自然萌出が困難と思われた永久歯が顎裂部骨移植後に萌出誘導された3症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the purposes of alveolar bone grafting (ABG) on the alveolar cleft is to induce eruption of the permanent tooth adjacent to the cleft portion. We experienced three cases in which difficulties of tooth eruption were expected, and all of which showed improvement in eruption direction and successful final arch alignment after completion of ABG. All the cases were treated at the orthodontic clinic of Iwate Medical University Hospital Dental Center. The cases included the bilateral cleft of the lip and alveolus, the unilateral cleft of the lip and palate, and the unilateral cleft of the lip and alveolus. Un-erupted teeth and the pre-/post-surgical conditions of the cleft portions were evaluated using X-ray images and CT images. Within 17 to 30 months after ABG, all cases showed completion of the eruption of the teeth, including the canine parallel to the nasal floor, the canine adjacent to the lateral wall of the nasal cavity, and the central incisor laterodistal to the nasal floor. The retention of the bone bridge in the new alveolus after ABG was affected by the existence of the tooth in this portion. Therefore, the genesis of the new bone induced the eruption of the adjacent tooth, and the effect of the occlusion with this tooth was expected to support the retention of the bone bridge. The induction of eruption will be easier if the malposition of the un-erupted tooth is improved by ABG. We conclude that ABG should be performed in cleft cases with serevely malpositioned teeth.
- 2010-10-20
著者
-
小林 誠一郎
岩手医科大学形成外科
-
關山 浩子
岩手医科大学歯学部口腔保健育成学講座歯科矯正学分野
-
三浦 廣行
岩手医科大学歯学部歯科矯正学講座
-
本多 孝之
岩手医科大学形成外科
-
三浦 廣行
岩手医科大学歯学部総合歯科学講座総合歯科教育学分野
-
三浦 廣行
岩手医大・歯・矯正学
-
三浦 廣行
岩手医科大学歯学部 歯科矯正学講座
-
小林 誠一郎
岩手医科大学 医学部 外科学第1講座
-
小林 誠一郎
岩手医科大学 放射線
-
若林 香枝
岩手医科大学 歯学部 歯科矯正学講座
-
金野 吉晃
岩手医科大学 歯学部 歯科矯正学講座
-
三浦 廣行
岩手医科大学 歯 歯矯正
-
本庄 省五
岩手医科大学医学部形成外科学講座
-
山内 香子
岩手医科大学歯学部口腔保健育成学講座歯科矯正学分野
-
本庄 省五
岩手県立磐井病院形成外科
-
金野 吉晃
岩手医科大学歯学部歯科矯正学講座
-
三浦 廣行
岩手医科大学歯学部 口腔保健育成学講座 歯科矯正学分野
-
三浦 廣行
岩医大・歯・矯正
-
本多 孝之
岩手医科大学医学部形成外科学講座
-
小林 誠一郎
岩手医科大学医学部形成外科
-
金野 吉晃
岩手医科大学歯学部口腔保健育成学講座歯科矯正学分野
-
若林 香枝
岩手医科大学歯学部口腔保健育成学講座歯科矯正学分野
-
三浦 廣行
岩手医大 歯 歯科矯正学
-
本多 孝之
岩手医科大学医学部形成外科
関連論文
- ラットの末梢自然刺激による延髄後角の侵害受容細胞の応答に及ぼす扁桃体刺激の抑制効果(受賞講演II,岩手医科大学歯学会第69回例会抄録)
- ラットの末梢自然刺激による延髄後角の侵害受容細胞の応答に及ぼす扁桃体刺激の抑制効果(岩手医科大学学位審査報告)
- 開頭術後頭蓋骨感染症に対する遊離肋骨移植と遊離広背筋皮弁移植を用いた頭蓋形成術の1例
- 矯正臨床における児童心理への配慮 : 多彩なチック症状を伴う小児の治療を通して
- 下顎骨形態に相違が認められた一卵性双生児の 1 例
- 形成外科診療実態 : アンケート調査の結果から
- 小児顎関節強直症の1例
- 下肢瘢痕拘縮に対する局所皮弁の適応とその工夫 (特集 熱傷瘢痕拘縮に対する局所皮弁再建法の工夫)
- 顔面骨骨折変形治癒の治療 (頭部・顔面の形成外科)
- 神経移植による腫瘍切除後の一期的顔面神経再建
- 慢性骨髄炎に伴う瘻孔・潰瘍 (外科系医師のための『創傷外科』update) -- (創傷外科各論 感染による創傷)
- 口唇欠損に対する隣接組織による再建法 (特集 口唇周囲の再建術)
- Angular branchを茎とする血管柄付き肩甲骨移植--適応と手術手技 (特集 各種血管柄付き骨移植--特徴・適応・手技)
- 四肢リンパ浮腫の治療-形成外科における最近の進歩-
- 頬骨・眼窩骨折の診断と標準的治療法 ([形成外科]創刊50周年記念号 座談会 形成外科手術 スタンダード30) -- (形成外科手術スタンダード30)
- われわれのNuss変法とその成績 (特集 Nuss法の術後成績と合併症)
- 汗器官癌と鑑別困難であった男性乳癌の1例
- 足底皮弁を含めたTotal Thigh Flapによる難治性多発褥瘡の閉鎖
- 顔面神経合併切除例における Vascularized sural nerve を含めた筋膜皮弁による再建
- 当科における頭蓋縫合早期癒合に対する骨延長術
- 口唇・口腔癌広範囲切除後に遊離筋皮弁を用いて口唇を再建した2症例
- 斜頭症に対する骨延長術後の経過報告
- Facial Artery Musculomucosal Flap による喉頭摘出後頸部瘻孔再建
- ラグスクリューシステムによる下顎骨関節突起骨折の治療経験
- Transverse Platysma Myocutaneous Flap による顔面・頸部再建の経験
- 硬軟複合組織欠損に対する肋軟骨を含めた腹直筋皮弁の使用経験
- 新生児の巨大口腔顔面奇形腫の2例
- 本学歯学部臨床研修カリキュラムに対する指導医の評価 : KJ法による分析
- 臨床研修歯科医師に対する総合的評価の試み(岩手医科大学歯学会第55回例会抄録)
- 大学附属病院における新たな感染制御支援策「感染経路別ゾーニング・システム」導入の経緯と効果
- 岩手医科大学附属病院における院内発症インフルエンザ患者数に及ぼす新たな感染制御策の効果 : 2004/5年シーズンと2005/6年シーズンの比較
- 岩手医大における感染制御システムと細菌検査室の新しい取組み
- 本学における唇顎口蓋裂児の授乳障害への対応について
- 演題2.国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修
- 包括的歯科診療のなかでのMTM治療に関する実態調査
- 演題3.ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 成人期に尿道再建術を行った尿道下裂
- 手技 腓腹神経を温存したLateral calcaneal V-Y advancement flapによる踵部後面皮膚欠損の再建
- 後頭動脈を血管柄とした局所皮弁により閉鎖した嚢胞性二分頭蓋の1例
- われわれの非開胸Nuss法を含む胸骨挙上術の工夫と長期成績 (特集 Nuss法による漏斗胸手術の長期成績と新展開)
- 形成外科手術後に生じた肺血栓塞栓症の4例
- PP4-186 陰茎再建が得られた陰茎陰嚢完全切断(一般演題(ポスター))
- 留学生受け入れにみる歯科の国際連携(第8回)岩手医科大学歯学部における海外留学生受け入れの現状
- 自然萌出が困難と思われた永久歯が顎裂部骨移植後に萌出誘導された3症例
- 外側側頭骨切除後の後耳介皮弁による再建
- 上顎前歯部に双生歯を伴う不正咬合2症例の矯正治療
- 両側性唇顎口蓋裂児に対する nasal stent 付き口蓋床による術前顎矯正の効果
- Nasal stent 付き口蓋床を使用した唇顎口蓋裂乳児の顎裂幅変化について
- 平成19年度本学歯科医療センター臨床研修が研修歯科医の臨床経験と臨床能力に与えた影響
- 総合歯科臨床教育センターにおける卒前・卒後一貫教育による臨床実習の Appreciative Inquiry による検討
- P-176 切除後欠損部に対して V-Y 大殿筋皮弁充填を行い治癒し得たヒルシュスプルング病根治術後直腸尾仙骨部難治性皮膚瘻孔の一症例
- 早期の睡眠態癖に対する指導と急速拡大装置の適用により顔面非対称を改善できた1症例
- 噛みしめが重心動揺に及ぼす影響に関する研究
- ラットの末梢自然刺激による延髄後角の侵害受容細胞の応答に及ぼす扁桃体刺激の抑制効果
- 演題6.上顎歯列の狭窄を伴う上顎前突にバイオネーターを適用した2症例(一般演題,岩手医科大学歯学会第68回例会抄録)
- 演題2. 三次元造形物の解剖学教育への応用 : 臨床への応用を含めて(一般演題,岩手医科大学歯学会第64回例会抄録)
- 演題1.下顎前歯部にみられた3歯癒合乳歯の一例(一般演題,岩手医科大学歯学会第62回例会抄録)
- Nasal stent 付き口蓋床を用いた術前矯正の効果に対する検討
- 前歯の歯根吸収により変則的な抜去を行ったため審美的に配慮した処置を必要とした矯正治療例
- 神経精神科治療によって改善した開咬を伴う顕著な舌突出症
- 骨性癒着歯に対して変則的な抜去を行った矯正治療症例
- 岩手医科大学歯学部附属病院矯正歯科における過去5年間の新来患者の動向
- 扁桃体の痛覚抑制作用にオピオイドリセブタが関与するか?
- 矯正患者の診療時間に関するアンケート調査について
- 演題4. Jones Jigを適用した症例の上顎第一大臼歯の動態について(岩手医科大学歯学会第58回例会抄録)
- 下顎側切歯と下顎犬歯の癒合歯
- 演題3. 下顎側切歯と大歯の癒合の三例(一般演題)(岩手医科大学歯学会第57回例会抄録)
- 交換神経節シナプス伝達に対するヒスタミンの効果
- 歯科医師臨床研修における専門的模擬患者との医療面接研修の効果
- 咽頭弁移植術後の顎変形症手術に対し経口挿管シーネを用いた1例
- 演題5.歯科医師卒後臨床研修初期における医療面接研修の意義(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 演題4.平成20年度岩手県国民健康保険診療施設歯科診療所研修の研修歯科医と受入れ施設に対するアンケート調査(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 平成20年度岩手県国民健康保険診療施設歯科診療所研修の研修歯科医と受け入れ施設に対するアンケート調査
- ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討
- 演題1.臨床研修プライマリーステージにおける評価の妥当性の検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第63回例会抄録)
- 歯科医師臨床研修における量的ならびに質的評価システムの開発
- 研修歯科医に対する総合的評価方法の検討
- Antley-Bixler 症候群に頭蓋骨骨延長を行った1例
- 下顎枝逆L字型骨切りと矢状分割術々後のオトガイ神経知覚異常について
- 唇裂鼻変形に対する上顎変形の及ぼす影響 : 3次元CTを用いた検討
- 演題4. 口唇形成後の唇顎口蓋裂患者における外鼻の対称性と硬組織の関連について(岩手医科大学歯学会第30回総会抄録)
- 急速に増大した上顎体の1例と本邦報告例の検討
- 種々の裂型に対する術前顎矯正床について : 加熱成形プレートを用いた口蓋床の改良と拡大床による変形歯槽弓の改善
- CATCH22症候群の1例
- ラット皮膚微小血管構造の三次元画像解析
- 内側腓腹筋穿通枝皮弁による下腿・膝の再建
- 私の手術と合併症回避のコツ(第18回)唇裂鼻二次修正術
- 部分壊死をきたした逆行性前外側大腿皮弁の1例
- 小児における形成外科治療の進歩
- 両肘関節部に潰瘍を呈したWerner症候群の1例
- Q-スイッチアレキサンドライトレーザーを用いたレーザー治療
- 私の手術と合併症回避のコツ(第52回)遠位茎腓腹皮弁による下腿・足部の再建
- 上部腹壁欠損の再建 (特集 胸壁・腹壁欠損の再建)
- 硬組織に自家組織を用いた胸壁全層欠損の再建--肋骨・肋軟骨付き皮弁の応用 (特集 胸壁・腹壁欠損の再建)
- 外側腓腹筋穿通枝皮弁の挙上手技の実際
- 自然萌出が困難と思われた永久歯が顎裂部骨移植後に萌出誘導された3症例
- 人工物露出に対する治療 (特集 下肢組織欠損の修復)
- 斜鼻 : 骨切りによる治療法 (特集 鼻の変形の治療 : 私の手術法と工夫)
- Expandable anatomical implant による大胸筋欠損を伴わない片側性乳房発育不全の治療経験