東日本大震災被災者健康調査の質問票における身体活動関連項目の妥当性および再現性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-15
著者
-
高田 和子
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
小林 誠一郎
岩手医科大学 医学部 外科学第1講座
-
宮地 元彦
独立行政法人 国立健康・栄養研究所
-
徳留 信寛
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
笠岡 坪山
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
坂田 清美
岩手医科大学
-
八重樫 由美
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座
-
村上 晴香
独立行政法人 国立健康・栄養研究所
-
西 信雄
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
長谷川 祐子
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
吉村 英一
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
窪田 哲也
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
横山 由香里
岩手医科大学
関連論文
- 生活習慣病予防と最大酸素摂取量 : 「運動基準2006」の策定
- 開頭術後頭蓋骨感染症に対する遊離肋骨移植と遊離広背筋皮弁移植を用いた頭蓋形成術の1例
- 高齢者の社会的活動と関連要因--シルバー人材センターおよび老人クラブの登録者を対象として
- ボディービルダーの基礎代謝量と身体活動レベルの検討
- 段階的弾性ストッキング着用による下腿圧増加が下腿静脈コンプライアンスを増加させる
- 日本人成人男女を対象としたサルコペニア簡易評価法の開発
- 健常日本人における長座体前屈の値と運動習慣との関連
- 04-7-K202-16 中高齢者の運動習慣と動脈stiffnessの関係にナトリウム利尿ペプチド遺伝子多型が及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 341. 集団運動プログラムが中高年及び特定高齢者の循環機能・体組成・体力に与える影響(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 568. 血中ホモシステイン濃度とMTHFR遺伝子多型の関連に対する身体活動および葉酸摂取の影響(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 189. 全身持久力、柔軟性および筋パワーと動脈硬化度との関係(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 108. 中高年男女を対象とした肥満関連遺伝子、身体組成、有酸素性能力とメタボリックシンドロームとの関係(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 高血圧症 (特集 生活習慣病の発症機序と身体活動・運動)
- HDLコレステロールをアップさせる運動療法 (特集 "脂質異常症"って何?--新ガイドラインができました)
- 形成外科診療実態 : アンケート調査の結果から
- 小児顎関節強直症の1例
- 神経移植による腫瘍切除後の一期的顔面神経再建
- 四肢リンパ浮腫の治療-形成外科における最近の進歩-
- 汗器官癌と鑑別困難であった男性乳癌の1例
- 足底皮弁を含めたTotal Thigh Flapによる難治性多発褥瘡の閉鎖
- 顔面神経合併切除例における Vascularized sural nerve を含めた筋膜皮弁による再建
- 当科における頭蓋縫合早期癒合に対する骨延長術
- 口唇・口腔癌広範囲切除後に遊離筋皮弁を用いて口唇を再建した2症例
- 斜頭症に対する骨延長術後の経過報告
- Facial Artery Musculomucosal Flap による喉頭摘出後頸部瘻孔再建
- ラグスクリューシステムによる下顎骨関節突起骨折の治療経験
- Transverse Platysma Myocutaneous Flap による顔面・頸部再建の経験
- 硬軟複合組織欠損に対する肋軟骨を含めた腹直筋皮弁の使用経験
- ヒューマンカロリメーターを用いて測定した座位中心の生活における1日当りのエネルギー消費量
- 新生児の巨大口腔顔面奇形腫の2例
- 大学附属病院における新たな感染制御支援策「感染経路別ゾーニング・システム」導入の経緯と効果
- 岩手医科大学附属病院における院内発症インフルエンザ患者数に及ぼす新たな感染制御策の効果 : 2004/5年シーズンと2005/6年シーズンの比較
- 岩手医大における感染制御システムと細菌検査室の新しい取組み
- 236. 24時間の呼吸商からみた高強度筋力トレーニング実践者の脂質酸化能(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 514. 若年男性における短期間の筋力トレーニングが総エネルギー消費量および身体活動量に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- メタボリックシンドローム改善に必要な運動量(シンポジウム2:地域での健康増進をバックアップ-特定健診・保健指導に焦点をあてて-)
- 425. 有酸素性運動と内臓脂肪の減少における量反応関係 : システマティックレビュー(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 4.エアロビックダンス・インストラクターの体力と生活習慣病の危険因子(一般口演,第135回日本体力医学会関東地方会)
- 本学における唇顎口蓋裂児の授乳障害への対応について
- 207. 大学女子長距離選手の血清オプソニン化活性の6ヶ月間の変動(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 267. 乗馬型他動運動機を用いた体操による脊柱湾曲の改善効果についての検討(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 成人期に尿道再建術を行った尿道下裂
- 後頭動脈を血管柄とした局所皮弁により閉鎖した嚢胞性二分頭蓋の1例
- 形成外科手術後に生じた肺血栓塞栓症の4例
- PP4-186 陰茎再建が得られた陰茎陰嚢完全切断(一般演題(ポスター))
- 449. 自衛隊員における基礎代謝量推定式の妥当性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 520. 活動量計で評価した23エクササイズと歩数の関係(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 442. 1次元加速度および3次元加速度を用いた歩行動作と日常生活動作の判別(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 424. 加速度計を用いた身体活動強度の評価の妥当性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 416. 1次元および3次元合成加速度を用いた歩行と日常生活活動強度の推定(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 413. 活動強度を表す指標における体格補正の妥当性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 400. 基礎代謝量の推定式の妥当性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 自然萌出が困難と思われた永久歯が顎裂部骨移植後に萌出誘導された3症例
- 外側側頭骨切除後の後耳介皮弁による再建
- 両側性唇顎口蓋裂児に対する nasal stent 付き口蓋床による術前顎矯正の効果
- Nasal stent 付き口蓋床を使用した唇顎口蓋裂乳児の顎裂幅変化について
- P-176 切除後欠損部に対して V-Y 大殿筋皮弁充填を行い治癒し得たヒルシュスプルング病根治術後直腸尾仙骨部難治性皮膚瘻孔の一症例
- 高齢者の社会的活動と関連要因 : シルバー人材センターおよび老人クラブの登録者を対象として
- 家族の協力が不可欠な食生活改善 (特集 メタボリックシンドロームと健康への対策)
- 身体活動量の測定法 エネルギー消費量測定 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (身体活動の評価)
- ウォーキングをサポートする食生活 (特集 ウォーキングではつらつ健康づくり)
- 176. 女子長距離選手の血漿中アディポサイトカインに及ぼす6ヶ月間の牛乳摂取の影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- Nasal stent 付き口蓋床を用いた術前矯正の効果に対する検討
- Antley-Bixler 症候群に頭蓋骨骨延長を行った1例
- 近赤外分光法による料理のエネルギー評価
- 適切なエネルギー消費量評価 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (運動・スポーツにおける栄養障害対策)
- 365.身体活動評価機器による姿勢・動作の判別精度(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 364.3次元加速度計を用いたエネルギー消費量および活動の種類・強度の推定(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 唇裂鼻変形に対する上顎変形の及ぼす影響 : 3次元CTを用いた検討
- 演題4. 口唇形成後の唇顎口蓋裂患者における外鼻の対称性と硬組織の関連について(岩手医科大学歯学会第30回総会抄録)
- 急速に増大した上顎体の1例と本邦報告例の検討
- 種々の裂型に対する術前顎矯正床について : 加熱成形プレートを用いた口蓋床の改良と拡大床による変形歯槽弓の改善
- CATCH22症候群の1例
- ラット皮膚微小血管構造の三次元画像解析
- スペシャリストによるスポーツ栄養学セミナー(9)選手の食事に関するガイドライン
- ヒューマンカロリメーターによるエネルギー消費量測定 : 精度評価と精度向上のための問題点の検討
- 190.ヒューマンカロリメーターを用いた生活活動記録の妥当性の検討 : 基礎代謝量の実測値と推定値およびエネルギー代謝量の文献値による差異について(代謝)
- 運動基準2006・運動指針2006(エクササイズガイド2006)をより深く理解するために
- 摂取したエネルギーの体内での吸収と利用
- スポーツ選手のための食事摂取基準 (特集 運動と新しい食事摂取基準2010)
- 内側腓腹筋穿通枝皮弁による下腿・膝の再建
- 部分壊死をきたした逆行性前外側大腿皮弁の1例
- 小児における形成外科治療の進歩
- 両肘関節部に潰瘍を呈したWerner症候群の1例
- Q-スイッチアレキサンドライトレーザーを用いたレーザー治療
- Craniofacial surgery とMicrosurgeryの進歩(第99回岩手医学会総会特別講演)
- 日本人成人における秤量法によるエネルギー摂取量の推定精度
- 外側腓腹筋穿通枝皮弁の挙上手技の実際
- 二重標識水法を用いたエネルギー摂取量評価への応用
- 我が国の運動領域のガイドラインの作成の課題と展望
- 日本人成人における秤量法によるエネルギー摂取量の推定精度
- 加速度計で求めた「健康づくりのための運動基準2006」における身体活動の目標値(23メッツ・時/週)に相当する歩数
- Expandable anatomical implant による大胸筋欠損を伴わない片側性乳房発育不全の治療経験
- 介護保険施設, 病院(療養病床ならびに回復期リハビリテーション病棟)における摂食・嚥下障害を有する高齢者に関する入・退所(院)時の情報連携の実態に関する研究
- 女性スポーツ選手における食事記録法によるエネルギー摂取量の評価誤差に関連する要因
- 高齢者の栄養問題を考える (新春誌上座談会 超高齢社会における食を考える)
- 自傷により眼窩から上咽頭に達したガラス異物の1例
- ガイドラインに関する検討と提案
- 運動基準策定のエビデンス
- 東日本大震災被災者健康調査の質問票における身体活動関連項目の妥当性および再現性の検討