女子大学生の飲酒行動と意識に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2012-01-15
著者
-
永谷 照男
名古屋市立大学大学院医学研究科公衆衛生学分野
-
今枝 奈保美
名古屋女子大学家政学部
-
小嶋 雅代
名古屋市立大・医・公衆衛生
-
永谷 照男
名古屋市立大学 公衆衛
-
今枝 奈保美
名古屋市立栄養専門学院
-
長谷 照夫
名市大・医・公衛
-
鈴木 貞夫
名古屋市立大学大学院医学研究科公衆衛生学分野
-
永谷 照男
名古屋市立大・医・公衆衛生
-
鈴木 貞夫
名古屋市立大公衆衛生学
-
上村 義季
名古屋市立大学医学部6年
関連論文
- 生理学と食文化に基づく料理の調味料と味覚の定量的関係-ニューラルネットワーク・モデルによる定量化-
- 料理における栄養評価と調理指導法のルール化とそのコンピュータ実装技術
- 一般住民高齢者の変形性膝関節症による重心動揺の増加
- ウィリス動脈輪閉塞症の全国疫学調査成績
- APP-005 肥満およびメタボリックシンドローム構成要素と前立腺特異抗原値(PSA値)との関連(前立腺癌/診断・マーカー・統計,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 近赤外分光画像計測法による血中ヘモグロビン測定濃度の妥当性について
- 中国3地域における都市部と農村部の食物および栄養摂取量の比較と半定量食物摂取頻度調査票の開発
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- 食物繊維摂取量について
- PP-381 尿路結石の発症に影響をあたえる血清インスリンとアディポネクチンに関する臨床疫学研究(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- APP-052-PM PPAR-γ遺伝子多型に着目した食事指導によるテーラーメイド前立腺がん予防法の開発(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- たばことがん (特別企画 最新たばこの医学)
- 某事業所におけるメンタルヘルス評価手段としての定期健康診断問診票の妥当性の検証
- 日本語版 Beck Depression Inventory-II (BDI-II) の開発
- 病理剖検輯報に収載された原因不明の突然死の剖検所見
- 児童生徒の学校管理下突然死と気象との関連
- 病理剖検輯報からみた突然死
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 食事調査におけるナトリウム摂取量推定ためのルールモデル
- 11.食生活習慣変容を目指した健診時の食生活調査(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 10.成分表改訂による栄養価変動と食生活改善点についての一考察(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 秤量法食事記録調査による葉酸の摂取量と供給源食品
- 秤量法食事記録調査における入力過誤の修正と標準化の方法に関する一考察
- 10.新入社員の喫煙, 飲酒習慣(第39回近畿産業衛生学会)
- E105 中年男性作業者の職種と体力指標や血液指標との関連性
- 18. 作業負荷と運動習慣の体力指標やHbA_1cへの影響 (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 作業負荷と運動習慣の体力指標や血清脂質への相互作用
- 職種と虚血性心疾患の危険因子の関連性
- 1.定期健診時に行うメンタルヘルスに関する問診内容の検討(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 栄養表示から推定したレトルト系ベビーフードの栄養成分表の作成
- ビタミン, ミネラルの供給源に関する国際比較
- 脂肪・脂肪酸の供給源に関する国際比較
- 無機質(Ca、Mg、Zn、Cu)及びVit. Dの供給源となる食品について
- 各種脂肪酸及びビタミンEの供給源となる食品について
- 中年男性の胃および結腸・直腸ポリープ罹患と生活習慣
- 中年男性の生活習慣および Body Mass Index の10年間の変動
- SS-3-5 看護度基準の高い症例に対する消化器外科手術の負担と診療保険制度の課題(特別企画3 今,共有すべき消化器外科領域の新しい医療安全対策,第63回日本消化器外科学会総会)
- トリクロロエチレン暴露と飲酒の血清指標に対する相互作用の検討
- 日本における大腿骨近位部骨折後死亡例の危険因子
- 運動習慣と橈骨骨密度に関する3年間のFollow-up Study--成人女性の週1回の運動は加齢に伴う骨密度低下を抑制するか (第7回(平成11年度) 財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- 新しい観点からみた大腸癌の疫学 (特集 次世代のパーソナライズド・セラピーに向けて)
- 脱たばこ社会へ--その動向と展望
- 介護保険サービスの利用者と訪問看護師の認識の比較と訪問看護内容
- 予防医学 診断検査の正確さの評価と比較
- 2型糖尿病(DM)の危険因子としての安静時血圧と心拍
- P1-8-1 不育症の頻度調査 : 岡崎研究(Group8 女性医学・子宮内膜症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 乳児院の離乳食における栄養成分実測値と食品成分表による計算値との比較
- PP-370 尿路結石の発症に影響をあたえる血清インスリンとインスリン抵抗性に関する臨床疫学研究(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- APP-042 PPAR-γ遺伝子多型別にみた個別の食事指導による前立腺がんの一次予防(総会賞応募ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 医道白寿5-2-2 PPAR-_γ遺伝子多型に着目した食事指導による前立腺がん予防の可能性 : がん予防にゲノム情報をいかに活用するか(泌尿器科分野におけるゲノム医療の挑戦,第2部:ワークショップ,5.臨床遺伝学,医道白寿企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 大学および附属病院の全面禁煙実施による施設利用者の意識・行動への影響
- 血清carnitine濃度・分画の健康指標としての意義 : 肥満・メタボリック症候群・糖尿病との関連より
- ビタミンA, B_1, B_2, Cの食事評価に基づくその他のビタミンの栄養計画への活用
- 女子大学生の飲酒行動と意識に関する調査
- P2-27-6 不育症の疫学調査 : O市コホート研究(Group83 不育症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)