺伝子多型に着目した食事指導によるテーラーメイド前立腺がん予防法の開発(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- たばことがん (特別企画 最新たばこの医学)
- 某事業所におけるメンタルヘルス評価手段としての定期健康診断問診票の妥当性の検証
- 日本語版 Beck Depression Inventory-II (BDI-II) の開発
- 絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値の半年後の再現性
- 絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値と血中鉛量
- 13.絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値の半年後の再現性(平成5年度東海地方会)
- 病理剖検輯報に収載された原因不明の突然死の剖検所見
- 児童生徒の学校管理下突然死と気象との関連
- 病理剖検輯報からみた突然死
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 食事調査におけるナトリウム摂取量推定ためのルールモデル
- 11.食生活習慣変容を目指した健診時の食生活調査(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 10.成分表改訂による栄養価変動と食生活改善点についての一考察(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 秤量法食事記録調査による葉酸の摂取量と供給源食品
- 秤量法食事記録調査における入力過誤の修正と標準化の方法に関する一考察
- 10.新入社員の喫煙, 飲酒習慣(第39回近畿産業衛生学会)
- E105 中年男性作業者の職種と体力指標や血液指標との関連性
- 中・高年女性の朝食パターンとミネラル摂取量について
- 18. 作業負荷と運動習慣の体力指標やHbA_1cへの影響 (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 運動療法の疫学
- 作業負荷と運動習慣の体力指標や血清脂質への相互作用
- 人間ドックにおける抗HCV抗体陽性者に対する事後指導の評価
- 職種と虚血性心疾患の危険因子の関連性
- 肺癌の心房転移によるTa波異常
- アメリカ医学・医療から学んだこと
- 1.定期健診時に行うメンタルヘルスに関する問診内容の検討(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 食生活と心理的要因との関係について
- 働く男性の食生活と健康の実態 : 第8報 疾患の有無と日常生活との関連
- 眼から分離されたアデノウイルス37型(Ad37)の疫学的特徴および抗原分析
- 働く男子の食生活と健康実態について : (第3報)ストレス解消因子との関連
- 59)慢性閉塞性肺疾患の体表面心臓電位図 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 内分泌撹乱作用物質と人間集団の健康(内分泌撹乱物質と農薬に関するシンポジウム)
- 職業がんと疫学
- 特集 食で予防できる大腸がん
- IV-2 予防医療の重要性 : 野菜・果物摂取とがん予防(IV 食と健康・予防医療を考える-ミネラルと油脂栄養の重要性-,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- 1.縦隔に発生した粘液状紡錘型細胞肉腫の1例(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- ビタミン, ミネラルの供給源に関する国際比較
- 脂肪・脂肪酸の供給源に関する国際比較
- 無機質(Ca、Mg、Zn、Cu)及びVit. Dの供給源となる食品について
- 各種脂肪酸及びビタミンEの供給源となる食品について
- 「保健所長の医師資格要件に関する検討についての見解」を読んで
- PP-370 尿路結石の発症に影響をあたえる血清インスリンとインスリン抵抗性に関する臨床疫学研究(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- APP-042 PPAR-γ遺伝子多型別にみた個別の食事指導による前立腺がんの一次予防(総会賞応募ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 医道白寿5-2-2 PPAR-_γ遺伝子多型に着目した食事指導による前立腺がん予防の可能性 : がん予防にゲノム情報をいかに活用するか(泌尿器科分野におけるゲノム医療の挑戦,第2部:ワークショップ,5.臨床遺伝学,医道白寿企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 大学および附属病院の全面禁煙実施による施設利用者の意識・行動への影響
- ビタミンA, B_1, B_2, Cの食事評価に基づくその他のビタミンの栄養計画への活用
- 女子大学生の飲酒行動と意識に関する調査