精神科長期在院者の社会復帰・社会参加に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-30
著者
-
高島 真澄
光風会地域生活支援センター「風(FOO)」
-
郡司 活夫
茨城県福祉相談センター
-
片見 真由美
土浦保健所
-
大西 建
県立友部病院
-
弘末 明良
県立友部病院
-
弘末 明良
榎本クリニック
-
郡司 活夫
笠間保健所
-
高島 真澄
日立共同作業所
-
生天目 令子
県立友部病院
-
海崎 真知子
土浦保健所
-
片見 真由美
鉾田保健所
-
片見 真由美
茨城県障害福祉課
-
海崎 真知子
大野クリニック
関連論文
- 精神障害者退院促進支援システム構築の課題 : ピアサポーターによる精神科病院内「お茶飲み会」の開催
- キレる! : 「昇華」無き社会
- 子育て支援講座へのグループワーク導入の有効性[II]
- 茨城県における地域リハビリテーションの現状と課題 : 精神保健福祉分野を中心に
- 長期在院者の退院援助質疑討論
- 精神障害者の地域生活支援に関するホームへルパー研修の課題
- 精神障害者訪問介護員養成研修会による「精神福祉」啓蒙の波及効果
- 精神障害者グループホームのQOLに関する第三者評価課題II : 全国調査結果とICFとの関連
- 精神障害者グループホームのQOLに関する第三者評価課題 : 実態調査結果の集約
- 精神障害者ピアホームヘルプ活動の構造的分析
- 精神障害者の地域支援への課題 : 茨城県の保健所保健婦の意向調査から
- 一般演題2-A-1 社会生活支援1 質疑討論
- 精神障害者の「性」抑圧と社会・文化的背景との関連--家族内人間関係を中心として
- 「現代家族」の批判的検討IX: 「現代家族」におけるジェンダーの位置づけ
- 『現代家族』の批判的検討(8)女子大学生の性差別意識形成に及ぼす「女」役割の検討をとおして
- 精神科長期在院者の社会復帰・社会参加に関する調査
- 「現代家族」の批判的検討-4-女子大学生の性差別意識形成に及ぼす社会的要因に関する現象学的分析
- (第33回日本臨床心理学会総会の記録)
- 退院促進(1)質疑討論
- 第46回総会(島根) : 分科会IIA3長期在院者の退院支援(2)質疑討論
- 第46回総会(島根) : 分科会IA1地域支援ネットワーク(1)質疑討論
- 薬物・アルコール問題質疑討論
- トロント市マウントサイナイ病院ACTチームの在宅医療
- 21世紀最初の総会を水戸で終えて
- 討論
- デイケア(2) 質疑討論
- 一般演題1-C-1制度・行政など質疑討論
- 一般演題A I 生活支援をめぐって(1) 質疑討論
- シンポジウム関連演題 質疑討論
- 第44回総会(茨城) 一般演題II-C-2 活動の継承 質疑討論
- 地域における「家族教室」の取り組み(第2報) : 『こころのビタミン講座』を開催して
- 地域における「家族教室」の取り組み(第1報) : 『こころのビタミン講座』を開催して
- 質疑討論
- メンタルヘルスの広場 Lag and Catch-up--茨城で、サルトリウスにふれながら
- 質疑討論
- 精神障害者退院促進支援システム構築の課題 (Part II) : 医療機関と地域との連携を創造する「連絡協議会」
- 病院における実践(2) : 質疑討論
- 「精神障害者に対する援助・支援研修課題ガイドライン」作成プロセスの課題 : 「なに色ですか?あなたの心のサングラス」の点検